79
Razer Pro Type Ultraレビュー:オフィスには音が大きすぎる

RazerのPro Type Ultraは、周辺機器およびラップトップメーカーである同社が、よりプロフェッショナルなユーザー層への製品提供を目指していることを明確に示しています。しかし、Pro Type Ultraは見た目に関しては確かに成功しているものの、カチカチと音を立てるスタビライザーは静音動作への取り組みにとって大きな痛手となっています。

長所

  • +

    + 長いバッテリー寿命

  • +

    + ワイヤレス接続

  • +

    + 美しい外観

短所

  • -

    珍しいキーキャップ仕上げ

  • -

    超大音量スタビライザー

  • -

    高い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Razerは長年にわたり、ゲーミング周辺機器の世界で確固たる地位を築いてきましたが、近年はゲーミングユーザー層以外にも事業を拡大しようとしています。例えば、オフィス向けメカニカルキーボードとしては2作目となる新型Razer Pro Type Ultraは、前作よりも静音性を追求しています。

Pro Type Ultraは、Razerの多くのゲーミングキーボードと同じフルサイズレイアウト、アルミニウムプレート、ワイヤレス接続を備えていますが、特注の「サイレント」イエロースイッチと、RGBカラーを控えめにした、よりプロフェッショナルなルックスを採用しています。残念ながら、安価なパーツと奇妙なデザインにより、160ドルという高額な価格に見合ったサウンドと打感は期待外れです。

スワイプして水平にスクロールします

スイッチレイザー サイレントイエロー
点灯白色LED
オンボードストレージはい
メディアキーはい
接続性ブルートゥード
ケーブル8.5インチ(216mm)USB-C - USB-Aゴムケーブル
追加ポートなし
キーキャップダブルショットABS
ソフトウェアレイザーシナプス
寸法(長さx幅x高さ)17.28 x 5.16 x 1.57インチ (439 x 131 x 40mm)
重さ 2.29ポンド(1038g)
余分なレザーレットリストレスト

デザイン

画像

1

3

Razer Pro タイプ ウルトラ
(画像提供:Tom's Hardware)

Razerの新しいPro Type Ultraは、同社の生産性重視の製品ラインナップの最新作です。このラインナップには、オリジナルのPro Type、Razer Pro Click、Pro Click Mini、そしてRazer Book 13が含まれています。そのため、キーごとのRGBライトなど、ゲーマー中心のデザイン上の特徴のほとんどを排除しながらも、Razerのメカニカルキーボードの歴史を強調する要素は十分に残しています。

このキーボードをオフィスではなく自宅で使っていますが、このエッジの効かないデザイン美学が本当に気に入っています。Pro Type Ultraの仕上げは美しく、アルミプレートと白いABSキーキャップの組み合わせは、使い込むほどに光沢が増しますが、PBTキーキャップよりも美しい刻印が見られる傾向があり、私がレビューしたメカニカルキーボードの中でも最も美しいものの一つとなっています。 

Pro Type Ultraのキーキャップも非常にシックで、キーボードプレートのシルバー仕上げとよくマッチしています。Razerのこれまでのキーキャップデザインからは確かに一歩離れていますが、その卓越したビジュアルクオリティは健在です。

とはいえ、キーキャップは、同社の通常のダブルショット PBT キーキャップではなく、「ソフトタッチコーティング」を施したダブルショット ABS であるため、Razer のキーキャップとして見慣れているものとは少し異なります。

個人的にはPBTよりもABSの方が好きです。PBTはグリップが強すぎるように感じるのと、見た目がABSの方が優れていると思うからです。残念ながら、このキャップはゴムのような素材でコーティングされており、グリップ力は向上しますが、手が少し湿っぽくなり、犯罪現場のバットマンのように指紋がつきます。

キーキャップの下には、Razerのイエローメカニカルスイッチが搭載されています。これは静音リニアスイッチで、作動力は45gです。主流のメカニカルキーボードとしては、イエロースイッチは比較的静音ですが、これ以上ないほど静かだと断言できるほどではありません。スイッチの静音性は物足りないものの、打鍵感は非常に滑らかです。この点については、タイピング体験のセクションで詳しく説明します。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

各スイッチの下には白色LEDが搭載されています。これはRazerとしては珍しいことです。というのも、Razerの最近のメカニカルキーボード(初代Pro Typeを除く)はすべてRGB LEDを搭載しているからです。白色LEDというアイデアは、キーボードの外観にとてもよく合っており、20年近く前に使っていたiMac G5のキーボードを思い出させてくれるので、とても気に入っています。

Pro Type Ultraの背面には、調整可能な2本の脚と、ワイヤレスUSBドングル(ここでは「Razer Productivity Dongle」と名付けられています)を収納できる小さなドアなど、便利な機能が搭載されています。この小さなUSBガジェットは、Razer HyperSpeed(2.4GHzワイヤレス接続の通称)に接続するために使用します。Pro Type Ultraは、ドングルを使わずに標準のBluetoothモードで使用することもできます。 

テストではRazer Hyperspeedを使用しましたが、オフィスワークではHyperSpeedと標準Bluetoothの違いはほとんど感じられませんでした。ゲーマーなら違いに気づくかもしれませんが、このマザーボードはゲーム用ではありません(とはいえ、私は気にしませんでした)。

Razerによると、Pro Type Ultraのバッテリーはバックライトオンで約13時間持続します。バックライトオフの場合は、Bluetooth接続で最大214時間、HyperSpeed接続で最大207時間も持続するとのことです。ただし、今回のレビューでは十分にテストするには少し長すぎます。

Pro Type Ultraには、Huntsman V2と同じ合成皮革製のリストレストが付属していますが、今回は中央にRazerのロゴが刻印されていません。リストレストは非常に快適ですが、やはりマグネット式ではありません。フルサイズのHuntsman V2にはマグネット式だったため、これが特に不便です。 

タイピング経験

Razer Pro タイプ ウルトラ

(画像提供:Tom's Hardware)

Huntsman V2で私が抱えていた最大の不満の一つは、スイッチのデザインが複雑すぎることでしたが、Pro Type Ultraではその逆です。Razerスイッチのステムは新しいTTCスイッチによく似ており、デュアルサイドウォールを採用することでキーキャップの安定性が向上し、ステムのぐらつきが少なくなっています。

TTCはGateronやKailhのようなスイッチメーカーですが、それほど有名ではありません。新興企業ではありませんが、標準的なMXクロスやボックスステムではなく、デュアルサイドウォールデザインを採用したことで、最近になって人気が急上昇し始めました。TTCスイッチはLogitech POP Keysメカニカルキーボードに搭載されていますが、 EpomakerKBDfansなどのサイトで個別に購入することもできます。

Razer Yellow Switches を使い始めた当初、Gazzew Bobagums や Durock Dolphins といった、私が慣れ親しんでいるマニア向け静音スイッチほど静かではないことに気付きました。これらのスイッチは確かにかすかなキーキー音はしますが、それだけです。Razer Yellow Switches はチャーチマウスほど静かではないとしても、レールスタビライザーのおかげで、標準的なメカニカルスイッチよりもカチカチという音は明らかに抑えられています。

Pro Type Ultraのノイズに関して大きな欠点はスタビライザーです。本当にひどいです。Costarほどひどいわけではありませんが、Razerはノイズ対策に全く力を入れていないように見えます。静音キーボードでは、これは重要なポイントです。スペースバーを押すたびに、カタカタとガタガタと大きな音がします。 

正直に言うと、大量生産されたメカニカルキーボードのスタビライザーに対する期待は非常に低くなっています (事前に潤滑剤が塗られていることはほとんどありません)。しかし、Pro Type Ultra がオフィスで使用できる静音キーボードとして販売されているという事実により、これは深刻な問題になります。

デザインのセクションで述べたように、キーキャップはダブルショットABS製ですが、一般的なABSキーキャップとは異なり、「ソフトタッチコーティング」と呼ばれるゴム状の素材でコーティングされています。この仕上げの問題点は、指紋がつきやすいことです。ただし、指紋が付かなくても、ABSキーキャップはPBTキーキャップよりも耐久性が低く、テカリやすい傾向があります。個人的には、キーの感触と新品時の刻印の見た目が気に入っていますが、すべての人に価値があるとは限らないかもしれません。また、残念ながら、ソフトタッチコーティングのせいで、私にとってはキーの感触が少し損なわれているように感じます。

キーボードではあまり見かけないのですが、私がとても気に入っているのが調整可能な脚です。Pro Type Ultraでは、フラット、6度、9度の3段階のタイピング角度が選べます。 

Pro Type Ultraのタイピングは全体的に良好です。RazerはHuntsman V2よりもケースの防振性能に優れていると強く感じます。スイッチの静音性も高く、個人的には満足しています。ただ、スタビライザーには改善の余地があり、キーキャップのソフトタッチコーティングは好みではありません。

ゲーム体験

Razer は長年にわたり「ゲーマーによる、ゲーマーのための」というモットーを掲げており、Pro Type Ultra はゲームを優先するという点では一歩後退していますが、それでもゲーム内でのパフォーマンスには高い期待を抱いていました。

今回のレビューでは、いつもと違うことを試してみようと思い、お気に入りのゲームの一つである「Injustice 2」をコントローラーではなくキーボードでプレイしてみました。私は「Injustice」の腕前は相当なものだと自負していますが、このキーボードを使うと最初は自分が馬鹿みたいに見えました。入力方法の切り替えに苦労するのはプロでもよくあることで、1時間から1時間半ほどプレイした後、ようやくそこそこ長いコンボを繋げられるようになりました。 

一度慣れてしまえば、Razer Pro Type Ultraは、ゴリラ・グロッドの長いコンボでも私の素早い指の動きにしっかりと追従してくれました。特に感心したのは、HyperSpeedを無効にしても入力遅延が全く感じられなかったことです。

スイッチはゲーム中でも私を驚かせました。なぜなら、私はこれまで静かなメカニカルスイッチでゲームしたことがなく、スイッチの動きが鈍いのではないかと心配していたからです。スイッチはゲーム内では安定していましたが、フィードバックに関しては、底を打ったときにまだ少し鈍く感じました。

ソフトウェア

Razer Pro タイプ ウルトラ

(画像提供:Tom's Hardware)

Pro Type Ultraの気に入っている点の一つは、専用ソフトウェアであるRazer Synapseが、競合製品よりもはるかにシンプルで、不要なブロートウェアが一切ないことです。キーリマッピングやマクロキーの記録など、Synapseのゲーマー向け機能も引き続き利用できます。Synapseでは、ライティングタブをクリックしてキーボードのライティングを調整できますが、Pro Type UltraではRGBプリセットなどを選択できません。代わりに、バックライトの明るさと、ブリージングエフェクトの有無(ブリージング効果の有無)を調整できます。

全体的に、これは私が Razer に期待していることです。このバージョンの Synapse ははるかに使いやすくなっており、Pro Type Ultra を初めて接続した後にダウンロードが開始される点を除けば、文句のつけようがありません。

結論

Razer Pro タイプ ウルトラ

(画像提供:Tom's Hardware)

最初はRazer Pro Type Ultraが気に入りませんでした。ノイズを抑えるための工夫はRazerが行っていたものの、スタビライザーの音が大きすぎて、その効果が薄れてしまったからです。1週間ほど使ってみて、Pro Type Ultraが少し好きになりましたが、160ドルという価格を考えると、スタビライザーはもっと良いものにできたはずです。 

一方、キーキャップは私には合わず、私の好みには少しグリップが強すぎて粘着性が強すぎるように感じました。 

全体的に見て、Razer Pro Type Ultraは比較的まともな静音メカニカルキーボードですが、この価格ならSteelSeries Apex 3 TKLを3つ買うこともできます。こちらはメカニカルではありませんが、はるかに使い心地が良く、静音性もはるかに優れています。あるいは、もう少し高級な製品、そしてよりメカニカルな静電容量式スイッチが欲しい場合は、同様に生産性に重点を置いたNIZ WP87という製品もあります。 

マイルズ・ゴールドマンは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。キーボードとケースのレビューを担当しています。