34
Phanteks Enthoo Pro II レビュー:デュアルシステム、ファブリックメッシュ吸気

実用性を何よりも重視するなら、Enthoo Pro II は最適ですが、控えめな構成には向きません。このケースを有効活用するには、かなりの費用がかかります。

長所

  • +

    デュアルシステムサポート

  • +

    優れた熱性能

  • +

    優れたケーブル管理

  • +

    柔軟なインテリア

  • +

    豪華なフロントIO

  • +

    サイズと機能を考えると驚くほどお手頃

短所

  • -

    不必要に大きい

  • -

    ファンは含まれません

  • -

    材料はより高品質である可能性がある

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

PhanteksはP500A以降、大型ケースの製造は終了したと思っていたのですが、郵便配達員が「また大きな箱か?」という表情でEnthoo Pro IIを持って私の玄関に現れました。そう、Phanteksは新しいEnthoo Proを発売するのです。オリジナルのEnthoo Proが市場に出てからすでに6年近くが経っていることを考えると、これは遅すぎたと言えるでしょう。 

旧モデルは時代遅れで、光学ドライブベイが山ほどあり、信じられないかもしれませんが、アクリル製のサイドパネルまで付いていました。そこでPhanteksは、全く新しいものを考案しようと設計図を描き、そして見事に実現しました。Phanteks Enthoo Pro IIは、まさにモンスター級の筐体で、1台どころか2台のシステム、最大級のラジエーター、そして膨大な数のハードドライブを搭載可能です。 

もちろん、シャーシを完全にテストするわけではありません。そうすると三部作になってしまいますが、最初から言っておけば、今後何年も必要なケースはこれだけです。おそらく、必要以上に必要になるでしょう。 

Enthoo Pro IIの価格は、クローズドモデルが130ドルから、側面に大型の強化ガラスとRGBディスプレイを搭載したモデルが140ドルからとなっています。今回ご紹介するのは、こちらのモデルです。Phanteks Enthoo Pro IIは、私たちのベストPCケースリストにランクインするでしょうか?(ネタバレ注意:はい、ランクインします!) 

仕様

スワイプして水平にスクロールします

タイプフルタワーATX
マザーボードのサポートMini-ITX(2倍)、Micro-ATX、ATX、E-ATX
寸法(高さx幅x奥行き)22.8 x 9.5 x 22.0インチ(580 x 240 x 560 mm)
最大GPU長19.8インチ(503 mm)
CPUクーラーの高さ7.7インチ(195 mm)
重さ30.8ポンド(14 kg)
外部ベイ✗ 
内部ベイ12x 3.5インチ(ブラケット4個付属)、11x 2.5インチ
拡張スロット8x + 3 垂直 + 3 垂直(第 2 システム用)
フロントI/OUSB 3.0 x 4、USB-C x 1、3.5 mm オーディオ/マイク コンボ
他の強化ガラスパネル、RGB、デュアルシステム
フロントファンなし(最大3倍140mm、4倍120mm)
リアファンなし(最大140mm)
トップファンなし(最大3x 120mm、3x 140mm)
ボトムファンなし(最大3x120mm、1x140mm)
サイドファンなし(最大4x120mm)
RGBオプション
減衰いいえ
保証5年間限定

特徴

Phanteksがメッシュに再び力を入れています。Enthoo Pro IIには、これまでとは異なる全く新しいメッシュが採用されています。金属や合成素材ではなく、布地のメッシュで、見た目も非常に優れています。かなり大きな穴があいていますが、その裏には細かい合成メッシュが敷かれており、より細かい粒子や埃をろ過します。 

ファンテックス エントゥー プロ II

(画像提供:Tom's Hardware)

それ以外では、Enthoo Pro IIは高級感のある素材をあまり使っていません。フロントパネル全体がプラスチック製で、つや消しアルミニウムのデザインはあるものの、見た目も手触りも安っぽいです。とはいえ、140ドルでこの大きさの筐体に何を期待するのでしょうか? 

画像

1

9

ファンテックス エントゥー プロ II
(画像提供:Tom's Hardware)

強化ガラス製のサイドパネルは非常に大きく、両面に保護用のプラスチックシールが付いています。レールに取り付けられ、背面のつまみネジで固定されるため、側面はすっきりとした外観になっています。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

前面上部には光学ドライブベイのように見えるスロットがありますが、実際には光学ドライブベイではありません。これはドアのようなもので、開くと前面のI/Oがすべて表示されます。その下にはUSB 3.0ポートが4つ、USB Type-Cポートが1つ、ヘッドホン/マイクコンボジャック、RGBエフェクトを制御するボタン、そしてリセットスイッチがあります。 

これらすべてがラッチの下に隠されているため、筐体の外観は最小限の要素に抑えられ、すっきりと整頓されています。操作できるのは上部にある電源ボタンだけですが、そのRGBイルミネーションには驚きました。信じられないかもしれませんが、電源ボタンの背面には2つのLEDが付いており、アドレサブルRGBライティングの素晴らしさを引き出しています。そして、内部のLEDストリップが、ほとんどの照明を担っています。

画像

1

3

ファンテックス エントゥー プロ II
(画像提供:Tom's Hardware)

内部レイアウト

画像

1

4

ファンテックス エントゥー プロ II
(画像提供:Tom's Hardware)

筐体を開けると、実に様々なハードウェア構成に対応できる、かなり独特なレイアウトが目に飛び込んできます。上部のマザーボードコンパートメントには最大E-ATXマザーボードまで収容可能ですが、ATXマザーボードでも狭すぎると感じることはありません。そのすぐ下には筐体の突起があり、その下に電源ユニットとケーブルマネジメント用のスペースが隠されています。 

その突起のマザーボード側には、下の写真にあるように、PSU、ハードドライブの束、または Mini-ITX マザーボードの 3 つの異なるもののいずれかをインストールすることを選択できます。 

画像

1

4

ファンテックス エントゥー プロ II
(画像提供:Tom's Hardware)

2台目の電源ユニットをそこに設置する理由は分かりません。2台目のシステム用のスペースを奪ってしまうからです。しかし、そこに4台のHDDトレイを積み重ねたり、Mini-ITXボードを設置したりするのは理にかなっています。そうでなければ、なぜこんなに大きなケースを買う必要があるのでしょうか?もちろん、上部のATXマザーボードと同時にMini-ITXボードに電源を供給するには、2つのシステムを駆動できる電源ユニットが必要になりますが、PhanteksのRevoltシリーズがそのニーズに対応しています。 

ハードドライブに関しては、Phanteksは豊富な選択肢を提供しています。シャーシには4つのHDDキャディが付属しており、2台ずつケース側面に吊り下げることもできます。キャディは差し込むだけなので非常に簡単に取り付けられますが、固定は重力によって行われます。そのため、システムを移動させる予定が全くない場合にのみ、ここにドライブを取り付けることをお勧めします。車内では、ちょっとした衝撃でドライブが外れて落下してしまう可能性があります。ハードドライブにとって、そのような事態は避けたいものです。 

追加のHDDキャディを購入してすべてのスロットに取り付ければ、3.5インチドライブを最大12台搭載できます。側面の吸気口のカバーにも、カバーの代わりに何かを取り付けていない限り、2.5インチドライブをそれぞれ2台搭載できます。

ファンテックス エントゥー プロ II

(画像提供:Tom's Hardware)

冷却

Phanteks Enthoo Pro IIにはファンが付属していませんが、この価格でこれだけの筐体が手に入ることを考えると、それほど驚くことではありません。このケースで構築するシステムはどれも全く異なるものになるでしょうし、このケースに挑戦するマニアは、システムの冷却方法について独自のアイデアを持っているでしょう。 

ただし、このケースを購入する場合は、サイズを考えるとお手頃価格かもしれませんが、ハードウェアで埋め尽くすには費用がかかることを覚えておいてください。例えば、ファンだけを最大限まで拡張したい場合、背面排気口は140mmファン1基、上面排気口は120mmファン3基、前面吸気口は120mmファン4基、ブロワー吸気口はさらに3基、側面吸気口はさらに120mmファン4基を搭載できます。これらを合計すると、120mmファン14基と140mmスピナー1基ということになります。もちろん、2台目のシステムやハードドライブ、その他の機器を搭載し始めると、すぐにファンスロットが足りなくなってしまいますが、それでもなお、十分な性能です。 

ケースには、前面の布製メッシュとその後ろの細かいメッシュによる濾過の他に、下部の吸気口用のフィルター、上部の排気口を覆うカバー、側面から入ってくる空気を濾過するためのサイドパネル内側のフィルターも付いています。 

画像

1

3

ファンテックス エントゥー プロ II
(画像提供:Tom's Hardware)

現在のページ: 仕様と機能

次のページ ハードウェアのインストール

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。