これまで北米ではあまり知られていなかったドイツ企業 Speedlink は、Omnivi ゲーミング マウスで米国でのゲーミング周辺機器のラインアップを宣伝しています。
これは「エルゴノミクス」マウスです。つまり、優れたグリップ感と感触を実現するために、その曲線とボディは特別な形状に設計されているということです。他のエルゴノミクスマウスと同様に、Omniviは危うい立場にあります。非常に特殊なデザインにすることで、手に馴染まない多くのユーザーを遠ざけてしまう危険性があるからです。だからこそ、多くのマウスはより「ニュートラル」なデザインを採用し、より幅広い潜在顧客層にアピールしているのです。
一方で(咳払い、ダジャレ、咳払い)、万人向けのデザインは誰にとってもそうではない。Speedlinkはまさにこのアプローチを採用している。Speedlinkは、一部の人にとっては素晴らしいと感じるかもしれないが、一部の人にとっては不快だと感じるであろう製品を開発しようと決意し、それで問題ないと考えている。いずれにせよ、Omniviは同社のフラッグシップマウスだ。
当然のことながら、このマウスは充実しています。光学センサーは12,000DPIに対応していますが(Speedlinkはメーカー名を明らかにしていません)、LEDライト、10個のボタン、そしてこれらを設定するためのソフトウェアが搭載されています。
通常の左/右クリック、スクロールホイール、上部DPIボタンに加え、右側面には2つの進む/戻るナビゲーションボタンがあります。さらに、親指置きエリアの奥、パームレスト寄りに4つのボタンが配置されています。ソフトウェアを使えば、これらのボタンを別の機能に設定できます。さらに、マクロの作成も可能です。マウスのライティング調整は、マウス上で一連のクリック操作で行われるのか、それともソフトウェア内で設定できるのかは不明です。
Omniviは複数のカラーライティングを備えていますが、RGBマウスではありません。RGBカラーは赤、黄、緑、シアン、青、紫、白の7色のみですが、複数のライティングゾーン(下端のリング、スクロールホイール、ロゴ、DPIボタン)があるため、それぞれのライトを個別に設定できます。RGB非搭載は、Speedlinkがコスト削減のために手を抜いた点の一つです。
ソフトウェアでは複数のプロファイルを作成でき、それらはマウス本体ではなくPCに保存されます。マクロも同様です。ただし、Omniviには内部メモリが搭載されており、DPI設定とライティング設定がそこに保存されます。そのため、マウスを別のPCに接続した場合、ライティングとDPIは引き継がれますが、ボタン設定やマクロは引き継がれません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Omniviは145g(約5オンス)とかなり重いです。これだけでも、多くの消費者は購入を諦めるでしょう。一般的な軽量ゲーミングマウスの重量は90~110g程度です。
マウスの希望小売価格70ドルは、市場が想定する適正価格とほぼ一致しています。もちろん、マウスにはもっとお金をかけることもできますが、高級マウスの多くは50ドルから70ドルの範囲で販売されています。SpeedlinkはOmniviの発売時期を明らかにしていませんが、おそらくこの記事を読んでいる頃には、Amazon、Best Buy(オンライン)、Fry'sなどで購入できるでしょう。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | スピードリンク オムニビ ゲーミングマウス |
---|---|
タイプ | 右利き用、「人間工学的」 |
センサー | 光学 |
解像度 | 12,000DPI (800/1,600/2,400/4,000/8,000/12,000) |
ボタン | 合計 10 個、プログラム可能:-L/R クリック-DPI ボタン-右側前進/後進-右側クラスター (x4)-スクロール ホイール |
フレームレート | 12,000FPS |
追跡速度 | 250ips |
点灯 | -7色(赤、黄、緑、シアン、青、紫、白)-複数の独立した照明ゾーン |
ケーブル | 「耐久性に優れた編み込み」を採用した1.8mフレキシブルUSB |
ソフトウェア | はい |
その他 | -マクロとプロファイルはPCに保存され、DPIと照明はマウスに保存されます |
寸法 | 87 × 131 × 52mm(約3.4 x 5.2 x 2.0インチ、幅×奥行き×高さ) |
重さ | 145g(5オンス) |
色 | 赤と黒 |
可用性 | すぐに |
価格 | 70ドル |
セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。