AMD Radeon RX 5700とRadeon RX 5700 XTのレビューでは、負荷がかかった状態で接合部温度が100℃を超えることを指摘しました。(明らかに劣る温度スケールで我慢しなければならない私たちにとっては、これは華氏230度に相当します。)AMDは昨日、なぜこれらの高温が「仕様内」なのか、そしてRX 5700の熱管理アプローチが愛好家がカードから最高のパフォーマンスを引き出すのにどのように役立つのかを説明するブログ記事を公開しました。
同社によると、従来のGPUは単一の計測値に基づいて動作を調整することで、「多くの場合、大幅な熱余裕(ひいてはパフォーマンス)を犠牲にしていた」という。これらの追加センサーは、RX 5700グラフィックスカードが動作温度とパフォーマンスのバランスをとるのに役立つはずだ。(肉塊を複数の箇所で温度をチェックし、焦げ付かせずにできるだけ早く調理するのと似ている。)
企業がますます微細な製造プロセスを採用するにつれ、多数の熱センサーへの依存はますます重要になります。ノードの微細化は熱密度の増加につながり、結果としてホットスポットの発生頻度を高めます。AMDがRadeon VIIやRX 5700を発売する前のように、ダイの平均温度に基づいてパフォーマンスを計測すると、GPUの潜在能力を無駄にしてしまうことになります。そこで、より正確な計測が重要になります。
AMDは次のように説明した。
Radeon RX 5700シリーズGPUは、ダイ全体に対して保守的な「最悪のケース」のスロットリング温度を設定するのではなく、利用可能な多数のセンサーのいずれかが110℃の「ホットスポット」または「ジャンクション」温度に達するまで、状況に応じて積極的にクロックを上昇させ続けます。一般的なゲーム使用時には、最大110℃のジャンクション温度で動作することが想定されており、これは仕様範囲内です。これにより、Radeon RX 5700シリーズGPUは、音響性能と信頼性の目標を維持しながら、箱から出してすぐにはるかに高いパフォーマンスとクロックを提供できます。
だからといって、同社のアドインボードパートナーが、ジャンクション温度を100℃以下に抑えられる強力な冷却システムを導入するのを止めることはできないだろう。実際、Sapphireは昨日レビューしたPulse Radeon RX 5700 XTでまさにそれを実現しており、これが唯一の製品になるとは到底思えない。しかし少なくとも、同社は最新GPUにおいて、水を沸騰させるほどの高温が「仕様内」とみなされる理由を説明しようと努力した。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。