
マイクロソフトのCEO、サティア・ナデラ氏は、同社が現在、ソフトウェアのコード全体の20~30%をAI(人工知能)で記述していると明らかにした。サティア氏は今週火曜日に開催されたLlamaConカンファレンスで、MetaのCEO、マーク・ザッカーバーグ氏と共に、AIの発展とオープンソース・エコシステムへの貢献について議論した。マイクロソフトのような大企業がAIに大きく依存しているという事実は、この技術がソフトウェア開発に革命をもたらしていることを如実に示している。しかし同時に、新人ソフトウェア開発者が抱える不安や不確実性の高まりにも目を向けさせている。
ほぼすべての企業が、ある程度は人工知能(AI)を活用しています。昨年の第3四半期決算発表において、サンダー・ピチャイ氏はGoogleの新規コードの25%がAIによって生成されたものであることを明らかにしました。現状では、AIは主に反復的でデータ量が多く、予測可能なタスクを強化するために利用されており、エントリーレベルの業務を削減することで企業の効率性を大幅に向上させる可能性があります。AI生成コードは近年大幅に改善されているのは事実ですが、本番環境で問題が発生しないようにするためには、依然として上級開発者による監督が必要です。
「現在私たちのリポジトリにあるコードの20%、30%、そして私たちのプロジェクトの一部は、おそらくすべてソフトウェアによって書かれていると思います。」
マイクロソフトCEO、サティア・ナデラ氏
マイクロソフトは、AIが生成したPythonコードがC++よりも優れた成果を上げていると、サティア・ナデラ氏は述べています。これにはいくつかの理由があり、Pythonのシンプルな構文、動的型付けスタイル、エラー処理、そしてC/C++にはネイティブにガベージコレクタが搭載されていないためメモリ管理が容易であることなどが挙げられます。また、C/C++は主に低レベルのコードを扱うため、自動化が難しい場合があります。おそらく、次期WindowsメジャーアップデートをAIに任せたいとは思わないでしょう。
このような状況は、特に今日の競争の激しい雇用市場において、新人プログラマーの雇用喪失を懸念させるのは当然のことです。とはいえ、ソフトウェア開発者がAIを無視したり、過度に依存したりするのは賢明ではありません。基礎をしっかりと理解し、AIをツールとして活用する方法を理解し、優れた批判的思考力を備えたバランスの取れたアプローチこそが、最善の道であるように思われます。未来を予測することは困難ですが、この割合はおそらく変化するでしょう。
Google ニュースで Tom's Hardware をフォローすると、最新のニュース、分析、レビューをフィードで受け取ることができます。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ハッサム・ナシルは、長年の技術編集者兼ライターとしての経験を持つ、熱狂的なハードウェア愛好家です。CPUの詳細な比較やハードウェア全般のニュースを専門としています。仕事以外の時間は、常に進化を続けるカスタム水冷式ゲーミングマシンのためにチューブを曲げたり、趣味で最新のCPUやGPUのベンチマークテストを行ったりしています。