19
Maxsun Terminator H770 YTX D5 Wi-Fiレビュー:ケーブル管理の夢

Maxsun Terminator H770 YTX D5 Wi-Fiは約139ドルで、背面にケーブル接続部を備えた独特な形状のマザーボードです。価格の割に充実した装備が揃っていますが、シャーシのオプションは限られており、箱出し時のパフォーマンスはもう少し向上させられるかもしれません。

長所

  • +

    すっきりとしたケーブル管理のための背面コネクタ

  • +

    4 つの M.2 ソケット (および SAS 接続)

  • +

    3つのType-Cポート(ヘッダー経由の2つ)

短所

  • -

    YTXフォームファクタと背面接続によりシャーシオプションが制限される

  • -

    デフォルトのPLは、そのままではパフォーマンスを制限します。

  • -

    VRMは200Wで発熱する

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Tom's Hardwareでは、E-ATX、ATX、Micro ATX、Mini ITXマザーボードのテストを頻繁に行っています。しかし、本日のテストベンチには少し変わった製品が登場しました。Maxsun Terminator H770 YTX D5 Wi-Fiです。これは、新しい横置きYTXフォームファクタに準拠しています。YTXフォームファクタは9.6 x 6.8インチ(245 x 175mm)で、Mini-ITXフォームファクタをベースにしていますが、ストレージやチップセットの他の部品のためのスペースが追加されています。

[編集者注:ワイドITXと考えてください。WTXが既に使われていたこと、そしてYTXとワイドTX(またはワイドITX)は発音するとほぼ同じ発音であることを考えると、YTXが実際にはワイドITXの意味で選ばれた可能性は十分にあります。今年後半に台湾で開催されるComputexでマザーボードベンダーと話をすることで、この点が確実に明らかになるかもしれません。 ]

このマザーボードのもう一つのユニークな特徴は、そのフォームファクターに加え、コネクタの大部分がマザーボードの背面に配置されていることです。米国で特許を保有するMaingear社は、この機能をMG-RCと呼んでいます。MSI社は、より標準的なフォームファクターの背面コネクタ搭載マザーボードをProject Zeroと呼んでいます。また、同じく電源コネクタを背面に搭載したグラフィックカードを製造しているASUS社は、これをBTFと呼んでいます。

仕様: Maxsun ターミネーター H770 YTX

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA1700
チップセットH770
フォームファクターYTX(水平)
電圧レギュレータ10 フェーズ (Vcore 用 50A MOSFET x 8)
ビデオポート(1) ディスプレイポート (v1.4)
行 5 - セル 0(1) HDMI (v2.0)
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2x2 Type-C (20 Gbps)
行7 - セル0(2) USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)
行8 - セル0(6)USB 2.0(480Mbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(3)アナログ
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1)v5.0 x16
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1
クロスファイア/SLI
DIMMスロット(2) DDR5 8000+(OC)、96GB容量
M.2ソケット(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大80mm)
行 20 - セル 0(2) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大110mm)
行 21 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe + SATA (最大80mm)
SATAポート(4) SATA3 6Gbps (RAID 0/1/5/10をサポート)
行 23 - セル 0(1) スリムSAS (SFF-8654 4i)
USBヘッダー(2) USB v3.2 Gen 2、Type-C (20 Gbps)、DisplayPort付き
行 25 - セル 0(1) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)
行 26 - セル 0(1)USB v2.0(480Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(4) 4ピン
RGBヘッダー(2) aRGB(3ピン)
行 29 - セル 0(1) RGB (4ピン)
診断パネル
内部ボタン/スイッチ
SATAコントローラ
イーサネットコントローラ(1) Realtek RTL8125BG (2.5 GbE)
Wi-Fi / BluetoothWi-Fi 6 AX101 (1x1、80 MHz、BT 5.2)
USBコントローラ
HDオーディオコーデックリアルテック ALC897
DDL/DTS✗ / ✗
保証3年

Maxsun Terminator H770 YTX D5 Wi-Fiの箱の中身

長方形の箱の中には、わざわざお店に行かなくてもPCをすぐに使えるようにするためのアクセサリがいくつか入っています。SATAケーブル、Wi-Fiアンテナ、M.2ドライブを取り付けるためのネジが付属しています。マザーボード用のドライバはMaxsunのウェブサイトからダウンロードする必要があります。アクセサリは貧弱ですが、基本的なものは揃っています。

H770 YTX D5のデザイン

画像

1

2

Maxsun ターミネーター H770 YTX D5 Wi-Fi
(画像提供:Maxsun)

長方形の形状と横置きYTXフォームファクタ以外で、このマザーボードの際立った特徴は、前面にコネクタがほとんどないことです。M.2ソケットとSATAポートはありますが、電源、ファン、フロントパネルなど、その他の接続部はすべてマザーボードの背面に配置されています。すっきりとした外観はメリットですが、マザーボードを支えるシャーシがないことや、背面のケーブル配線が複雑であることなど、デメリットもあります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

さらに、H770 YTX D5 Wi-Fiは、VRMと右側のチップセットを覆うグレーのヒートシンクを備えた黒のマルチレイヤーPCBを採用しています。RGBライティングを追加したい場合は、ボードに内蔵RGBヘッダー(3ピンARGB x 2、4ピンRGB x 1)を使用してください。ボードにはライティング機能が内蔵されていません。接続されたライティングの制御は、MaxsunSYNCアプリケーションを介して行います。全体として、デザイン自体は目を引くものではありませんが、コネクタの少なさとすっきりとした内部構造は、間違いなく注目を集めるでしょう。

Maxsun ターミネーター H770 YTX D5 Wi-Fi

(画像提供:Maxsun)

YTXマザーボードの外観はMini-ITXマザーボードと同じルートを辿りますが、今回は前面から見ていきましょう。まず左上隅から見ていきましょう。通常はEPSコネクタが見えるはずですが、背面にあります。左側にはVRMヒートシンクがあり、見苦しい背面IOコネクタを覆っています。ヒートシンクは大きく、十分な表面積があるので効果的に機能します。上部には、黒いTerminatorのロゴが目立ちます。

ソケットエリアを右に進み、さらに進むと、上部にロック機構が1つ付いた強化DRAMスロットが2つあります。Maxsunは、最大96GBのRAMと、超高速(ただし実際には超高速ではないことを祈ります)のDDR5-8000までのサポートを謳っています。私たちのDDR5-7200キットは問題なく動作しました。しかし、QVL(QuickTime Warehouse)でDDR5-8000キットを安定動作させるのに苦労しました。14900KのIMC(メモリマネジメント)は、このタスクには十分ではないのかもしれません。ボードはこれらの速度で起動しましたが、ストレステストには耐えられませんでした。

DRAMスロットの右側には、4つあるM.2ソケットのうち2つがあります。すべてのM.2ソケットはPCIe 4.0 x4 (64 Gbps) の速度で動作し、PCIeドライブをサポートします。どのM.2ソケットにもヒートシンクは付属していません。ワークフローでM.2ドライブを長時間使用する必要がある場合は、パフォーマンスを最大限に高め、スロットリングを防ぐためにヒートシンクが必要になります。

次に、4ピンのファンヘッダーがあります。これはフロントボードに2つあるうちの1つです(リアボードにも2つあります)。各ヘッダーはPWM制御とDC制御のデバイスをサポートしています。Maxasunは仕様書に出力を記載していませんが、各ヘッダーが最大1A/12Wまで対応していることを確認しています。2A/24W出力のヘッダーが少なくとも1つは欲しいところです。最初の値を超えると簡単にボードに恒久的な損傷を与える可能性があります。

ボード下部の右隅には、スリムSAS(SFF-8654 4i)コネクタがあります。これはサーバーやワークステーションでよく見られるコネクタです。SA​​TAやM.2ベースのストレージが普及していることを考えると、最近のコンシューマー向けマザーボードには珍しい機能に思えますが、必要であれば備え付けられています。左側には、ケーブルマネジメントを容易にするために水平方向に並べられたSATAコネクタ(全4個)が2個あります。Maxsunは、どのストレージメディアにもRAIDモードを記載していません。

下端を左に進むと、強化されたフルレングスPCIeスロットがあります。このスロットはCPUを介して接続され、最大PCIe 5.0 x16の速度で動作します。また、レーンを分岐させる機能も備えていますが、その理由はよく分かりません(おそらくSASストレージ用でしょうか)。ウェブページにもマニュアルにも記載されていません。この上には、3つ目のM.2ソケットと、もう1つの4ピンファンヘッダーがあります。

左下隅にひっそりと隠れているのがオーディオセクションです。エントリーレベルのRealtek ALC897コーデックと、黄色の専用オーディオコンデンサがいくつか見えます。最高のサウンドソリューションとは言えませんが、多くのユーザーは依然として許容範囲だと考えています。

Maxsun ターミネーター H770 YTX D5 Wi-Fi

(画像提供:Tom's Hardware)

ここまで戻ってきましたので、VRMについてお話しましょう。電力供給は8+1+1と記載されており、8つのフェーズがVcore専用です。電力は背面のEPSコネクタからRichtek RT3628AEコントローラチップに送られ、そこから

Maxsun ターミネーター H770 YTX D5 Wi-Fi

(画像提供:Maxsun)

予想通り、ヘッダーとコネクタのほとんどはボードの背面にありました。特に片側の端に、ボードに電源を供給する24ピンATXコネクタ、フロントパネルのUSB 3.2 Gen 1(5Gbps)、USB 2.0ヘッダーがあります。これらの間にある2つの黒いコネクタは、フロントパネルのUSB Type-Cヘッダーです。どちらも最大10Gbpsで動作し、DisplayPort v1.4のビデオ出力と15Wの充電をサポートしています。その下には、垂直に配置された2つのSATAポートと、フロントパネルのオーディオおよび接続ヘッダーがあります。

上端には4ピンファンヘッダーが2つと、EPSコネクタ(8ピン(必須)と4ピン(オプション))があります。ボード背面の最後のM.2ソケットは4つ目です。主な違いは、このソケットは最大110mmのモジュールに対応しているのに対し、前面のソケットはすべて80mmのモジュールに対応している点です。

Maxsun ターミネーター H770 YTX D5 Wi-Fi

(画像提供:Maxsun)

最近取り上げるほとんどのマザーボードと同様に、H770の背面IOプレートは既に取り付けられています。白い背景にグレーの文字が書かれており、概ね読みやすいです。合計9つのUSBポート(USB 2.0が6つ、5Gbpsが2つ、20Gbps Type-Cが1つ)がスペース全体に配置されています。BIOSを簡単にリセットできる透明なCMOSボタンも付いています。HDMIとDisplayPort出力はビデオ出力(前面のUSB Type-Cポートと併用)、Realtek 2.5GbEネットワークポート、Wi-Fi 6アンテナ接続、そして3系統のアナログオーディオスタックをカバーしています。

詳細:最高のマザーボード

詳細:マザーボードの選び方

詳細:マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドスは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。