12
Raidmax Alpha Primeケースレビュー

早期評決

Alpha Prime は、手頃な価格で見た目が美しく、冷却性能は中級レベルのビルドにのみ適したケースです。

長所

  • +

    フィット感と仕上がりが良い

  • +

    調光機能と消灯機能を備えたフルRGB

  • +

    リモート RGB コントローラー付きトリプル RGB ファン

  • +

    フロントパネルの後ろに3x 120mmと2x 140mmのラジエーターをサポート

短所

  • -

    フロントパネルにダストフィルターなし

  • -

    薄い素材は耐久性を低下させる

  • -

    3.5インチトレイを取り付けた場合の電源装置の最大奥行きは7.8インチ

  • -

    付属の専用ファンは、高温のハードウェアには不十分です

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

機能と仕様

わずか70ドルという価格設定のRaidmax Alphaは、RGBライト搭載ATXケースの中では最高のコスパと言えるかもしれません。しかし、ハイエンドCPUやグラフィックカードへの投資資金を増やすために、より安価なケースを求めるユーザー層に訴求するには、もう少しエアフローが求められると私たちは考えました。ケースにはファンマウントが多数搭載されていましたが、付属の吸気ファンはライト拡散パネルの裏側にしかなく、これがエアフローを阻害していた可能性があります。この仮説を検証する最良の方法はファンを追加することでしたが、ファン追加コストを考えると、価格帯が変わってしまうでしょう。

仕様

Alpha Primeは、ガラス製サイドパネルは送料、製品ロスの増加、販売者のマークアップを含めて約30ドルのコスト増になるという私の考えを完全に覆す初めてのケースです。90ドルという価格は、オリジナルのAlphaよりわずか20ドル高いだけです。しかも、ガラス製のフェイスインサートと追加ファンまで付属しています。

筐体は前回のRaidmax Alphaレビューから変更がないため、この説明は写真を強調した要約のみです。フロントパネルは、片側にボタンとアクティビティLED、もう片側にUSB 3.0ポート2つとヘッドフォン/マイクジャックが配置されています。

画像

1

2

下部パネルにはキャッチタブで固定されたフィルターシートがまだ付いており、取り外して掃除するには追加の労力が必要です。

背面にはカードホルダータブが外側に残っているため、カードをスロットに挿入するのが少し難しくなっています。また、7 つの拡張スロットのうち 6 つにブレイクアウト スロット カバーが付いているため、カードの配置を再設定するのがさらに難しくなる可能性があります。

トップパネルには磁気ダストフィルターシートが付いており、マザーボードから 1.2 インチ上にあるため、ラジエーターマウントとして使用されることはほとんどありません。

最先端情報を入手:Tom's Hardwareニュースレターを購読する

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

スイッチとポートが独立したセクションに分かれている点は、依然としてフロントパネルの優れた機能の一つです。これにより、ケーブルの絡まりを気にすることなく、残りのファサードを完全に取り外すことができますが、Alpha PrimeではLEDライト付きのクリアファンにより、この見栄えが向上しています。5.25インチベイはネジで固定されているため、3基の120mmラジエーターのエンドキャップを取り付けるスペースを作る際に取り外しが容易であることも付け加えておきます。

電源シュラウド内の 2.4 インチの隙間は、最大 38 mm 厚のラジエーターを追加するのに役立ち、電源シュラウドの上部には 2 つの代替取り付けポイントがあり、付属の 2 つの 2.5 インチ ドライブ トレイの位置を変更することができます。

マザーボードトレイと右サイドパネルの間には0.7インチ(約1.8cm)の十分なスペースがあり、さらにボード前面には0.4インチ(約1.1cm)のスペースが追加されているため、太い24ピンリード線を配置しやすくなっています。7.80インチ(約19.3cm)を超える電源ユニット(ケーブルを含む)を取り付けるには、ネジで固定された下部(3.5インチ)ドライブケージを取り外す必要があります。

幸運にも、あるいは思慮深く、下部のドライブケージを取り外さずに取り付けられる電源ユニットをお持ちのビルダーは、そのトレイに3.5インチドライブ用のサイドピンと2.5インチドライブ用のネジ穴があることに気づくでしょう。その上にある2つの2.5インチトレイは、依然として1本のつまみネジで固定されています。

LEDコントローラは引き続き4ピンATAコネクタの2ピンから電源供給されますが、同じコネクタから3つのフロントファンすべてに電源が供給される点が異なります。次のページで組み立てと評価を続ける前に、モジュラー電源にATAドライブケーブルを追加する必要があります。

詳細: ベストケース

詳細: すべてのケースコンテンツ

トーマス・ソーダーストロム

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。

  • ベールカス

    質問ですが、前面の3つのファンにはどのように空気が送られているのでしょうか? ほとんど隙間がないように見えますが…

    実際、前面ファンへの空気の流れがまったくひどいという同じ問題が発生するケースがなぜこれほど多くあるのでしょうか...

    返事

  • クラッシュマン

    20162511は言った:

    質問ですが、前面の3つのファンにはどのように空気が送られているのでしょうか? ほとんど隙間がないように見えますが…

    実際、前面ファンへの空気の流れがまったくひどいという同じ問題が発生するケースがなぜこれほど多くあるのでしょうか...

    記事で説明されているように、フロントパネルの端の後ろに隠れている穴が見えますか?

    返事

  • ギレラー

    グラフ内の CPU 温度値に何か異常があるように思います。

    1) 温度差の単位として華氏を使っていますか? :-O

    2) あるいは、これらの値は実際には「周囲温度以上」ではなく、実際の温度を指しているのかもしれません。CPUを119℃(周囲温度が約20℃と仮定)まで動作させるとは考えにくいのですが…

    3) あるいは、周囲の温度が 0°C に近いのでしょうか? :-)

    °F を使用している場合は、その旨をラベルに表示し、摂氏/ケルビンのグラフを追加していただけますか? °F での温度差は、それぞれの値を計算しない限り、世界のほとんどの地域ではほぼ把握不可能です。

    返事

  • クラッシュマン

    20162625は言った:

    グラフ内の CPU 温度値に何か異常があるように思います。

    1) 温度差の単位として華氏を使っていますか? :-O

    2) あるいは、これらの値は実際には「周囲温度以上」ではなく、実際の温度を指しているのかもしれません。CPUを119℃(周囲温度が約20℃と仮定)まで動作させるとは考えにくいのですが…

    3) あるいは、周囲の温度が 0°C に近いのでしょうか? :-)

    °F を使用している場合は、その旨をラベルに表示し、摂氏/ケルビンのグラフを追加していただけますか? °F での温度差は、それぞれの値を計算しない限り、世界のほとんどの地域ではほぼ把握不可能です。

    1.) いいえ、温度がそれほど悪かったんです
    。2.) いいえ、BIOSでカットオフポイントを115℃に設定しているのは、パフォーマンスがこれほど低いケース専用です。カットオフポイントに達するまでに時間がかかる場合は、室温を下げることもあります。3
    .) いいえ、それはLian-Liのケース(5℃)のケースでした。確かこちらは17℃くらいでした。

    テストシステムは、周囲温度21℃の環境で、冷却性能の高いケースでCPU温度が90℃台前半になるように設定されています。ケースによっては、エアフローが悪くなる場合があります。

    返事

  • たけし7

    フロントの通気孔の設計がひどくお粗末です。ケースエンジニアではありませんが、それでも3つのフロントファンにはあの穴が小さすぎて窮屈だということは分かります。

    返事

  • トーマス

    このケースを購入しました。カードは冷たく動作します。また、動作が熱くなると、外部のファンがケースに当たります。ケースには、ケースの外側から簡単に掃除できるダストキャッチャーが必要です。

    返事

  • テクノバグ

    3 つのファンの前面フェースプレートの換気が不十分で、3 つのケースが空気不足に陥っているように見えます。これは、このケースにとって大きなマイナスです。

    その PSU フィルターを取り外すのは大変そうです。

    返事