35
be quiet! Pure Base 500DXレビュー:伝統からの逸脱

be quiet! Pure Base 500DXは、豊富なオプション機能と優れた熱性能を備えた使いやすいシャーシです。ただし、高負荷時のノイズレベルを抑えるために、静音コンポーネントを使用している点にご注意ください。

長所

  • +

    Pure Wings 2ファン3個付属

  • +

    優れた熱性能

  • +

    たくさんのRGB

  • +

    非常に作業しやすい

  • +

    フロントUSB 3.1 Gen. 2 Type-Cポート

短所

  • -

    負荷がかかった状態でも大音量で演奏

  • -

    前面のUSB Type-Aポートが1つだけ

  • -

    フロントエアフィルターへのアクセスが困難

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ドイツのケースメーカーbe quiet!は、その名前から想像がつく通り、静音性へのこだわりで知られています。そのため、Pure Base 500DXが届いた時、私たちはすぐに、このエアフロー重視の筐体でbe quiet!の名に恥じない性能を実現しようとしているのか、気になりました。巨大なフロント吸気口を備えたPure Base 500DXは、私たちがbe quiet!ブランドに期待する性能とは根本的に異なる筐体です。 

Pure Base 500DXの内部構造は、 2019年のPure Base 500とほぼ同一です。ただし、500DXには豊富なRGBディスプレイ、追加ファン、そしてオープンメッシュのフロントパネルが搭載されており、旧モデルの防音対策が施された外観には劣ります。Pure Base 500DXはホワイトとブラックの2色展開(テストはホワイトモデルを使用)で、ケース本体と同色の強化ガラス製サイドパネルが付属しています。100ドルという価格設定のPure Base 500DXは、低価格帯のプレミアム層をターゲットとしています。比較的低価格ながら、豊富なオプションが標準装備されていることを考えると、当社のおすすめPCケースランキング入りも狙っていると言えるでしょう。 

仕様

スワイプして水平にスクロールします

タイプミッドタワーATX
マザーボードのサポートミニITX、マイクロATX、ATX
寸法(高さx幅x奥行き)18.23 x 9.09 x 17.72インチ(463 x 231 x 450mm)
マザーボード上のスペース1.22インチ(31mm)
最大GPU長14.53インチ(369mm)
CPUクーラーの高さ7.48インチ(190mm)
最大PSU長258mm / 225mm(HDDケージによって異なります)
重さ15.32ポンド(6.95kg)
外部ベイ✗ 
内部ベイ3.5インチ×2、2.5インチ×5
拡張スロット7倍
フロントI/OUSB 3.0 x 1、USB Type-C x 1、3.5 mm オーディオ、3.5 mm マイク
他の強化ガラスパネル、RGBコントローラー
フロントファン1x 140mm(最大3x 120mm / 2x 140mm)
リアファン1x 140mm(最大1x 140)
トップファン1x 140mm (最大2x 120mm / 2x 140mm)
ボトムファン
サイドファン
RGBアドレス指定可能、前面2つ、内部1つ
減衰右側パネル
保証2年

特徴

画像

1

2

静かに!ピュアベース500DX
(画像提供:Tom's Hardware)

Pure Base 500DXは、同社がこれまでに手がけたケースの中で最もbe quiet!らしからケースかもしれません。be quiet!初のアドレサブルRGB搭載筐体であり、巨大なメッシュフロント吸気口は、おそらくbe quiet!の工場から出荷される最後の製品と言えるでしょう。筐体中央の2本のフロントRGBストリップには、それぞれ14個の個別アドレス指定可能なLEDが搭載され、強化ガラスパネルの上に隠れた内部ストリップにはさらに10個のLEDが搭載されています。

Pure Base 500DXは、側面を見渡すと、ATXケースとして必要なサイズを超えない、比較的コンパクトなATXタワーです。左側は強化ガラス製のサイドパネル(色付きではありません)で、右側のパネルはシステムケーブルを隠し、内側にはノイズ抑制材が貼られています。ケース全体のデザインを考えると、これはノイズレベルの向上には役立ちませんが、この抑制材はPure Base 500から流用されたもので、金型コストの削減に役立っていると考えられます。 

静かに!ピュアベース500DX

(画像提供:Tom's Hardware)

シャーシの上部には、ネジとラジエーター取り付けアセンブリを隠すための磁気微細メッシュが付いています。 

フロントI/Oは筐体前面上部の角に配置されており、USB 3.0 Type-Aポート、USB 3.1 Gen 2 Type-Cポート、独立したマイクとヘッドホンジャック、電源ボタン、そしてRGBモード(数多くあります)を切り替えるボタンで構成されています。唯一欲しいのは、もう1つのUSB-Aポートです。

内部レイアウト 

Pure Base 500DXの内部レイアウトは、まさに標準的と言えるでしょう。これは良い点です。外付けドライブや大量のHDDを収納するために前面に取られていた余分なスペースはなくなりました。筐体上部の前面には、2.5インチドライブ2台を目に見える形でマウントできるスペースがあり、ケーブルを隠すための「be quiet!」エンボス加工のカバーも付いています。残りのドライブは、マザーボードトレイの裏側と、電源ユニットシュラウド下のHDDケージにマウントできます。詳細は後ほど説明します。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

下部には、ケーブルを GPU に導くための便利な切り欠きが適切な場所に付いた、通気孔付きの PSU カバーもあります。

画像

1

5

静かに!ピュアベース500DX
(画像提供:Tom's Hardware)

背面にはケーブルマネジメントのための十分なスペースがあり、ベルクロストラップも多数備わっているので、組み立て時に整理整頓を保つことができます。マザーボードトレイの背面には、さらに2.5インチドライブを2台搭載できます。

スペックシートには、5台目の2.5インチドライブのサポートも記載されています。少し探してみたところ、ハードドライブケージの底部、電源ユニットシュラウドの下に空きスペースを見つけました。ただし、これを使うと2台目の3.5インチドライブ用のスペースが犠牲になります。

冷却 

冷却には、900 RPMのPure Wings 2ファンが3基搭載されています。これらのファンは電圧制御(3ピン)を採用しています。PWM制御が望ましいのですが、この価格帯では期待外れです。この価格帯で高品質なファンを3基標準装備しているケースは少なく、ましてやPWMファンを3基搭載しているケースは他にありません。シャーシ上部には最大240 mmのラジエーター、フロントには最大360 mmのラジエーターを搭載できます。 

280mmユニットをシャーシ上部に設置するのは避けてください。140mmファン2基を搭載できますが、マザーボードとシャーシ上部の隙間はわずか31mmしかありません。280mmラジエーターを追加すると、特に大型のVRMヒートシンクを搭載したマザーボードでは、深刻なスペース問題が発生する可能性があります。 

静かに!ピュアベース500DX

(画像提供:Tom's Hardware)

be quiet! は Pure Base 500DX に2つのエアフィルターを搭載しています。1つはシャーシ下部にあり、前面からスライドして取り出せます。もう1つはフロントメッシュの裏側にあります。フロントフィルターにアクセスするには、下部のフロントパネルを掴んで強く引っ張って取り外します。繊細な作業ではうまくいきません。幸いなことに、RGBライトはケーブルではなく接点で接続されているため、フロントパネルが突然外れても何も壊れることはありません。 

現在のページ: 機能と仕様

次のページ ハードウェアのインストール

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。