24
AMDのRadeon Pro W5700がワークステーションに7nm Naviをもたらす

(画像提供:AMD)

AMDの新しいワークステーション向けグラフィックカード、Radeon Pro W5700は、同社の最近のRX 5700コンシューマー向けカードに注目している人には馴染みのあるものでしょう。このワークステーション向けカードは、同様の名前を持つゲーミング向けカードと同じ7nm Naviベースのシリコンをベースにしていますが、デザイン、デジタルメディア、ソフトウェア開発、金融などの分野で働く人々向けに設計されています。AMDによると、W5700は、GPUアクセラレーションレンダリング、VR、リアルタイムビジュアライゼーションといったデザインワークフローの新たなトレンドに焦点を当てており、生産性の向上、製品品質の向上、市場投入までの時間の短縮を目指しています。

画像

1

3

(画像提供:AMD)

先ほども触れましたが、このカードでは命名規則が変更されました。AMDの旧世代ワークステーションクラスカードでは、モデル番号の前に「WX」というプレフィックスが付いていました。新カードでは「X」が削除され、AMDはコンシューマー向けカードと同列の番号体系を採用しました。この変更により、企業ユーザーは同社のワークステーションカードのパフォーマンスクラスをより容易に識別できるようになるはずです。今後、同様の変更がさらに増えると予想されます。

仕様面では、AMD Radeon Pro W5700はNavi 10 GPUをベースにしており、同社のRDNAアーキテクチャのアーキテクチャ上の利点をすべて備えています。これには、再設計されたジオメトリおよびコンピューティンググループ、Radeonメディアエンジンおよびディスプレイエンジン、PCIe 4.0が含まれます。このカードは、36個のCU(コンピューティングユニット)、144個のテクスチャユニット、64個のROPを備えています。AMDによると、クロック速度はブースト時で最大1,930MHz、通常時は1,630~1,880MHzです。W5700は、448GB/sの帯域幅を持つ256ビットバス上に8GBのVRAMを搭載しています。これにより、FP32で最大8.89TFLOPSの演算性能が得られます。つまり、基本仕様はRadeon RX 5700と同等です。

(画像提供:AMD)

ワークステーション クラスの GPU への接続は、6 つのミニ ディスプレイポート接続と 1 つの USB-C ポートによって処理されます。

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0Radeon Pro W5700Radeon Pro WX 8200 Radeon RX 5700
アーキテクチャ(GPU)RDNA(ナビ10)ベガ(GCN 5)RDNA(ナビ10)
ALU230435842304
ピーク FP32 コンピューティング (標準ブーストに基づく)8.89 TFLOPS10.8 TFLOPS7.5 TFLOPS
テンソルコア該当なし該当なし該当なし
RTコア該当なし該当なし該当なし
テクスチャユニット144224144
ROP646464
ベースクロックレート???? MHz1200MHz1465MHz
Nvidia Boost/AMD ゲームレート1630~1880 MHz1500MHz1625MHz
AMDブーストレート1930MHz???? MHz1725MHz
メモリ容量8GB GDDR68GB HBM28GB GDDR6
メモリバス256ビット2048ビット256ビット
メモリ帯域幅448 GB/秒512 GB/秒448 GB/秒
L2キャッシュ4MB4MB4MB
TDP205W(USB-Cを使用しない場合はそれ以下)230W177W(測定値)
トランジスタ数103億125億103億
ダイサイズ251 mm²495 mm²251 mm²

ボードの消費電力は205Wで、6ピンおよび8ピンのPCIeコネクタが必要です。AMDはNvidia Quadro RTX 4000カードと消費電力を比較し、Pro W5700はソリッドモデリング実行時に18%効率が向上し、アイドル時およびモデル回転時の改善はわずかであると主張しています。WX8200と比較すると、この新カードはSPECviewperf13テスト(snx-03、creo-02、3dsmas-06)、Enscape「Mansion」デモ、Unity Automotiveベンチマークにおいて平均最大41%の効率向上を達成しています。

AMDによると、14nm Vegaベースのカードと比較して、W5700はWX 8200よりも優れたパフォーマンスを発揮しますが、価格は低くなっています。WX 8200は999ドルで発売されましたが、ウェブケースではRadeon Pro W5700の方が安いと記載されていました。パフォーマンス面では、Navi 10 GPUのCUが4基残っているため、将来的にはWX9100のようにVRAM容量も大きい、より高性能なSKUが登場する可能性があります。

ハードウェア以外にも、これらのカードはエンタープライズ対応で、24時間365日稼働の環境でストレステスト済みのプロフェッショナルグレードのソフトウェアと、安定性と100%の稼働率を保証するための広範なプラットフォームアプリケーションテストを搭載しています。Radeon Proのドライバーは、コンシューマー向けドライブよりもリリース頻度が低く、年に4回リリースされています。しかしAMDは、このより予測可能なリリース頻度は、組織やIT部門にとってメリットになると述べています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

画像

1

4

(画像提供:AMD)

ワークステーションGPUにもAMDリモートワークステーションが搭載され、ユーザーはオフィス内の対応ワークステーションにどこからでも接続し、まるでワークステーションの前に座っているかのようにプロジェクト作業を続けることができます。CitrixまたはMicrosoftリモートデスクトップサービスも利用できます。W5700はRadeon ReLive for VRもサポートしており、6つの被写界深度コントローラーを備えたVive Focus Plusを使用して、ワイヤレスのプロフェッショナルVR機能を提供します。

さらに、AMDのフォトリアリスティックレンダリングソリューションであるRadeon ProRenderもサポートされており、アプリやプラグインに統合できます。AMDによると、このソフトウェアの目的は「レンダリングの民主化」です。Radeon ProRenderは、Autodesk 3DS Max/Maya、Houdini、Solidworks、IntalLOD、Cinema 4D、Blenderなど、多数のソフトウェアをサポートしています。

Radeon Pro W5700は本日の発売後まもなく発売予定です。価格は本日発表の前日に799ドルで発売予定です。

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。