
本日、GPDのウェブサイトに、近日発売予定のハンドヘルド/タブレット/ミニノートパソコン「GPD Pocket 4」の製品ページが公開されました。製品ページには、創造性と生産性に焦点を当てた、システム仕様の全容に加え、オプションの拡張性や潜在的なユースケースの広範なリストが掲載されています。
ゲーミングユーティリティはやや控えめですが、Pocket 4はRyzen AI 9 HX 370を搭載した初のハンドヘルド機であり、物理キーボード、マルチタッチインターフェース、モーションコントロールなどを備えているため、ゲーミングシナリオにも十分対応できるはずです。このパワーと幅広いユーティリティを備えたデバイスでSteam Inputを使用すると、このフォームファクターの主眼はゲーミングではないにもかかわらず、ある程度の期待が持てます。
GPD Pocket 4の仕様
スワイプして水平にスクロールします
製品名 | GPDポケット4 |
---|---|
CPU | AMD Ryzen AI 9 HX 370、Zen 5 Strix Pointアーキテクチャ、12コア/24スレッドを採用 |
グラフィックプロセッサ | 最大 2900 MHz で動作する 16 個の RDNA 3.5 コンピューティング ユニットを搭載した統合型 Radeon 890M iGPU |
ラム | 34 GB および 64 GB 構成、7500 MT/s |
ストレージ | 交換可能な片面NVMe M.2-2280 Gen 4ドライブ1台、2 TBまたは4 TBの容量構成 |
ディスプレイパネルの種類と色域 | LTPS 10ポイントマルチタッチ144 Hzパネル、DCI-P3色域カバー率97% |
ディスプレイ解像度とPPI(ピクセル/インチ) | 2560 x 1600 (16:10)、8.8インチ、343 PPI |
ディスプレイの明るさ | 500ニット |
コアI/O | Type-C USB4 40Gbps ポート x 1*、Type-C USB 3.2 10Gbps ポート x 1*、Type-A USB 3.2 Gen2 ポート x 1、Type-A USB 2.0 ポート x 1、HDMI 2.1 出力ポート x 1、3.5mm オーディオポート x 1、RJ45 イーサネットポート (2.5 ギガビット) x 1 |
ワイヤレステクノロジー | 2x2デュアルバンドアンテナ搭載Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3 |
特集 | 3軸加速度計、静電容量式スタイラス(4096段階の圧力)サポート、4G LTEモジュール、メモリカードリーダーモジュール、KVMモジュール、EIA RSR-232モジュールなどの拡張モジュール |
*これらの USB-C ポートは両方とも USB 電源供給をサポートしています。
現時点では、OCuLink eGPUモジュールが不足しているだけですが、GPDはPocket 4のUSB4 eGPUドックのサポートを想定ユースケースとして宣伝しています。しかし、OcuLinkの方が依然として高速なので、これらの拡張モジュールが十分なPCIeレーンを使用すれば、さらに可能性が広がる可能性があります。
CPUとiGPUのスペックは全体的に非常に優れていますが、1つ重要な注意点があります。このPCはRyzen AI 9 HX 370を最大28ワットでしか動作させられません。これはCPUのデフォルトTDPであり、本来は54ワットTDPに設定できるはずです。
このハンドヘルドでは、TDPの調整が意図されています。しかし、TDPを高くすると、バッテリーの消耗が急激に早まったり、過熱したりする可能性があり、これはハンドヘルド愛好家や技術プロフェッショナルの環境には理想的ではありません。また、新しい最高峰のiGPUであるRadeon 890Mの真のGTX 1070並みの性能を、このデバイスで十分に発揮することができません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
とはいえ、GPD Pocket 4の最も印象的な点はハードウェアのパワーではなく、入力の汎用性とユースケースの可能性の広さに驚かされます。これらに加え、DCI-P3カバー率97%、ICCキャリブレーション対応の8.8インチマルチタッチタブレットディスプレイを搭載するPocket 4は、魅力的な製品に見えます。しかし、価格や発売日についてはまだ発表されておらず、Pocket 4のページで45W TDPのRyzen AI 9 HX 370ベンチマークが使用されている点は、GPDの誤解を招く恐れがあります。
クリストファー・ハーパーは、2015年からPCハードウェアとゲームを専門とするフリーランスのテクニカルライターとして活躍しています。それ以前は、高校時代に様々なB2Bクライアントのゴーストライターを務めていました。仕事以外では、友人やライバルには、様々なeスポーツ(特に格闘ゲームとアリーナシューティングゲーム)の現役プレイヤーとして、またジミ・ヘンドリックスからキラー・マイク、そして『ソニックアドベンチャー2』のサウンドトラックまで、幅広い音楽の愛好家として知られています。