42
未発表のAsus VivoBookラップトップをIntel Alder Lake-Pプロセッサーでベンチマーク

IntelがIntel Architecture DayでAlder Lakeプロセッサフ​​ァミリーに関する新たな詳細情報を公開した際、誰もがこの新しいハイブリッドコア構成が実環境でどのように動作するのか疑問に思っていました。ついに、その兆候が見え始めています。本日、Asus VivoBookラップトップに搭載された、ノートパソコン向けAlderチップ「Alder Lake-P」チップのUserBenchmarkレポートを公開しました。

IntelのAlder Lake-Pは、高性能ノートPCセグメント向けに設計された第12世代プロセッサラインナップであり、AMDのRyzen 5000シリーズのモバイルプロセッサと競合する予定です。最大6個のPコア(パフォーマンス)と8個のEコア(効率)を搭載したAlder Lake-P世代は、モバイルセグメントで最大14個のコアと最大20個の仮想スレッドを提供します。

Alder Lake-P ユーザーベンチマーク結果

(画像提供:UserBenchmark)

スワイプして水平にスクロールします

ユーザーベンチマークスコアAlder Lake-P (4 P コア + 4 E コア)AMD ライゼン 7 5800H
ワンコア150150
2つのコア291296
3つのコア499567
4つのコア6601,020

パフォーマンスに関しては、Alder Lake CPU はシングルコア テストで 150 ポイントを獲得し、2 コアでは 291 ポイント、4 コアでは 499 ポイント、8 コアでは 660 ポイントを獲得しました。 

AMD Ryzen 7 5800Hプロセッサは、シングルコア環境で150ポイント、2コア環境で296ポイント、4コア環境で567ポイント、8コア環境で1,020ポイントのスコアを記録しました。つまり、4コア環境までは両者の差は小さく、そこからAMD Ryzenプロセッサが優位に立ち始めます。しかし、AMD CPUは通常の大容量コアでしか動作しないため、マルチコア環境ではRyzenプロセッサの方が確かに強力です。

しかし、Intelにとって全てが悪いというわけではありません。例えば、ASUSの次期VivoBook X1603ZAノートPCに搭載されている特定のSKUはおそらくエンジニアリングサンプルであり、最終的に市販されるAlder Lake-P SKUはより高いクロック速度を備え、AMDとのより強力な競合に対抗できるでしょう。さらに、UserBenchmarkソフトウェアは、バックグラウンドでCPUタスクがいくつか実行されており、CPUスロットリングが最大90%に達していたことを報告しています。つまり、Adlerチップは標準以下の冷却ソリューションを使用していた可能性があります。 

Intel は、ラップトップ向けの Alder Lake-P チップの公式仕様をまだ明らかにしていませんが、今後数週間で詳細が明らかになると予想されます。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。