92
Razer Viper V2 Pro レビュー:ベアボーンボディで超軽量なパフォーマンス

このマウスは、軽量化とパフォーマンス向上のために削ぎ落とされていますが、その結果、中が空洞になっているように感じられます。しかし、ハードウェアの改良とソフトウェアの機能により、eスポーツゲーマーにとって最適な選択肢となっています。

長所

  • +

    + 非常に軽い

  • +

    + 触覚スクロールホイール

  • +

    + 大きくて反応の良いクリックスイッチ

  • +

    + 多数のパフォーマンス機能を備えています

短所

  • -

    素材と軽さのせいでマウスが安っぽく感じます

  • -

    サイドボタンは小さく、反応が非常に敏感です

  • -

    交換可能な粘着グリップはもっと良いかもしれない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Viper v2 Proは、Razerの最新マウスです。前モデルであるViper Ultimateをベースに、eスポーツプレイヤーを念頭に置いてデザインを洗練させています。サイドボタンやサイドグリップなどは最適化され、RGBライティングなどの機能は軽量化のために完全に削除されています。光学センサー、マウススイッチ、さらにはバッテリーといった従来の主要機能も改良されています。さらに、Viper V2 Proには、Razer Synapseソフトウェアを介して利用できる多数の新しいインテリジェント機能が搭載されています。 

Viper v2 Proは、前モデルのViper Ultimateと比べてほぼすべての点で改良されており、ベストゲーミングマウスリストの有力候補と言えるでしょう。しかしながら、Viper v2の軽量化による機能性にもかかわらず、その軽さと素材のせいで、やや安っぽく感じてしまうのが難点です。 

スワイプして水平にスクロールします

センサーモデルRazer Focus Pro 30K オプティカル
最大感度30,000DPI
ポーリングレート1000(デフォルト)
プログラム可能なボタン6
LEDゾーンなし
ケーブル接続USB-A - USB-C 有線、Razer HyperSpeed 2.4GHz ワイヤレス、USB ドングル アダプター
寸法(長さx幅x高さ)4.98 x 2.60 x 1.49インチ(126.5 x 66.2 x 37.8 mm)
重量(Wi-Fiを除く)2.05オンス / 58グラム
価格149.99ドル

Razer Viper V2 Proのデザイン

画像

1

3

レイザー バイパー V2 プロ
(画像提供:Tom's Hardware)

Razer Viper V2 Proは、照明を除けば前モデルのViper Ultimate Wirelessと外観が似ており、RazerのDeathAdderシリーズに似たマットブラックのデザインです。ただし、トライスケリオンロゴ内の照明など、マウスを軽量化するためにいくつかの重要な機能が削除されています。たとえば、マウスの右側にはボタンが2つしかないため、両利きのユーザーのために左側の2つのボタンが削除されています。ほとんどのRazerマウスの下部にある、独自の2.4GHzドングルを収納するための小さなコンパートメントは削除され、USB形状のドングルを収納できるアダプターに置き換えられました。ただし、マウスの30K DPIを切り替えるボタンが下部にあり、電源ボタンとしても機能します。

マウスの側面にはグリップはありませんが、カスタマイズを好む人のために、パッケージにはさまざまなグリップテープが付属しています。マウスの各サイドには幅広のグリップが 2 つとスリムなグリップが 2 つあり、1 つは丸みを帯びた 3 つの角があり、もう 1 つはバットマンのシンボルのような 5 つの角があります。これらのグリップを使用することで Viper V2 Pro の持ち心地は向上しましたが、使用されている素材が気に入りませんでした。パッケージを開けた瞬間にオートゾーンのようなにおいがします。また、外科医のような精度で粘着性のあるグリップをマウスに取り付けた後、実際には親指にタイヤのゴムが擦れるような感覚になります。グリップはヘビの皮のように剥がれやすく、すぐに交換するのは楽しいことではありません。

Viper V2 Proのエルゴノミクスには、グリップがもっと重要だったはずです。マウスに使用されている素材はかなり滑りやすいので、コントラストのある素材の方が握り心地はもっと安定するはずです。残念ながら、このグリップはDeathAdder V2の内蔵グリップほど高級感がなく、全体的なデザインにも合っていないように感じます。 

Viper V2 Proの高さはわずか1.49インチ(37.8mm)で、手の大きい方やクローグリップを好む方には少し物足りないかもしれません。私の場合は、パームグリップでなければ、肉厚の爪を快適にマウスに載せることができませんでした。

Razer Viper V2 Proの重量は驚異の58gで、オリジナルのViper Ultimate Wirelessから16g軽量化されています。この超軽量設計の機能性は理解できますが、素早い操作が求められるeスポーツ以外では、日常的に使用するには中途半端すぎると感じるかもしれません。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ホイールの下には、Viper V2 Proの状態に応じて点滅し、色が変化するLEDライトがあります。バッテリー残量が5%未満になると、ステータスインジケーターは赤色で2回点滅を繰り返します。その後、オレンジ色、黄色、そして完全に充電されると緑色に点灯します。DPIを切り替えると、LEDライトもそれぞれの設定に応じて変化します。赤色は400DPI、緑色は800DPI、青色は1600DPI、シアン色は3200DPI、黄色は6400DPIです。

Razer Viper V2 Proのパフォーマンス

画像

1

3

レイザー バイパー V2 プロ
(画像提供:Tom's Hardware)

Razer Viper V2 Proは、パッケージに同梱されているUSB-C - USB-Aケーブルで充電できます。また、2.4GHz USB-Aドングルを介してワイヤレス接続も可能です。Razer Viper Proには6つのプログラム可能なボタンがあり、Viper Ultimateより1つ、オリジナルのRazer Viper 8Kより2つ少ないです。Razerは5Gアドバンスドオプティカルセンサーを70Gセンサーにアップグレードしました。

Razerは、Viper V2 Proがガラス上で正確なトラッキングを実現する初のゲーミングマウスだと自負しています。「世界初」という謳い文句が真実かどうかは断言できませんが、このマウスはほぼあらゆるもの、特にガラステーブル上でも非常に優れたトラッキング性能を発揮します。ベッドシーツからスウェットパンツまで、あらゆるものの上でマウスを使用しましたが、パフォーマンスに変化はありませんでした。

Razer Viper V2 Pro には極めて軽快な光学スイッチが搭載されており、以前の設計よりも 2,000 万回多いクリック回数を約束する Gen 3 スイッチを導入しています。スイッチゾーンは十分に大きくて触覚的なため、誤ってスイッチをクリックしてしまうことはありません。BioShock Infinite をプレイしたとき、すべてのクリックが Booker の手の中でトリガーを握ったような感覚でした。スクロールホイールも、DeathAdder V2 のスクロールホイールよりも触覚的で指に凹凸があるように感じました。両方のマウスを使用してスクロールしたとき、Viper V2 Pro の凹凸は指に満足感を与え、ホイールの動きをより制御しているように感じました。Mass Effect: Legendary Editionで銃をシームレスに切り替え、3 つの銃を高速かつ正確にスムーズに切り替えました。 

普段はマウスのDPIを1600程度に設定してゲームをプレイする方が好きなのですが、3200DPIは驚くほど快適です。48インチのLG CXで「Mass Effect: Legendary Edition」をプレイしてみましたが、すべてが反応が良く、動きも軽快で、ゲーム中の射撃も格段に正確になりました。視点を何度も素早く変えたり、ぐるぐる回ったりしましたが、マイクロスタッターは一度も発生しませんでした。しかし、最大6400DPIの感度はやりすぎのように感じました。動きがバラバラで、射撃線を集中できず、このような状況では精度は全く得られませんでした。実用的には役に立たないように思えますが、私はeスポーツ選手ではありません。 

ところで、2つのサイドボタンは非常に敏感です。この感度が役立つ場面もあるとは思いますが、片方を押したいのにもう片方を押してしまうことがあるように感じました。DeathAdderのサイドボタンは大きく、よりはっきりとしています。クリックすると入力を確定するのに強い力が必要ですが、Viper V2 Proのボタンは薄く、親指で押しやすかったです。

Razer Viper V2 Proの軽量設計は実用上少々気になるものの、ゲーム内での動きを速くするのには役立ちます。非常に高いDPIと応答性に優れた光学スイッチと組み合わせることで、Viper V2 Proはゲームチェンジャーとなり、特に対戦ゲームを頻繁にプレイする人にとっては、プレイ効率を決定づける要素となるでしょう。しかし同時に、ゲーミングマウスにある程度密度を求める人にとっては、その軽さやグリップの薄さが全く物足りなく感じるかもしれません。

Razer Viper V2 Pro の Synapse 3 ソフトウェア

レイザー バイパー V2 プロ

(画像提供:Tom's Hardware)

Razer Synapse 3は、7つのボタンにショートカットやデュアル機能を割り当てることができるHypershift機能を使用するためにインストールする必要がある、扱いにくいプログラムです。また、Hyperspeed Multi-Device Pairing機能を使用するにもSynapseが必要です。これにより、ワイヤレスRazer製品間のレイテンシーが有線接続と同様に改善されます。Viper V2 Proの設定にあるパフォーマンスタブでは、5つの設定から1つを選択して、DPIを即座に調整できます。さらに、各設定のX/Y軸を自由に変更し、設定数を5つから2つに減らすこともできます。ポーリングレートも、デフォルトの1000Hzから500Hz、そして125Hzまで調整可能です。

次のタブはマウスマットの表面キャリブレーションで、光学センサーのトラッキング距離を調整できます。また、マウスが接触する表面の種類によってトラッキングに問題がある場合は、非対称カットオフ機能を有効にして、マウスのリフトと着地の感度を調整できます。ただし、私が試した限りでは、マウスはどの表面でも問題なくトラッキングできたので、この機能はあまり必要ありませんでした。

最後に、電源タブではワイヤレスの省電力設定を調整でき、1分から15分の間でマウスがアイドル状態になるとスリープ状態になります。また、バッテリー残量が設定した数値に達すると低電力モードに入る低電力モードもあります。

結論

Razer Viper V2 Proは、使い方次第ではゲーミングマウスとして優れた選択肢となるでしょう。このマウスは、本格的な競技ゲーマーやeスポーツコミュニティのプレイヤーにのみお勧めします。このマウスがもたらすパフォーマンス向上を実感できるのは、彼らだけです。とはいえ、汎用マウスとしてはお勧めしません。このマウスは競技専用であり、そのしなやかなフレームとエルゴノミクスは、競技にあまり興味のないプレイヤーにとっては扱いにくいかもしれません。 

とはいえ、150ドルという価格を考えると、別売りのグリップがもっと質が良ければ、いや、もっと言えば全体のデザインの一部だったら良かったのにと思います。別売りのグリップのおかげでマウスを握った時のホールド感は良くなりましたが、使っているうちに素材の摩擦が気になるようになりました。 

DeathAdder V2のようなマウスは、コンピューターライフのあらゆる場面で使えるマウスを求める多目的ゲーマーにとって、はるかに適しています。はるかに安価で、より重厚な感触があり、最大20K DPI設定が可能です。

アイザック・ラウズはTom's Hardwareのスタッフライターです。ノートパソコンや様々なゲーム周辺機器のレビューを担当しています。