28
Intel Thermal Velocity Boostとは? TVB搭載CPUについて解説

インテル サーマル ベロシティ ブースト

(画像クレジット:Shutterstock)

Intel Thermal Velocity Boostは、Intelの一部のモバイルおよびデスクトップCPUで利用可能な機能です。一般的なCPUは標準クロック速度とターボブースト速度を備えています。しかし、Intel Thermal Velocity Boostを搭載したCPUには、さらに2つのブースト速度が追加されています。Intel TVBとも呼ばれるこの機能は、Intelの第10世代Core i9デスクトップチップ、第10世代i9、i7、i5モバイルCPU、そしてIntel Xeon W-1200シリーズで利用可能です。 

Intel Thermal Velocity Boost により、これらの CPU は、一般的な全コア ターボ ブーストよりもさらに高いブースト速度を実現できます。Thermal Velocity Boost を搭載した CPU には、シングルコア Thermal Velocity Boost と全コア Thermal Velocity Boost が追加されます。 

Intel Thermal Velocity Boost と Turbo Boost 

Intel CPU は、2つの Thermal Velocity Boost による高速化と全コアブーストに加え、Intel Turbo Boost Max テクノロジーも利用できます。Turbo Boost Max 搭載の CPU には、1 つまたは 2 つの優先CPU コアが搭載されており、ビニングによって最速のコアとして識別されます。負荷が軽いアプリケーションやシングルスレッド アプリケーションのワークロードは、これらの優先コアにプッシュされ、パフォーマンスが向上します。これらの追加周波数は、Turbo Boost 2.0(シングルコアブースト)および Turbo Boost 3.0(デュアルコアブースト)と呼ばれます。  

つまり、Intel CPU は標準クロック速度と全コアブーストに加えて、4つの追加速度を実現できるということです。それぞれ詳しく見ていきましょう。 

Turbo Boost 2.0 は、 CPU が電力、電流、温度の仕様範囲内で動作している場合に利用できるシングルコア ブーストです。

Turbo Boost Max 3.0の速度は、2つの優先コアに適用されます。CPUが電力、電流、温度の仕様を下回っている場合にのみ実現可能です。

シングルコア Thermal Velocity Boost は、優先される 2 つの CPU コアのうち高速な方の速度を、Turbo Boost Max 3.0 で達成される速度よりも高速にします。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

第10世代デスクトップCPUの場合、CPUが70℃(華氏158度)以下で動作し、かつCPUが電力、電流、温度の仕様を下回っている場合にのみ、この設定が可能です。第10世代モバイルCPUの場合、温度しきい値は65℃(華氏149度)です。 

All-Core Thermal Velocity Boostとは、すべてのコアがアクティブで、CPU がそれぞれの温度しきい値 (デスクトップ チップの場合は 70 ℃、モバイル チップの場合は 65 ℃) 以下で動作している場合に達成可能な速度を指します。 

これらの周波数範囲を確認するには、以下のIntel Core i9-10900KとIntel Core i9-10900のスペックをご覧ください。また、CPUベンチマークの階層で、他のチップの性能を比較することもできます。

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0ターボブースト3.0 Max(2コア)全コア熱速度ブーストベースクロック速度ターボブースト(全コア)ターボブースト 2.0 (1コア)ターボブースト3.0 Max(2コア)
インテル Core i9-109005.2GHz帯 4.6GHz 2.8GHz 4.6GHz 5.0GHz 5.1GHz帯
インテル Core i9-10900K5.3GHz 4.9GHz3.7GHz 4.8GHz 5.1GHz帯 5.2GHz帯

この記事はTom's Hardware 用語集の一部です。 

シャロン・ハーディングは、ゲーム周辺機器(特にモニター)、ノートパソコン、バーチャルリアリティなど、テクノロジー関連の報道で10年以上の経験があります。以前は、Channelnomicsでハードウェア、ソフトウェア、サイバーセキュリティ、クラウド、その他のIT関連の出来事を含むビジネステクノロジーを取材し、CRN UKにも寄稿していました。