Viotek SUW49DAは、いくつかの調整を加えるだけで、ほとんどのモニターよりも豊かな色彩と、120Hzディスプレイに期待されるゲーミング体験を備えた素晴らしい画質を実現します。49インチ、32:9のディスプレイをデスクに置くにはある程度の計画が必要ですが、その効果は他では得られないものです。
長所
- +
優れたコントラスト
- +
広大な色域
- +
校正後は正確
- +
便利なリモコン
短所
- -
HDRはSDRと同じように見える
- -
デフォルトのガンマが明るすぎる
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
メガワイド、スーパーワイド、スーパーウルトラワイド。アスペクト比32:9の49インチモニターは、おそらく最もユニークな形状のビデオディスプレイと言えるでしょう。液晶技術の登場により、文字通りあらゆるサイズや形状のパネルを製造できるようになり、メーカーは様々な曲面半径を採用することで、選択肢の拡大に努めてきました。
ウルトラワイド スクリーンは、誰も尋ねなかった疑問への答えとして幸先の良い始まりを迎えましたが、今日では、21:9 および 32:9 のアスペクト比の曲面モニターが最高のゲーミング モニターの 1 つとなっていることに疑いの余地はありません。
Viotek SUW49DA 仕様
スワイプして水平にスクロールします
パネルタイプ / バックライト | VA / W-LED、エッジアレイ |
画面サイズ、アスペクト比、曲線 | 49インチ / 32:9 |
行2 - セル0 | 曲線半径:1800mm |
最大解像度とリフレッシュレート | 5120x1440 @ 120Hz |
行4 - セル0 | フリーシンク: 48~120 Hz |
ネイティブカラー深度と色域 | 8ビット / DCI-P3、HDR10 |
応答時間(GTG) | 4ミリ秒 |
最大輝度 | 400ニット |
対比 | 3,000:1 |
講演者 | 2x3w |
ビデオ入力 | ディスプレイポート 1.4 x 2 |
行 11 - セル 0 | HDMI 2.0 x 2 |
オーディオ | 3.5mmヘッドフォン出力 |
USB 2.0 | 1倍ダウン(サービスのみ) |
消費電力 | 43W、明るさ200ニット |
パネル寸法(ベース付き幅x高さx奥行き) | 46.4 x 18.3 x 9.5インチ(1179 x 465 x 240mm) |
パネルの厚さ | 6.1インチ(155mm) |
ベゼル幅 | 上部/側面: 0.4インチ (10mm) |
行 18 - セル 0 | 底部: 0.7インチ (18mm) |
重さ | 24.3ポンド(11kg) |
保証 | 3年 |
過去にも、このメガワイドモニターをいくつか検証しました。約2年前にSamsung CHG90のレビューを公開したところ、優れたHDR性能と安定したゲームパフォーマンスを提供していたものの、1080ピクセルという解像度の高さがやや画像にぼやけてしまうことがわかりました。今年初めには、AOC AG493UCXのレビューを公開しました。こちらは5120 x 1440パネルでありながら、はるかに優れた画質を実現しています。Viotek SUW49DAも同様の特性に加え、120HzのリフレッシュレートとAMD FreeSyncを搭載しています。また、NVIDIA認定ではないものの、G-Syncも動作させることに成功しました(FreeSyncモニターでG-Syncを動作させる方法についての記事をご覧ください)。
パネルはVAテクノロジーを採用しており、コントラストを大幅に向上させ、400ニットというかなり明るい輝度を実現しています。拡張カラーも特徴で、DCI-P3色域の90%をカバーしています。HDR10にも対応していますが、HDRはAdaptive-Syncでは動作しないことに注意してください。
曲面半径は1800Rで、これは32:9の49インチモニターで見られるのと同じ曲率です。あらゆるファーストパーソンゲームに独特の視点を提供します。お気に入りのシューティングゲームでは広大な環境を、フライトシミュレーターでは別次元の体験を味わえます。画面から60~90センチほど離れた場所に座ると、まるで画面に完全に包み込まれるような感覚になります。
Viotekは、仕事の効率化にも新たな視点を取り入れました。SUW49DAは最大4つのソースを同時に表示でき、DisplayPortとHDMIをそれぞれ2つずつ搭載することで、その実現に貢献しています。見どころは満載なので、早速4フィート幅のカートンを開けてみましょう。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Viotek SUW49DAの組み立てとアクセサリ
SUW49DAを開梱するには、広いスペースを確保する必要があります。パネルと支柱はすでに組み立てられているので、付属のプラスドライバーを使ってスリムな金属製のベースをボルトで締めるだけです。ベースは小さく見えますが、この巨大なディスプレイを安定させるのに十分な力を持っています。
幅はわずか1.2メートル弱なので、このモンスターを置くには広い机が必要です。接続は2本のDisplayPortケーブルが付属しており、簡単に行えます。電源は内蔵なので、モニターにはIECコードが付属しています。作業が完了したら、スナップオン式の入力パネルカバーで接続部分を整理できます。
製品360
画像
1
の
4

写真では49インチ32:9モニターのスケール感をうまく伝えることができません。SUW49DAは確かに大きいです。しかし、画面全体を見るために頭を動かすことにすぐに慣れました。最初は曲面が極端に思えますが、画面のサイズと形状を考えると理想的な半径です。
ベゼルは狭く、画面に面一に収まっています。下部には幅広のストリップがあり、中央にViotekのロゴがあります。この突起の下には5つのボタンがあり、ラベルは下向きになっているため見えません。しかし、この人間工学的な欠点は、リモコンを見ればすぐに忘れ去られるでしょう。非常に直感的で、SUW49DAの画面メニューを操作するためにのみ使用しました。
上から見ると、その曲線がはっきりと分かります。また、注目すべきは虹彩色の赤いトリムです。アルマイト加工されたクロムのように見えますが、実際には光沢のあるプラスチックです。Viotekは、このトリムを垂直部分の上部とベース付近の細いリングに使用しています。スタンドは左右に15度の回転と、-5/15度のチルトが可能です。動きはしっかりしていますが、このパネルのサイズを考えると、多少のぐらつきは予想通りです。別の取り付け方法が必要な場合は、背面に75mmのVESAマウント用のラグパターンがあります。
入力パネルには、最新バージョンのDisplayPort (1.4) とHDMI (2.0) が搭載されています。各入力は2つずつあります。どちらのタイプもFreeSyncで120Hzで動作しますが、非公式のG-SyncはDisplayPort経由でのみ動作します。HDRはすべての入力で動作しますが、Adaptive-Syncと併用することはできません。
内蔵スピーカーは、より高音質で十分な音質を提供します。また、3.5mmオーディオポートにヘッドホンを接続することもできます。USB 2.0ポートは1つしかなく、ファームウェアのアップデートやメンテナンスには対応していますが、周辺機器の操作には対応していません。
Viotek SUW49DAのOSD機能
SUW49DAのオンスクリーンディスプレイ(OSD)は、これまでレビューしたViotekモニターすべてに搭載されているものと全く同じです。ややインダストリアルな雰囲気はあるものの、論理的にレイアウトされています。パネルに搭載されたボタンで操作することもできますが、リモコンの方がはるかに使いやすくなっています。
OSDでソースを切り替えることもできますが、リモコンのソースボタンを押す方が早いです。明るさ/コントラストはまさにその名の通りで、黒レベルスライダーで影のディテールを調整したり、ダイナミックコントラストオプションのDCRも搭載されています。DCRはバックライトを調整することでディテールがクリップしないように動作しますが、画像レベルの変化に少し遅れて反応したため、実際に動作しているのが確認できました。急激な明暗の変化はゆっくりとしたちらつきを引き起こし、気が散りました。
カラー設定には、必要なキャリブレーションコントロールがすべて揃っています。5つのガンマプリセット、6つのピクチャーモード、2つの色温度オプションに加え、RGBスライダーを備えたユーザーモードがあります。また、彩度と色相も好みに合わせて調整できます。SUW49DAのサンプルを良好な精度で調整できました(推奨キャリブレーション設定は下記をご覧ください)。
このようなモニターにはマルチウィンドウ機能が必須です。Viotekは最大4つのソースを画面に同時に表示できる機能を搭載しています。必要に応じて、ソースの位置を入れ替えることもできます。理想的には、コンピューターとBlu-rayプレーヤーまたはストリーミングボックスを接続し、画面を2分割します。そうすれば、16:9の27インチQHD画像が2つ表示され、テレビ番組を見ながら作業するのに最適です。
画像
1
の
1

「その他」メニューには、FreeSyncとHDRの切り替えスイッチがあります。両方を同時に使用することはできません。HDRはそもそも映画に最適で、ゲームで使用するメリットは特にありませんでした。SUW49DAはHDRモードでもコントラストは向上しませんが、発色が良好で色域が非常に広いため、4K解像度のストリーミングや4Kブルーレイなどに最適です。
Viotek SUW49DA キャリブレーション設定
SUW49DAは、箱から出してすぐに色再現性が非常に優れていますが、デフォルトのガンマは非常に低いです。少なくとも、プリセットを2.2から2.6に変更することをお勧めします。これにより、VAパネルの潜在的な画像深度が最大限に引き出されます。また、この変更は色彩のリニアリティを向上させる効果もあり、より自然な色再現が可能になります。ユーザーカラー温度をさらに調整することで、グレースケールのトラッキング精度を向上させました。色域をsRGBに縮小するオプションはないため、すべてのコンテンツをモニターの広大な色空間で表示します。以下は推奨設定です。
スワイプして水平にスクロールします
画像モード | 標準 |
明るさ200ニット | 42 |
明るさ120ニット | 17 |
明るさ100ニット | 12 |
明るさ80ニット | 4(最小65ニット) |
対比 | 53 |
ガンマ | 2.6 |
色温度ユーザー | 赤48、緑50、青50 |
HDRコンテンツの場合、信号を適用する前に、「その他」メニューのHDRオプションを「オン」または「自動検出」に変更してください。HDRモードでは調整機能はありませんが、テストでは正確であることが確認されています。
Viotek SUW49DA のゲームプレイとハンズオン
SUW9DAはどんなデスクでも存在感を放ちますが、27インチのモニターを2台、あるいは3台並べた時ほどではありません。2台モニターのセットアップを検討されている方は、49インチのメガワイド画面(5120 x 1440解像度)は、27インチQHDモニター2台分と同等であることにご留意ください。湾曲部分はフラットパネルを2台並べた場合の角度を再現しており、もちろん中央に邪魔なラインはありません。
ほとんどのコンテンツでは、曲線による目に見える画像の歪みは発生しませんでしたが、スプレッドシートは画面の半分以下に抑えるのが最適でした。全画面表示にすると、何をしているのか見えにくくなるためです。SUW49DAの広大なワークスペースを最大限に活用するには、ウィンドウの配置を慎重に管理する必要があります。利用可能な幅の半分または3分の1を使用するのが理想的です。スプレッドシートを片側に、ワードプロセッサを中央に、ユーティリティを右側に配置すると、生産性の高いワークスペースレイアウトになります。Photoshopでは、この余分なスペースを利用して、ツールバーを左右に配置し、グラフィックを中央に配置することができました。論理的に作業すれば、曲線が邪魔になることはありません。
SUW49DAはネイティブカラーガモットが非常に広いため、使いこなすのに少し時間がかかります。コントラストはドキュメント編集にプラスの影響を与え、写真や動画は豊かで鮮やかな映像を映し出します。一部のコンテンツの境界は強調されすぎている部分もありましたが、ディテールは常に鮮明に再現されていました。Rec.2020およびP3ガモットでエンコードされた素材は、モニターの精度のおかげで素晴らしい画質でした。
32:9画面でのゲーム体験は、21:9モニターを含む他のモニターとは全く異なります。周囲の環境が文字通りプレイヤーを包み込むように感じられます。視線を向ける動作は必要ですが、その分、現実感も高まります。キャリブレーションにより、深みのあるコントラストと鮮やかな黒、そして鮮やかな映像が実現しました。テクスチャは細部まで豊かに表現され、触り心地も抜群です。キャラクターの肌の色は自然で鮮やか。空や草はまるで本物のようにリアルに再現されています。
ビデオ処理は安定しており、FreeSyncと非公式G-Syncの両方が適切に動作しました。GeForce GTX 1080 TiとRadeon RX 5700 XTグラフィックスカードを搭載したPCでは、フレームレートを110~120fps(フレーム/秒)の範囲で維持することは全く問題ありませんでした。操作レスポンスは、私たちのようなカジュアルなプレイヤーには十分すぎるほどでした。競技志向のプレイヤーは200Hz以上の速度を求めるかもしれませんが、SUW49DAは大多数のプレイヤーにとって十分な速度です。
HDRはビデオクリップと映画の視聴にのみ使用しました。Adaptive-Syncに対応していないため、Viotek SUW49DAはゲームには適していませんでした。しかし、Ultra HDソースを接続し、良質な映画を再生すれば、十分なコントラストと鮮やかな色彩を楽しめます。HDRはSDRよりもダイナミックレンジが広いわけではありませんが、SUW49DAはIPS画面のほぼ3倍のコントラストを備えているため、HDRコンテンツも美しく表示されました。
現在のページ: 機能と仕様
次のページ 明るさとコントラスト
クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。