Crucial P3 Plusは、低価格PCIe 4.0ドライブの競争が激しい市場に参入し、大容量を提供することで他社との差別化を図っています。効率性と機能性に優れたドライブですが、欠点がないわけではありません。
長所
- +
大容量オプション
- +
価値ある
- +
5年間の保証とソフトウェアサポート
短所
- -
QLCにはまだ欠点がある
- -
中程度のパフォーマンス
- -
競合他社よりも耐久性が低い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Crucial P3 Plusは、Phison社のE21TコントローラとMicron社の新型176層QLCフラッシュメモリを搭載した初めてのドライブです。500GBモデルでわずか54ドル、1TBモデルで94ドルという価格は、PC用途において幅広い容量レンジをカバーする、手頃な価格のPCIe 4.0オプションとなるでしょう。この価格帯の他のSSDの多くとは異なり、P3 Plusは最大4TBのストレージ容量を提供します。そして、この低価格にもかかわらず、このドライブは優れたパフォーマンスと高い効率性を兼ね備えています。さらに、5年間の充実した保証とCrucialのソフトウェアサポートも付いています。
低価格PCIe 4.0 SSD市場は、 HP FX900、Silicon Power UD90 、WD SN770といった優れたドライブの登場により、ここしばらく活況を呈しています。P3 PlusはQLC NANDを採用することで他社製品とは一線を画しており、大容量化とGBあたりのコスト削減を実現しています。ただし、市場 最高クラスのSSDと比較すると、パフォーマンスは若干劣ります。
CrucialはP5とP5 Plusドライブに独自のコントローラーを採用していますが、低価格モデルではライセンスソリューションを採用しています。P2にはPhisonのE13Tコントローラーが搭載され、P3 PlusにはUD90で初めてレビューしたE21Tコントローラーが搭載されています。UD90のパフォーマンスには概ね満足しましたが、P3 PlusのQLCはUD90ほどの性能ではないでしょう。この市場で現実的に手頃な価格の2TBおよび4TBオプションが登場したのは喜ばしいことです。特にP3 Plusはノートパソコンでも問題なく動作するでしょう。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
製品 | 500GB | 1TB | 2TB | 4TB |
---|---|---|---|---|
価格 | 59.99ドル | 99.99ドル | 189.99ドル | 399.99ドル |
容量(ユーザー / 生) | 500GB / 512GB | 1000GB / 1024GB | 2000GB / 2048GB | 4000GB / 4096GB |
フォームファクター | M.2 2280 | M.2 2280 | M.2 2280 | M.2 2280 |
インターフェース/プロトコル | PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4 | PCIe 4.0 x4 |
コントローラ | ファイソン E21T | ファイソン E21T | ファイソン E21T | ファイソン E21T |
DRAM | いいえ(HMB) | いいえ(HMB) | いいえ(HMB) | いいえ(HMB) |
フラッシュメモリ | 176層マイクロンQLC(N48R) | 176層マイクロンQLC(N48R) | 176層マイクロンQLC(N48R) | 176層マイクロンQLC(N48R) |
シーケンシャルリード | 4,700 MBps | 5,000 MBps | 5,000 MBps | 4,800 MBps |
シーケンシャルライト | 1,900 MBps | 3,600 MBps | 4,200 MBps | 4,100 MBps |
ランダム読み取り | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
ランダム書き込み | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
安全 | 該当なし | 該当なし | 該当なし | 該当なし |
持久力(TBW) | 110TB | 220TB | 440TB | 800TB |
部品番号 | CT500P3PSSD8 | CT1000P3PSSD8 | CT2000P3PSSD8 | CT4000P3PSSD8 |
保証 | 5年 | 5年 | 5年 | 5年 |
Crucial P3 Plusは、500GB、1TB、2TB、4TBの容量で提供されています。最小容量はそれほど魅力的ではありません。高密度QLCは、コントローラが並列処理に十分なダイ数を持つ高容量で最適なパフォーマンスを発揮するためです。このドライブは2TBで最高速度に達し、シーケンシャルリードとライトはそれぞれ5.0GBpsと4.2GBpsです。最も興味深いのは4TBオプションで、これはM.2ドライブ、特に4チャネルコントローラのみを搭載した低価格帯のドライブとしては十分な容量です。
Crucialは5年間の保証を付けており、これはかなり良い。書き込み耐久性は容量1TBあたり200~220TBで、さらに残念な結果となっている。Solidigmが最近発表したP41 Plusは、SM2269XTコントローラーと144層QLCを搭載し、直接の競合となるはずが、TBWがほぼ2倍である。これは興味深い。なぜなら、MicronはOEM 2400でこの特定のコントローラーを使用し、P3 Plusと同じ176層QLCを採用しているからだ。Solidigmは、670pと同じQLCを使用している。今後P41 Plusをレビューして、その斬新なキャッシュ方式が優れているかどうかを確認しなければならないが、現時点では、少なくともP3 Plusには4TBオプションという利点がある。
1TBの価格(記事執筆時点で94ドル)は妥当な価格ですが、ほとんどの競合他社製品と比べて大幅に安いわけではありません。しかし、この市場セグメントでは2TBと4TBのオプションが用意されているのは魅力的であり、Crucialはすでに後者の容量でこのドライブを325ドル未満で提供しています。P2はCrucialにとって好調な販売実績を残したと思われ、そのためP3とP3 PlusはQLCを採用することで、特に高容量で市場価格を下回る位置に立っています。旧式のPCIe 3.0オプションが廃止される中で、このハードウェアはより効率的であることが期待されるため、これは魅力的な妥協案となります。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ソフトウェアとアクセサリ
Crucialのウェブサイトには、このドライブに対応したダウンロードがいくつか用意されています。SSDツールボックス(Crucial Storage Executive)は、ドライブの基本情報を取得するのに役立ちます。ファームウェアのアップデートやその他の機能にも使用できますが、コンピュータのDRAMの一部をキャッシュとして使用するMomentum Cache機能は使用しないことをお勧めします。また、このサイトには、ディスクのクローン作成やバックアップに使用できるAcronis True Image for Crucialへのリンクもあります。
詳しく見る
画像
1
の
3

2TBのCrucial P3 Plusは片面実装で、シンプルなラベルが貼られているため放熱性は高くありません。コントローラーは2組のNANDパッケージの間に配置されており、DRAMは搭載されていません。このレイアウトは、設計面でも熱バランス面でもメリットがあります。
Phison E21Tは、比較的新しいDRAMレスPCIe 4.0コントローラです。明らかに低価格な選択肢であり、Silicon Power UD90で効果的に活用されています。最大4TBのフラッシュメモリに対応していますが、ダイ数の関係でQLCでは2TBが限界です。
SN770に搭載されているWD独自の設計に加え、SM2269XTやIG5220といったコントローラとの競合も少なくありません。これらの新しいミッドレンジPCIe 4.0コントローラは、バリューSSDの強力な基盤であることが証明されています。P3 Plusは、私たちがテストした中でQLCを初めて実装した製品です。
4つのフラッシュパッケージはNY161とラベル付けされています。これは、新しい4TB Crucial X6に搭載されていたNY165パッケージと非常によく似ています。これは、Micronの新しい176層QLC(N48R)で、4DP/QDP構成、つまりパッケージあたり1TBのダイが4つ搭載されています。このフラッシュメモリは今後普及が見込まれ、Crucialの旧製品にも有機的なアップグレードとして搭載される可能性があります。アーキテクチャは異なりますが、Intel(現在はSolidigm)の144層QLCに匹敵します。KioxiaやSK hynixなどの他のフラッシュメモリメーカーも、独自の176層QLC設計を採用しています。
QLCはTLCよりも読み取りレイテンシが大きくなる傾向があり、読み取りパフォーマンスを向上させる方法の一つとして、フラッシュダイ内の4つのプレーンそれぞれを独立して読み取ることができるようにすることが挙げられます。また、QLCはプログラミングや書き込みに非常に時間がかかるため、プログラミングアルゴリズムを強化することで、目的の値に迅速に到達できるようになります。QLCは究極的には密度、つまり平方ミリメートルあたりの容量が重要であり、主要メーカーはすべて、階層化フラッシュアレイの下に制御回路(CMOS)を配置しています。こうしたすべての要素により、QLCはTLCと競合できる性能を維持しながら、より手頃な価格を実現しています。
Micron社にとってQLC向けとしては初の製品となるこの世代では、アーキテクチャの簡素化と、様々な技術の活用による最大限の性能向上に注力しています。例えば、ダイへのアクセスはピーク時の消費電力を最小限に抑える順序で行われます。耐久性の低下や消費電力の増加を招くことなく、I/O性能を維持することが目標です。これらの要素のほとんどは目に見えませんが、これにより4TBドライブを記録的な低価格(GB/ドル)で提供することが可能になっています。これは「十分な性能」という観点から、そしてNVMeを一般消費者に普及させる上で重要な意味を持ちます。
詳細: 最高のSSD
詳細: HDDとSSDのテスト方法
詳細: すべての SSD コンテンツ
現在のページ: 機能と仕様
次のページ 2TB パフォーマンス結果
Shane Downing は、Tom's Hardware US のフリーランス レビュアーで、消費者向けストレージ ハードウェアを担当しています。