54
Swiftech H220-X 水冷CPUクーラーのレビュー

早期評決

拡張の余地を考慮して設計されているため、追加のデバイスを冷却する能力は H220-X の標準ファンによって制限されるようです。

長所

  • +

    SwiftechのH220-Xは、クローズドループクーラーの設置容易性と液漏れのない動作に加え、オープンループシステムの拡張性も兼ね備えています。オープンループシステムのリザーバーは不要です。また、標準よりも短い全長により、狭いケースへの設置も容易です。

短所

  • -

    出荷時の冷却能力は、当社最大の「Big Air」CPU クーラーよりも若干低くなります。

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

閉ループ冷却の開放

クローズドループのメーカーがオープンループのメーカーを上回る理由として、設置の容易さが挙げられますが、メンテナンスの容易さも多くの購入者にとって大きな要因です。冷却液のレベルを常にチェックし、補充し、冷却液が「十分に毒性がない」場合は藻類の繁殖を洗い流す作業を楽しむことができるのは、最も熱心な水冷愛好家だけです。パートタイムの愛好家を含む、通常のユーザーは、蒸発穴や空気への露出がないシステムの方が良いでしょう。

一方、クローズドループクーラーは、単一のコンポーネントに接続する以外に、実際にできることはあまりありません。確かに、クローズドループのGPU/CPUコンボクーラーはいくつか見かけましたが、それらはすべて工場出荷時にグラフィックカードに接続されていました。CPUとGPUの冷却コンボを独自に構成したい場合は以前オープンループシステムを構築する必要がありました。Swiftechは、ビルダーが開けられるクローズドループクーラーで、この状況を変えようとしています

最先端情報を入手:Tom's Hardwareニュースレターを購読する

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

トーマス・ソーダーストロム

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。

  • xフォルテルクネヒトx

    これらの温度結果は少し奇妙です。

    他のレビューでは、H220 が NH-D15 の温度性能を上回っていたと記憶しています。大きな差ではありませんが、1 ~ 2°C の誤差範囲内でした。

    「ほぼ平らですが、反射にはまだ波紋が見られます。」

    CPUサンプル(蓋)とH220ベースが「互換性」がないのでしょうか? クーラーベースを90度または180度回転させて、取り付け直してみましたか?
    それともCPUの蓋が完全に曲がっていて、研磨が必要な状態なのでしょうか?

    寸法と重量はメートル法で表記してください。ここは農業用品店ではなく、技術系のサイトだと思っていました(ため息)

    返事

  • rubix_1011

    このシステムでは、グラフィックカードを追加するだけでなく、ラジエーターも追加する必要があります。今日のミドル~ハイエンドグラフィックカードのTDPは、CPUの85~120ワットに加え、150~250ワット程度であることを考えると、240mmのラジエーターだけでは、フル負荷時にそれだけの熱を放散することはできないでしょう。

    H220-Xのポンプは、SwiftechがMCP350/355/35xシリーズのポンプとして使用しているLaing DDCをベースにしており、市場に出回っている他の閉ループクーラーで使用されている無名のポンプとは異なります。また、安価な閉ループクーラーのようにアルミ製のラジエーターは使用していません。H220-Xは真鍮製のチューブ/タンクと銅で構成されています。つまり、ループを拡張しても、混合金属をループに導入することによるガルバニック腐食を心配する必要はありません。

    返事

  • エクシモ

    Swiftech H240-X と X61 を直接比較すると、もう少し詳しくわかるでしょう。

    返事

  • エッグズ

    この機種、発売されてからもうしばらく経つのですよね?それに、x61って280mmじゃないですか?H100とh110を比べているようなものです。240mmと280mmのどちらかがケースに収まる前提で、「どちらが良いか」「どちらが悪いか」を判断するには、的外れな比較のように思えます。ケース購入の判断材料として、240mmと280mmのどちらが入るかという比較の方が適切でしょう。例えば、「280mmが入るケースを買うべきか、それとも240mmだけでいいケースを買うべきか?」といった具合です。

    返事

  • イングター33

    これは私が見た swiftech h220x のレビューの中で、他の製品をすべて圧倒しなかった初めてのものです。

    テスト システムに異常が発生しています。おそらく、ライン内に空気が入っているか、ポンプが故障している可能性があります。

    返事

  • 努力37a

    H220xのレビューはほぼ全て読んできましたが、今回のパフォーマンス結果にはどこか物足りない部分があるようです。彼らもここであなたが行ったのと同じハードウェアでテストしていたので、仕方ないですね。H240x
    は、ラジエーターを大きくしてもH220xよりもわずかに性能が良いようですが、GPUブロックを追加する場合は必要になるでしょう。グラフィックカードの追加を考えている人なら、ラジエーターの面積を増やすことも当然考えるでしょう。問題はポンプで、数個のブロックとラジエーターを扱えるほど強力なポンプがこのユニットの真髄です。オープンループキットにかなりの費用をかけない限り、ほとんどのAIOはCPUブロックを処理するのに十分なポンプを備えています。
    とはいえ、グラフィックカードをCPUに追加することを計画している人は、パフォーマンスと価格の面でこれ以上の価値を見つけるのは難しいと思います。

    返事

  • rubix_1011

    ^ これがまさに、これがはるかに優れた選択肢である理由の 1 つです。

    返事

  • クラッシュマン

    15994866は言った:

    寸法と重量はメートル法で表記してください。ここは農業用品店ではなく、技術系のサイトだと思っていました(ため息)

    そういう考え方だと、マザーボードがケースのスタンドオフに合わないんですよね。ATXはインチ単位ですし、アメリカではメジャーの目盛りがインチなので、クリアランスをインチで測る方が簡単です。

    15995448は言った:

    この機種、発売されてからもうしばらく経つのですよね?それに、x61って280mmじゃないですか?H100とh110を比べているようなものです。240mmと280mmのどちらかがケースに収まる前提で、「どちらが良いか」「どちらが悪いか」を判断するには、的外れな比較のように思えます。ケース購入の判断材料として、240mmと280mmのどちらが入るかという比較の方が適切でしょう。例えば、「280mmが入るケースを買うべきか、それとも240mmだけでいいケースを買うべきか?」といった具合です。

    おっしゃる通り、代替設計のZalman以外の2x120mmユニットと比較検討する必要があります。すぐに対応します。

    返事

  • エッグズ

    15997498は言った:

    おっしゃる通り、代替設計のZalman以外の2x120mmユニットと比較検討する必要があります。すぐに対応します。

    最初に言っておくべきだったかもしれません。レビューは参考になる内容で、ご指摘の通り、関連する比較も含まれていました。私が言いたかったのは、280mmは高校生がポップ・ワーナーの子供たちとサッカーをしているような感じだということです。必ずしも優れているわけではなく、ただ大きいだけです。

    しかし、それはさておき、Zalman のユニークなパイプ設計は、x61 に匹敵することを考えると、よりハードにプレイするのではなく、よりスマートにプレイしているようです。

    返事

  • ペジュマン
    寸法と重量はメートル法で表記してください。ここは農業用品店ではなく、技術系のサイトだと思っていました(ため息)

    テクノロジー愛好家ならヤード・ポンド法をメートル法に変換する方法を知っていると思っていましたが、それとも農家でしょうか? :P

    返事