80
アルゴンTHRMLアクティブクーラーレビュー:模倣​​は最も誠実な賛辞である

公式クーラーよりもわずかに優れたパフォーマンスを提供する優れたクーラーですが、電源ケーブルがもう少し短く、付属のサーマル パッドが PMIC および RP1 との接触を良くしてくれると良いと思います。

長所

  • +

    低価格

  • +

    素晴らしいパフォーマンス

  • +

    簡単にインストールできます

短所

  • -

    サーマルパッドはPMICに触れない

  • -

    電源ケーブルが長すぎる

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Raspberry Pi 5には冷却が必要です。最新のフラッグシップモデルであるRaspberry Piが熱くなることは避けられません。Raspberry Piは公式の冷却ソリューションを2つリリースしており、その裏付けとなっています。5ドルの公式アクティブクーラーと、専用のアクティブ冷却ソリューションを搭載した10ドルの公式ケースです。この2つのうち、アクティブクーラーは最も優れた選択肢です。安価で目立たず、これまで競合製品はありませんでした。

アルゴンTHRMLアクティブクーラー

(画像提供:Tom's Hardware)

Raspberry Pi用ケースや冷却ソリューションを数多く手がけるArgon Fortyが、Raspberry Pi 5用のサードパーティ製クーラーを発売しました。5.50ドルのArgon THRML Active Coolerは、公式クーラーを模倣した製品ですが、ブラックとシルバーの2色展開です。見た目は公式クーラーによく似ていますが、性能は同等なのでしょうか?早速試してみましょう!

アルゴンTHRML技術仕様

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0アルゴンTHRMLアクティブクーラー公式Raspberry Piアクティブクーラー
入力電圧ファンコネクタ経由5Vファンコネクタ経由5V
ファン速度制御タコメーター付きPWMタコメーター付きPWM
最大風量1.09 CFM1.09 CFM
最大ファン速度8000 回転 +/- 15%8000 回転 +/- 15%
製品素材アルミニウム陽極酸化アルミニウム
価格5.50ドル5ドル

アルゴンTHRMLの設計

アルゴンTHRMLアクティブクーラー

(画像提供:Tom's Hardware)

公式アクティブクーラーに似た外観を持つArgonのTHRMLアクティブクーラーは、シルバーとブラックの2色展開です。公式クーラーと同じ取り付け穴とファン電源コネクタを備えています。主な違いは、ヒートシンクがRP1チップ上にあり、公式クーラーのオープンフィンとは異なる構造になっていることです。

画像

1

3

アルゴンTHRMLアクティブクーラー
(画像提供:Tom's Hardware)

Argon THMRLには、ディスプレイ/カメラコネクタと新しいPCIeコネクタ用の切り欠きがあります。これらは簡単にアクセスできるものではなく、爪かプラスチック製のスパッジャー(レゴブロックのセパレーターを使用)を使って開ける必要があります。

公式のアクティブクーラーについても同様ですが、こちらは回避策が必要です。GPIOアクセスは簡単です。ジャンパーワイヤを接続する場合は、そのまま進めてください。HAT+ボード(新しいHAT規格)を使用する場合は、ボードがArgon THRMLクーラーを通過できるようにGPIOライザーが必要です。

画像

1

2

アルゴンTHRMLアクティブクーラー
(画像提供:Tom's Hardware)

Argon THRMLと公式アクティブクーラーの違いの一つは、ファン電源コネクタのワイヤの長さです。公式ボードではファンがコネクタに近いため、ワイヤが短くなっています。Argon THRMLの長さは145mmですが、公式クーラーは45mmです。ファンがRaspberry Piの反対側に配置されるようになったため、ワイヤの長さは必要になりました。しかし、145mmは長すぎます。100mmでも十分だったでしょう。

アルゴンTHRMLアクティブクーラー

(画像提供:Tom's Hardware)

ファンは純正クーラーのファンと非常によく似ており、動作音も同等です。ファンは50℃で作動し、PWM(パルス幅変調)制御によって回転速度が制御されるため、SoCを冷却しながら静音性を維持できます。CPUを最大出力で動作させた場合、速度が上がるにつれてファンの騒音も大きくなることは間違いありません。しかし、99%のユーザーにとって、これはささやくような静かさのファンと言えるでしょう。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

アルゴンTHRMLの組み立て

アルゴンTHRMLアクティブクーラー

(画像提供:Tom's Hardware)

クーラーの箱を開けてみると、説明書は何も入っていないことに気づきました。しかし、フラップには「箱を開けて説明書をご覧ください」という説明が1つだけありました。箱を開けるときには、あまり興奮しすぎないでください。内側には2つの手順からなる説明書が印刷されているからです。 

最初のステップは、Raspberry Pi 5のSoCとPMICに2つのサーマルパッドを取り付けることです。SoCにはArm CPUとGPUが搭載されており、PMIC(電源管理IC)はPiの電源供給元です。RP1サウスブリッジチップにはサーマルパッドが取り付けられておらず、このチップとヒートシンクも接触していません。また、PMICとクーラーも接触していないことに気付きました。説明書にはPMICにパッドを取り付けるように指示されているので、これは奇妙なことです。 

これ以上下げることはできません。クーラーはSoCとしっかりと接触しています。レビューでは、Argonの指示に従って、クーラーはそのまま使用します。ただし、PMIC、RP1、クーラー間の接触を確実にするために、より厚いサーマルパッドを購入することをお勧めします。

サーマルパッドを装着したら、バネ式のプラスチック製の留め具でユニットをカチッと固定します。あとは長いファン電源ケーブルを接続し、Pi 5に電源を入れるだけです。

アルゴンTHRML冷却効率

冷却効率のテストには、自動スクリプトを使用しました。このスクリプトは、アイドル時の温度を1分間記録し、その後、全コアに対して5分間のストレステストを実行しました。その後、1分間のクールダウン期間を経て、休止時の温度を記録しました。すべてのデータはCSVファイルに記録され、分析に使用しました。テストは標準の2.4GHzで実施し、3GHzにオーバークロックしました。得られたデータは、Raspberry Pi公式アクティブクーラーのテスト結果と比較しました。

アルゴンTHRML

(画像提供:Tom's Hardware)

標準速度で、Argon THRMLは公式クーラーと比べてどうでしょうか?アイドル時、Argon THRMLはSoCを42.8℃に保ちますが、公式アクティブクーラーは39.5℃です。大きな差ではありませんが、結果のスプレッドシートでは顕著です。

5分間のストレステスト中、Argon THRMLは58.2℃を記録し、公式クーラーは59.3℃を記録しました。1.1℃の差はそれほど大きくありませんが、Argon THRMLがRaspberry Pi 5を冷却できることを示しています。

アルゴンTHRML

(画像提供:Tom's Hardware)

Argon THRMLはオーバークロックしたRaspberry Pi 5の熱に耐えられるでしょうか?はい、かなり良好なパフォーマンスを発揮します。アイドル時のArgon THRMLの温度は45.5℃ですが、公式クーラーは46.6℃です。両者の差はわずか1.1℃です。特筆すべき点はありませんが、嬉しい違いです。最も大きな違いが見られるのはCPUに負荷をかけた時です。

Argon THRMLは最高63.7℃を記録しましたが、公式クーラーは69.2℃でした。この5.5℃の差は、Argon THRMLが小型パッケージながら優れた冷却能力を備えていることを示しています。

アルゴンTHRMLアクティブクーラー

(画像提供:Tom's Hardware)

Raspberry Pi 5には冷却が必須です。冷却なしでも使えますが、すぐにサーマルスロットリング(熱負荷制限)に達してしまいます。Argon THRMLは、薄型で目立たないビルドに適しています。Argon Neo 5はケースのような熱容量を持つ同様のクーラーを搭載していますが、これはケースではありません。このクーラーはあらゆるビルドに追加でき、ケースを囲んで構築することも可能です。もちろん、公式のアクティブクーラーでも同じことが可能です。

結論

アルゴンTHRMLアクティブクーラー

(画像提供:Tom's Hardware)

公式クーラーに似ていますが、仕様は同じなのにパフォーマンスはわずかに優れています。電源ケーブルが長いのは難点ですが、致命的ではありません。クーラーのカラーバリエーションが欲しい場合は、こちらをお選びいただけますが、50セント高くなります。

レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。