5
Logitech G Pro X 60 Lightspeed レビュー:コンパクトでカスタマイズ可能

Logitech G Pro X 60は、専用キーの不足を心配する方に最適なコンパクトなゲーミングキーボードです。優れたプログラミング機能により、同じレイアウトの他のゲーミングキーボードよりも機能性に優れています。ただし、その特権には相応の費用がかかります。

長所

  • +

    超コンパクト

  • +

    複数のレイヤーにわたる簡単で深いプログラミング可能性

  • +

    高品質のスイッチとキーキャップ

  • +

    高速ワイヤレス接続

短所

  • -

    高い

  • -

    わずか1msのレポートレート

  • -

    キーのマッピングには多くのクリックが必要です

  • -

    G Hubにはまだバグがいくつかある

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

長らく待たされましたが、ついにLogitech G Pro X 60が到着しました。超コンパクトな60%レイアウトを採用し、最高のゲーミングキーボードと同様に、対戦ゲームに最適です。Logitechは長年にわたり周辺機器業界のリーダーとして活躍してきましたが、競合他社が超コンパクトキーボード市場に対応した複数のモデルをリリースしている一方で、Logitechは沈黙を守ってきました。その理由は、独自のミニゲーミングキーボードをリリースする前に、レイアウトが抱える最大の問題と、なぜ多くの人が使いにくいと感じるのかを解明したかったからです。 

ロジクールは概ね目標を達成した。Pro 60 Xは、高速で指先の反応が良く、キーボードレイアウト初心者が直面しがちな課題を克服できるほどのプログラミング機能を備えた、素晴らしいキーボードだ。しかし、完璧ではない。価格が高いため、本来よりも販売しづらいのも事実だ。

スワイプして水平にスクロールします

スイッチロジクール GX 光学式リニア
点灯キーごとのRGB
オンボードストレージ3つのプロフィール
メディアキー二次層
接続性USB Type-A、Bluetooth、LIGHTSPEED 2.4GHzワイヤレス
ケーブル6フィート、編み込み
追加ポートなし
キーキャップダブルショットPBTプラスチック
ソフトウェアロジクール G ハブ
材料金属合金トッププレート、プラスチックケース
寸法(長さx幅x高さ)11.4 x 4.1 x 1.5インチ / 289.6 x 104.1 x 38.1mm
重さ1.36ポンド(616g)

Logitech G Pro X 60のデザイン

60%キーのキーボードを見たことがあれば、Logitech G Pro X 60に期待できることはお分かりでしょう。もし見たことがなければ、このキーボードの小ささに驚かれるかもしれません。長さわずか11.4インチ(289.6mm)、幅4.1インチ(104.1mm)で、TKLと比べても実にミニチュアサイズです。まさにゲーミングキーボードの遊び心満載なサイズです。

レイアウトには一切の妥協を許していません。他の60%キーボードと同様に、コアとなるキーセットのみが用意されています。アルファベットと修飾キー(主要な入力キー)、そして数字キーの列です。それだけです。矢印キーもファンクションキーも、専用のナビゲーションボタンや編集ボタンもありません。ミニマリズムの極みこそが、このキーボードの存在意義です。必要なものだけを提供し、邪魔にならないように(文字通り)設計されています。 

コンパクトなレイアウトを採用するメリットは、マウスを使うスペースをデスク上に確保できることです。対戦型FPSやeスポーツの世界では、プロプレイヤーがマウスを大きくスイープするのをよく見かけます。高DPIと低めのゲーム内感度の組み合わせは、操作精度を向上させるのに役立ちます。また、競技的にプレイするのであれば、テンキーレスマウスに搭載されている追加キーはそれほど必要ないでしょう。 

Logitech G Pro X 60、Steelseries Apex Pro MiniRazer Huntsman MiniCorsair K70 Pro Mini Wirelessは、いずれもプログラム可能なパンチを備えた小型キーの約束を果たしています。それぞれに多くの魅力があり、違いよりも共通点が多いものの、Pro 60 Xには検討に値するいくつかの秘密が隠されています。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

上から見下ろすと、競合製品とほぼ同じです。コアキー、薄いベゼル、標準的な長方形。しかし、よく見ると、この製品が最も頑丈な感触で、最重量とわずか数グラムしか違わないことがすぐにわかります(現時点ではそのタイトルはCorsair K70 Pro Miniが保持しています)。重量は616グラムで、重厚で硬質な金属製スイッチプレートのおかげで、多くのTKLと同等の重さです。底面はプラスチックですが、よく見てもたわみやきしみなど、ビルドクオリティに心配するような点は一切ありません。そして、トーナメント会場に到着するまでに戦闘準備が整っていることを万全にするために、輸送中に安全に保管できるハードシェルのトラベルケースが付属しています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

キーボードの両側にコントロールがあります。ほぼ面一なので、下を向いていると見えにくいです。左側には小指で操作できる音量ホイールがあり、これは意図的に配置されており、試合中に移動キーから指を離すことなく、素早くフリックして音量を調整できます。右側にはゲームモードスイッチがあり、誤って起動することはほぼ不可能なので、場所を移動する際にも心配する必要はありません。専用のメディアコントロールや追加ボタンは、60%の解像度ではほぼ考えられないため、これらのシンプルな追加機能は非常に斬新です。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

背面にはシリコン製の滑り止め脚が4つと、標準の1段階チルト脚が2つ付いており、タイピング角度を4.5度から8度まで上げることができます。また、LIGHTSPEEDワイヤレスドングルを収納できるコンパートメントも内蔵されているので、旅行中や使用していないときに紛失する心配もありません。 

Pro X 60の見た目は非常にシンプルなキーボードです。カラーはホワイト、ブラック、マゼンタの3色展開です。今回届いたのはホワイトバージョンで、ロゴは最小限に抑えられています。Escキーに黒い「G」のアクセントキーがあり、前面には白地に白の「PRO」ロゴがあるため、見逃しやすいです(ただし、他のカラーの方が目立ちます)。キーごとにRGBカラーが点灯しますが、他のゲーミングキーボードのように標準のレインボーウェーブではなく、落ち着いたブルーに設定されています。これにより、プレイ中に邪魔になりません。 

キーキャップはダブルショットPBT製でバックライト付きですが、それ以外はごく普通の仕様です。厚さは1.2mmで、多くのゲーミングキーボードに見られる1mmのABS製キャップよりは優れていますが、極端に厚いわけでもありません。キーボードYouTubeでよく見られるような「ドスン」という深いキー音はしません。使い心地も良く、PBT製なのでゲーミングキーボードにありがちな油っぽい光沢も出ず、ほぼ半永久的に使えるでしょう。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

ここで一つだけ気になる点があります。ロジクールは修飾キーに記号ではなく、単語全体を表記しています。ライティングは明るいのですが、Shiftキー(あるいはCaps)のような長いキーの文字全体を完全にカバーしきれず、単語の両端に暗い部分ができてしまいます。他のキーは非常に均一なので、この不均一さが目立ちます。 

他の小型キーボードと同様に、Pro X 60は専用キーがない分、Fnキーを長押しすることでアクセスできる二次機能でそれを補っています。数字キーの列とほとんどの文字キーにはサイドバーに凡例が付いているので、どのキーが何のキーなのか一目で分かります。これらのキーはバックライトがないので、使い方を覚えるか、独自のコマンドをマッピングするまでは、暗い場所でのゲームはお勧めしません。

ここで、Pro 60 X の最もユニークで魅力的な機能の 1 つである KEYCONTROL について説明します。 

すべての二次機能 (TKL にあるほぼすべての機能に加えて、照明やオンボード メモリのコントロール) にアクセスするための専用の Fn ボタンがありますが、KEYCONTROL を使用すると、Logitech G Hub ソフトウェアで自由に選択できる G シフト キーで利用できる、G シフト キーの 2 番目のレイヤー全体をマッピングできます。 

最も重要なのは、このG-Shiftキーはキーボード自体になくてもよいことです。マウスなど、お持ちの他のLogitech G周辺機器にマッピングできます。つまり、コマンドのレイヤー全体をマッピングし、例えばマウスの親指ボタンでアクセスできるようになるため、移動や照準が制限されることがなくなります。 

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

あるいは、私のように、必要なすべての Fn 機能を G-S​​hift レイヤーに再マッピングすることもできます。そうすれば、実際の Fn キーでそれらの機能にアクセスするために必要な厄介な指の動きから解放されます。超小型キーボードが直面する最大の問題は、使い方を学ぶことだけです。そして、これは Fn キーが右側面、つまり右手で押す必要のある他のキーの真下にあるという不自然な配置に大きく関係していると確信しています。(それに加えて、これらのキーが実際にどこにあるのかについての一貫性や論理性はありません。) 間違いなく、作業を中断し、キーボードを目を細めて側面の凡例に何が印刷されているかを確認するのに時間を費やし、そのプロセス全体がいかに面倒だったかにイライラすることになるでしょう。 

KEYCONTROLは、G-Shiftキーを自分に合った場所にマッピングすることで、この問題に対処します。不足しているボタンに割り当てて、キーボードをより使いやすくしたり、生産性を高めたり、ゲームやアプリごとにレイアウトを作成したりできます。自分に合った設定や変更ができるため、KEYCONTROLは完璧なソリューションです。シンプルなコンセプトですが、実際に使ってみると大きな変化をもたらします。

レイヤー化という概念に馴染みがあるなら、それも当然です。これは長年カスタムキーボードの目玉機能であり、私もこれについて長々と書いてきました 。KEYCONTROLはそれをさらに進化させ、各キーに最大5つの個別のコマンドを追加できます。これらのコマンドは、キーを押す、または離す(例えば、スキルを準備して離すと起動する)、キーを長押しする、通常通り押す、あるいはShift、Ctrl、Altを修飾子として使用するなど、様々な方法で実行できます。また、Windowsコマンドやショートカットの豊富なリストから選択したり、ボタンを1回押すだけで個々のプログラムを起動したりすることも可能です。そしてもちろん、記録可能なマクロを起動することもできます。 

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

これは革新的な機能ではなく、RazerのHyperShiftなどの他のシステムと少し異なる程度です。しかし、使いやすく、非常に重要で、さらに一歩進んでいます。アクティベーションキーを他の周辺機器に設定し、各キーに5つの異なるコマンドを割り当てることができるからです。正直に言って、ゲームのためだけにキーボードを使い分けている人はどれくらいいるでしょうか?この機能により、Pro 60 Xはゲームで優れた性能を発揮するだけでなく、日常的に使用するキーボードとしても非常に優れた機能を発揮します。 

Pro 60 Xのキーキャップの下には、ロジクールのGXオプティカルスイッチが採用されています。リニアスイッチとタクタイルスイッチがあり、Cherry MXスイッチよりもわずかに重いです。私が試したサンプルはリニアスイッチで、滑らかさのために潤滑油が塗布されているようです。アクチュエーションもわずかに速いですが、非常に近いので違いに気付かないかもしれません。 

光学スイッチは数年前からゲーミングキーボードに採用されています。機械的な接点がないため、電気的なデバウンス遅延が発生しないため、理論上は高速です。しかし、マーケティングで謳われているにもかかわらず、機械を操作しない限り、その違いはほとんど感じられないでしょう。だからといって、光学スイッチを検討する価値がないわけではありません。プロプレイヤー(またはプロを目指す人)であれば、あらゆるメリットを追求したいはずです。そのため、より高速なスイッチを選ぶのは理にかなっています。

Logitechはこれらのキーの耐久性をそれぞれ5000万回と評価していますが、これは奇妙なほど控えめな数字です。旧型のCherry MXスイッチと同等の耐久性ですが、SteelSeriesやRazerの光学式スイッチの半分の寿命しかありません。いずれにせよ、物理的な接点がないため、経年劣化による摩耗や故障の恐れがある部品が少ないということになります。 

調整可能なアクチュエーションやラピッドトリガー機能は搭載されていません。これらの機能は、Wooting HEのような磁気式ホール効果キーボードにのみ搭載されています。磁気式ゲーミングキーボードは今のところ2024年のトレンドですが、ロジクールが光学式を採用するという決定は、今後さらに多くのキーボードがリリースされるにつれて、必然的に競争力を低下させるでしょう。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

また、ロジクールは今回のリリースでポーリングレートを上げる重要な機会を逃したように思います。Razer Huntsman V2 Proのような他のゲーミングキーボードは、2年以上前から2,000Hz、4,000Hz、さらには8,000Hz(0.125ms)のポーリングレートを採用しています。一方、Pro 60 Xは、接続方法に関わらず、依然として1,000Hz(1ms)に固定されています。   

ただし、このキーボードは信頼性の高いワイヤレス接続を備えています。Bluetooth経由で最大3台のデバイスとペアリングできるほか、ロジクールのより高速な2.4GHz LIGHTSPEEDワイヤレスも使用できます。ロジクールによると、LIGHTSPEEDテクノロジーは徹底的な検証を経ており、他のワイヤレスデバイスが多数存在する混雑したアリーナでプレイしている場合でも、最高のパフォーマンスを発揮することを保証しています。 

バッテリー駆動時間はまずまずですが、もう少し改善の余地があります。最大65時間と謳われていますが、ロジクールはBluetooth接続なのかLIGHTSPEED接続なのか、あるいはその時間に達するにはライトをオフにする必要があるのか​​どうかについて言及していません。私のテストでは、ゆっくりとした虹色の波のようなライトエフェクトとLIGHTSPEED接続で1週間の作業に耐え、バッテリーの残量はわずかでした。そのため、プレイスタイルによっては週に1回充電する必要があるようです。 

Logitech G Pro 60 X オプティカルリニアスイッチは、ほとんどのゲーマーにとって馴染み深いものになるはずです。Cherry、Gateron、Kailh Redスイッチに非常に近いですが、わずかに重く、アクチュエーションが速いです。アクチュエーションフォースは50gで、Cherry MX Redスイッチより5グラム重く、アクチュエーションポイントは2.0mmではなく1.8mmです。タクタイルバージョンはスペックは同じですが、アクチュエーションフォースが60gとより重くなっています。重いにもかかわらず、指にフィットする感触はより軽快で、おそらくバネのおかげでしょう。

キーボードのタイピングは快適です。その軽快な動きのおかげで、非常に反応が良く、生き生きとした打鍵感が得られます。キーキャップにはわずかにテクスチャが施されており、まるで指を包み込むようにフィットし、キーの精度を高めます。ロジクールはスタビライザーに潤滑油を塗布する作業もきちんと行っているので、ガタつきもほとんどありません。 

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

このキーボードを1週間、毎日使いました。複数の記事を書いたり、ゲームをしたり、メールに返信したり、その他日常的な作業をこなしました。キーボードの高さが低いのでパームレストを使う必要がなく、デスクスペースを有効活用できました。タイピング速度は、普段使いのキーボードでは111WPMでしたが、平均115WPMまで向上しました。自己ベストに並ぶことも何度かありました。(いつか122WPMを突破したい!と誓います。) 

長年、仕事でもプライベートでも、小さなキーボードを断続的に使ってきました。60%キーボードは習得が急峻だと言っても過言ではありません。もし今まで一度も使ったことがなく、自分好みにカスタマイズすることも選ばなければ、Page UpキーやPage Downキー、矢印キーといった基本的な機能の横の凡例を、ほぼ間違いなく見下ろすことになるはずです。サイズが小さいので持ち運びが簡単なのに、多くの人がこのレイアウトを敬遠するのは、このせいだと思います。 

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

コンパクトなカスタムキーボードのユーザーからよく聞かれることの一つは、レイアウトを使いやすくする上で、レイヤー化が最も重要な要素の一つだということです。そして、彼らは当然のことながら、このことを60%キーボードが主流になるずっと前から学んできたのです。私の場合は、Caps LockキーをG+Shiftキーに設定し、矢印キーをホームキー列の右側の下に再マッピングしました。ナビゲーションと編集用のボタンはすべてその周囲に配置され、数字キー列はF1からF12まで、いわばセクションとして機能しています。これらの変更により、キーボードははるかに機能的で使いやすくなりました。 

サイドの凡例を見ると、多くの部分が既にこのように設定されていることに気づくでしょう。これらのコマンドを移植し、少し異なる場所に配置しました。ここで重要なのは、1) 指を動かす手間が全くなくなること、2) これらの変更を加えることで、自分に合った操作が実現されることです。キーを自分に合った位置に配置して、レイヤーシフトを使いやすい位置(マウスボタンが最適です)に設定すれば、このレイアウトに慣れるのにそれほど苦労することはないでしょう。

Logitech G Pro X 60のゲーミング体験

ゲーミングに関しては、Logitech G Pro X 60は素晴らしいパフォーマンスを発揮します。Call of Duty: WarzoneApex LegendsBaldur's Gate 3Alan Wake、そしてWorld of Warcraftなど、様々なゲームでテストしてみました。光学式スイッチの応答性は素晴らしく、キー入力は瞬時に行われ、キー操作を間違えたのか、それともキーボードの故障なのか(常に私のミスでした)と悩むことはありませんでした。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

このマザーボードのプログラミング機能は、ゲームプレイにおいて真価を発揮します。G Hubを初めて起動すると、インストールされているゲームをすべて自動的に検出し、それぞれのプロファイルを作成します。これらのプロファイルはデフォルトでは空ですが、G Hubは起動時に自動的にゲームのプロファイルに切り替わります。時間をかけてゲームごとにレイアウトを個別にプログラムすれば(私がBG3でやったように)、キーボードはすべてのキーバインドを記憶し、そのまま動作します。 

マクロや高度なプログラミングにはそれほど興味がありませんが、G Hubが提供するオプションが対戦ゲームやMMORPGでどれほど役立つかは容易に理解できます。キーを離した時にのみマクロを送信するといったシンプルな操作で、ボタンを押した時にAOE(範囲攻撃)を準備し、離した時に発動させ、ローテーション内の追加スペルを即座に開始することができました。もちろん、すべてはプレイスタイル次第ですが、Pro X 60は創造性を発揮させてくれるので、これは常に歓迎すべき機能です。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

スイープを多用するプレイヤーなら、サイズの利点は明らかです。私はスイープを多用するタイプではありませんが、何度もスイープを狙ってきました。しかし、スイープを多用するプレイヤーでなくても、デスクスペースが増えるのは確かに嬉しいものです。 

Pro 60 XはLogitech G Hubソフトウェアを多用します。これは非常に重要なので、もしG Hubを使いたくない場合は、全く別のキーボードを検討することをお勧めします。G-Shiftを最大限に活用するには、かなりの時間の設定が必要であり、また、必要に応じてカスタムライティングを設定する必要もあります。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

このソフトウェアは、ライティング、キー割り当て、そしてゲームモードで有効または無効にするキーのカスタマイズという3つのタブに分かれています。ライティングタブには、スクリーンサンプラーやオーディオビジュアライザーを含む、カスタマイズ可能な9種類のプリセットエフェクトとアニメーションが用意されています。さらに、独自の静的ライティングスキームや本格的なアニメーションを作成することも可能で、非常に便利で驚くほど使いやすくなっています。 

最も多くの時間を費やすのは「割り当て」タブでしょう。この画面には現在のレイアウトが表示され、ベースキーセットの3つの異なるレイヤー、Fnキーを押したときにアクティブになるもの、そしてGシフトキーを押したままにしたときにアクティブになるものにアクセスできます。また、誤ってGシフトを押してしまうのを防ぐために、Gシフトを完全に有効または無効にするプリセットボタンもあります。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

キーと機能の割り当ては簡単に理解できますが、クリックが多すぎてすぐに面倒になります。キーを割り当てるには、まずそのキーをクリックします。そこからもう一度クリックして、そのキーで何をしたいかを選択します。そこから別のメニューに移動し、そこでまたクリックし、またクリックし、またクリックし、さらにクリックし続けます。たった一つのキーを再マッピングするだけで、合計7回のクリックと4つのメニューが必要になります。これは記録に残さなければなりません。

過剰な最適化によって、かえって余計な手順が増えているように思えます。以前のように左側のメニューにマッピングオプションを表示するのではなく、このバージョンのG Hubではメニューとオプションが互いにネストされています。見た目はすっきりしていて、操作しにくいのですが、まるでマトリョーシカ人形のように退屈です。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

キーを選択したら、同じ手順で、そのキーに最大4つの追加コマンドを追加できます。コマンドは、押す、離す、長押し、そしてAlt、Shift、Ctrlキーの修飾キーに紐付けることができます。このシステムを使えば、上の写真のように、すべてのメディアコントロールを1つのキーに紐付けたり、ゲーム内コマンドや生産性向上マクロを複数割り当てたりすることも可能です。これは非常に強力です。

残念ながら、このソフトウェアにはいくつかバグがあるようです。Print Screenキーは再マッピングの選択肢として全く選択できず、マクロを使って手動で追加しようとしても…全く機能しません。また、Gシフトキーがロックされてしまう問題もあり、修正するにはソフトウェアを再起動する必要がありました。

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

すべての変更が完了したら、キーボードに搭載されている3つのメモリプロファイルに保存して、複数のコンピュータで使用できます。ソフトウェアは一切不要になり、各プロファイルに内蔵されたショートカットキーを使って、瞬時に切り替えられます。

結論

ロジクール G Pro X 60 ライトスピード

(画像提供:Tom's Hardware)

Logitech G Pro X 60は、しっかりとした作りのミニキーボードで、使い心地も良好です。ゲーマーがキーボードとゲーム体験を自分好みにカスタマイズできる豊富なオプションを提供します。G-Shiftの自由度は導入のハードルを低くし、コンパクトさというギャップを埋め、万能キーボードとして使いこなせるゲーマーにとって大きな助けとなるでしょう。キーごとのプログラミングオプションの豊富さは、既存の60%ユーザーでさえも試してみたくなるほどで​​す。

もしかしたら。G-ShiftをマッピングできるLogitechマウスをお持ちでない場合、または複数のアクションを1つのキーに割り当てる必要がない場合は、Corsair K70 Pro Mini Wirelessがおすすめです。ステップ数が少なく、8,000Hzのポーリングレートと、Pro 60 Xの光学式リニアスイッチよりも明らかに高速なメカニカルスイッチにより、優れたプログラミング性を提供します。価格も同等で、セール中であればさらに安くなるかもしれません。LogitechのG Hubソフトウェアの使い方は比較的簡単なので、このフォームファクターに不可欠なアクセシビリティという点では依然として有利です。 

Logitech G Pro X 60 の登場は長らく待たれていましたが、ついに登場し、その実力は素晴らしいものです。欠点はあるものの、その使いやすさ、信頼性、そしてパフォーマンスは、特にLogitech製品を既にお使いの方にとって、現在市場に出回っている製品に代わる魅力的な選択肢となるでしょう。他のミニキーボードと同様に、Pro X 60 も適切な設定には時間がかかりますが、もし設定ができれば、この小型レイアウトが驚くほど効率的であることに気づくかもしれません。

詳細: 最高のゲーミングキーボード

詳細: メカニカルキーボードのキーキャップの選び方

詳細: カスタムメカニカルキーボードの作り方

Chris は Tom's Hardware の定期寄稿者で、メカニカル キーボード、周辺機器、コンテンツ作成機器などを取り上げています。