RGB 照明機能を備えたミッドストリーム電源をお探しの場合、CX650F は検討する価値のある製品です。
長所
- +
47℃でフルパワー
- +
12Vでの良好な過渡応答
- +
十分に高い効率
- +
低い突入電流と漏れ電流
- +
代替スリープモードに対応
- +
完全モジュール式
- +
高度にカスタマイズ可能なRGB照明
- +
2色展開
短所
- -
高い
- -
負荷規制はより厳しくなる可能性がある
- -
過剰なEMI放出
- -
コネクタ間の距離が短い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Corsair CX650Fは、最新のプラットフォームを採用することで、全体的にまずまずのパフォーマンスと優れた効率性を実現しています。このカテゴリーの基準としてはハイエンドなプラットフォームであるため、価格は高めですが、これがこの製品の唯一の大きな欠点です。
同様のスペックとRGBライティング機能を備えた製品として思い浮かぶのは、10ドル安いThermaltake Smart Pro RGB 650Wだけです。しかし、Corsair CX650Fが採用しているハーフブリッジとLLC共振コンバーターではなく、ダブルフォワードトポロジーを採用した劣悪なプラットフォームを採用しています。Corsair CX650FのRGBライティングは、オプションのコントローラーで制御でき、対応マザーボード(おすすめマザーボードを参照)のソフトウェアで同期できます。手動制御も可能で、2色オプションも備えているため、このシリーズは、財布を空にすることなく高品質なRGBライティング搭載電源ユニットを求めるユーザーの要望をすべて満たしてくれるでしょう。CX650Fはベスト電源リストには入りませんが、魅力的な選択肢です。
CX-Fシリーズは3つのモデルで構成されています。いずれもRGB照明を搭載し、HECが提供するプラットフォームを採用しています。プラットフォームのデザインはモダンです。同様のデザインは、通常、より高効率で高価な電源ユニットに見られます。80 PLUS規格ではBronze認証を取得しており、Cybenetics規格ではETA-AおよびLAMBDA-Standard++の効率および静音性要件を満たしています。
画像
1
の
12

製品写真
Corsair CX-Fモデルは、ブラックとホワイトの2色展開で、ケーブルもそれぞれ異なります。Corsairが2つのオプションを用意したのは良い考えですが、ホワイトバージョンはブラックよりも少し高価(5ドル高)です。フルモジュラー設計も、これらのユニットの価格上昇に大きく影響しています。私たちがテストしたCorsair CX650Fのブラックバージョンは100ドル、ホワイトバージョンは105ドルです。5年間の保証は、少なくともある程度は価格上昇を正当化するものです。
RGBライティングは、オプションのCorsair iCUE RGBライティングコントローラー、または付属の5V ARGBアダプターを介して対応マザーボードから制御できます。Corsairコントローラーを購入せず、マザーボードがRGB制御/同期に対応していない場合は、前面にあるプッシュボタンで電源ユニットのライティングをお好みに合わせて設定できます。
照明モードを切り替えるには、上記のボタンを約3秒間押し続けます。色を切り替えるには、現在のモードがレインボーでない場合は、ボタンを短く押します。また、電源ユニットがソフトウェア制御モードになっている場合、またはCorsairコントローラーまたはマザーボードに接続されている場合は、プッシュボタンによる制御は機能しないことに注意してください。
使用可能な照明モードは、レインボーウェーブ、レインボー、レインボーブリーズ、レインボー点滅、シーケンシャル、点灯、単一点滅、パルスです。また、ファンの照明を無効にするオプションもあります。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
画像
1
の
7

ボックス写真
Corsair CX650Fの仕様
スワイプして水平にスクロールします
メーカー(OEM) | HEC |
最大DC出力 | 650W |
効率 | 80 PLUS ブロンズ、ETA-A- (85-88%) |
ノイズ | LAMBDA-S++ (30-35 dB[A]) |
モジュラー | ✓ (完全) |
Intel C6/C7 電源状態のサポート | ✓ |
動作温度(連続全負荷) | 0~40℃ |
過電圧保護 | ✓ |
低電圧保護 | ✓ |
過電力保護 | ✓ |
過電流(+12V)保護 | ✓ |
過熱保護 | ✓ |
短絡保護 | ✓ |
サージ保護 | ✓ |
突入電流保護 | ✓ |
ファン故障保護 | ✗ |
無負荷運転 | ✓ |
冷却 | 120mmライフルベアリングファン(NR120L) |
半受動的な操作 | ✗ |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 150 x 85 x 140mm |
重さ | 1.38 kg (3.04 ポンド) |
フォームファクター | ATX12V v2.4、EPS 2.92 |
保証 | 5年 |
Corsair CX650Fの電源仕様
スワイプして水平にスクロールします
レール | 3.3V | 5V | 12V | 5VSB | -12V | |
---|---|---|---|---|---|---|
最大出力 | アンペア | 20 | 20 | 62.5 | 3 | 0.3 |
ワッツ | 130 | 648 | 15 | 3.6 | ||
合計最大電力(W) | 650 |
Corsair CX650Fのケーブルとコネクタ
スワイプして水平にスクロールします
モジュラーケーブル | ケーブル数 | コネクタ数(合計) | ゲージ | ケーブルコンデンサ |
---|---|---|---|---|
ATXコネクタ 20+4ピン (610mm) | 1 | 1 | 18-20AWG | いいえ |
4+4ピンEPS12V(650mm) | 2 | 2 | 18AWG | いいえ |
6+2ピンPCIe(600mm+150mm) | 2 | 4 | 16-18AWG | いいえ |
SATA(450mm+115mm+115mm+115mm) | 1 | 4 | 18AWG | いいえ |
SATA(500mm+100mm+100mm) | 1 | 3 | 18AWG | いいえ |
4ピンMolex(450mm+100mm+100mm+100mm) | 1 | 4 | 18AWG | いいえ |
iCUE RGBケーブル(500mm) | 1 | 1 | 28AWG | いいえ |
マザーボード ARGB ケーブル (300mm) | 1 | 1 | 28AWG | いいえ |
AC電源コード(1380mm) - C13カプラ | 1 | 1 | 18AWG | - |
Corsair CX650Fには、モジュラーケーブルと対応するコネクタの数が非常に多いです。EPSコネクタが2つ、PCIeコネクタが4つ、SATAコネクタが7つ、4ピンMolexコネクタが4つあります。Corsairは、オプションのRGBコントローラーをお持ちの場合に備えてiCUE RGBケーブルも提供しています。また、マザーボードが対応していれば、マザーボードへの接続用に短いARGBケーブルも用意しています。唯一の不満は、周辺機器コネクタ間の距離が短いことです。少なくとも150mmはあってほしいところです。
画像
1
の
8

ケーブル写真
Corsair CX650Fのコンポーネント分析
PSU とその動作に関する貴重な情報が記載されている弊社の「PSU 101」の記事をぜひご覧になり、これから説明するコンポーネントについて理解を深めてください。
スワイプして水平にスクロールします
一般情報 | - |
メーカー(OEM) | HEC |
PCBタイプ | 片面 |
一次側 | - |
トランジェントフィルター | Yキャップ 4 個、Xキャップ 3 個、CM チョーク 1 個、DM チョーク 1 個、MOV 1 個、放電 IC (CAP200DG) 1 個 |
突入電流保護 | NTCサーミスタ SCK-2R58 |
ブリッジ整流器 | 2x MCC GBU8K(800V、8A @ 100°C) |
APFC MOSFET | インフィニオン IPA60R180P7 (650V、11A @ 100°C、0.18Ω) x 2 |
APFCブーストダイオード | インフィニオン IDH06G65C6 (650V、4A @ 150°C) 1個 |
ホールドアップキャップ | 日立製(400V、390uF、105℃、HUで2,000時間)×1 |
メインスイッチャー | チャンピオン GPT18N50DG (500V、18A、0.27Ω) 2個 |
ICドライバ |
MPS MP6924A |
APFCコントローラ | チャンピオン CM6500UNX & チャンピオン CM03X |
共振コントローラー | MPS HR1001C |
トポロジー | 一次側: APFC、ハーフブリッジ、LLCコンバータ 二次側: 同期整流およびDC-DCコンバータ |
二次側 | - |
+12V MOSFET | 4x Nexperia PSMN2R6-40YS (40V、100A @ 100°C、5.3mOhm @ 175°C) |
5Vと3.3V | DC-DCコンバータ:8x Potens Semiconductor PDD3906(30V、51A @ 100°C、6mOhm) PWMコントローラ:ANPEC APW7073 |
フィルタリングコンデンサ | 電解:12x Teapo(1~3,000時間@105°C、SC)、2x 日本ケミコン(1~5,000時間@105°C、KZE) ポリマー:18x Teapo |
スーパーバイザーIC | ウェルトレンド WT7527 (OCP、OVP、UVP、SCP、PG) |
ファンモデル | Corsair NR120L (120mm、12V、0.22A、RGB、ライフルベアリングファン) |
5VSB回路 | - |
整流器 | 1x PS1060L SBR(60V、10A) |
スタンバイPWMコントローラ | パワー・インテグレーションズ TNY290PG |
-12V回路 | - |
整流器 | KEC KIA7912PI (-12V、1A) 1個 |
画像
1
の
4

全体写真
HECはCorsairの指導の下、このプラットフォームを開発しました。BronzeまたはETA-A-レベルのユニットにこのプラットフォームを採用するのは、高効率ユニットにも同じ設計が採用されているため、過剰に思えます。通常、このカテゴリではダブルフォワードトポロジを採用し、最良のケースでは二次側にDC-DCコンバータを配置します。CorsairはハーフブリッジトポロジとLLC共振コンバータを採用することで、ダブルフォワード設計よりもはるかに優れた性能を実現しました。ただし、CXユニットはCWTとGreat Wallが提供する同様の設計プラットフォームを採用しています。
画像
1
の
6

トランジェントフィルタ
EMIフィルタリング段には、入力および出力両方のEMI放射を効率的に抑制するために必要な部品がすべて含まれています。これは、当社のEMCプリコンプライアンステストで明確に示されます。また、ブリーディング抵抗によるエネルギー損失を防ぐための放電ICも搭載しています。さらに、電圧サージを抑制するためのMOV(Motor Volt)と、突入電流保護用のNTCサーミスタ(バイパスリレーはサポートされていません)が搭載されています。
画像
1
の
2

ブリッジ整流器
ブリッジ整流器のペアは最大 16 アンペアの電流を処理できるため、この PSU の要件を問題なく処理できます。
画像
1
の
5

APFCコンバータ
APFCコンバータには、同じメーカーのInfineon製FET 2個とブーストダイオード1個が使用されています。バルクコンデンサは日立製で、最近コンデンサ事業を中国メーカーに売却しました。APFCコントローラはChampion製CM6500 ICです。同じくChampion製のCM03X ICは、スタンバイ時にAPFCコンバータを遮断することで、過剰な電力消費を抑制します。
画像
1
の
5

メインFETと一次トランス
メインFETはハーフブリッジ構成で配置されています。LLC共振コンバータが効率を向上させ、MPS HR1001C ICによって制御されます。
画像
1
の
5

12V FETとVRM
+12Vレールを制御するFETは、メインPCBのはんだ付け面にあります。この目的のために、合計4個のNexperia FETが使用されています。マイナーレールは8個のFETによって生成され、Anpec PWMコントローラによって制御されます。
画像
1
の
4

フィルタリングキャップ
二次側の電解フィルタキャップは、主にTeapo社製で、低価格帯の製品です。リップルフィルタの用途では、ポリマー製のキャップも多数使用されています。
画像
1
の
3

モジュラーボード前面
多数の Teapo ポリマー キャップが、モジュラー PCB の表面に、追加のリップル層を提供します。
画像
1
の
3

5VSBレギュレーター
Corsair CX650Fの5VSB回路は、二次側に単一のSBRを使用しています。PWMコントローラはPower IntegrationsのTNY290PG ICです。
スーパーバイザ IC は Weltrend WT7527 で、OTP (過熱保護) を除くすべての重要な保護機能をサポートしています。
画像
1
の
4

はんだ付け品質
はんだ付けの品質は良好です。
画像
1
の
2

冷却ファン
Corsair CX650F の冷却ファンは直径 120mm でライフルベアリングを使用しているため、長持ちします。
詳細: 最高の電源
詳細: 電源のテスト方法
詳細: すべての電源コンテンツ
Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。