53
Raspberry Pi 3、クアッドコアCortex-A53 CPU、Wi-Fi、Bluetooth 4.1搭載で発売

新しい Raspberry Pi 3 は、Wi-Fi を内蔵し、4 年前にリリースされたオリジナルの Raspberry Pi チップと比べてパフォーマンス (SysBench) が最大 10 倍、RAM が 4 倍に向上して発売されました。

過去のラズベリーパイ

初代Raspberry Piは、700MHzシングルコアARMv6 CPU、256MBのRAM、Broadcom Videocore IV GPU、そしてSDカードスロット(拡張版はmicroSDカードスロット)を搭載していました。Raspberry Pi財団はこれまでに800万台ものRaspberry Pi 1を販売しており、Raspberry Piは英国で史上最も売れているコンピューターとなっています。

ARMv6アーキテクチャは、ここ2年ほどスマートフォンにもほとんど使われておらず、ARMv7ベースのCortex-A7 CPUが低価格帯スマートフォン市場に溢れ始めた頃、初代Raspberry Piは多くのLinuxディストリビューションをサポートできませんでした。例えばUbuntuは、Raspberry Piでは動作しませんでした。これは、Raspberry Piのアーキテクチャにハードウェア機能が不足していたことと、パフォーマンスが低すぎたためです。

1年前、Raspberry Pi FoundationはRaspberry Pi 2を発売しました。ARMv7ベースのクアッドコア900MHz Cortex-A7 CPUを搭載し、従来のシングルコア700MHz ARM11 CPUよりもはるかに高速でした。また、1GBのLPDDR2 RAMを搭載し、Windows 10 IoTとUbuntuをサポートしていました。

#3を入力

財団は現在、Raspberry Pi 3をリリースしました。クアッドコア1.2GHz Cortex-A53 CPUを搭載し、クロック速度が33%向上し、ARMv8-A CPUへの移行によるその他のアーキテクチャ上の改善により、Raspberry Pi 2 CPUと比較して約50%高速化しています。ただし、64ビットモードはまだ有効化されておらず、財団は今後数ヶ月かけて、有効化する価値があるかどうかを調査する予定です。

Pi 3 は、802.11 b/g/n Wi-Fi と Bluetooth 4.1 が内蔵され、開発者が接続するために追加のワイヤレス ドングルを購入する必要がなくなったため、より完全なすぐに使える IoT プラットフォームとしての位置づけがより強化されました。

Raspberry Pi 3に搭載されているBCM2837 SoCには、従来のRaspberry Piチップと同様に、VideoCore IV GPUが搭載されています。これは、公開されている唯一のGPUドキュメントだからです。Raspberry Pi Foundationは、今後チップをさらにオープンにしていきたいと述べているため、他のGPUメーカーが自社のGPUドキュメントを公開しない限り、BroadcomのGPUから移行することはないでしょう。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

新しいボードは本日発売され、element14RS Componentsなどの再販業者から35ドルで購入できるようになります

ルシアン・アルマスはTom's Hardwareの寄稿ライターです。@lucian_armasuでフォローできます。