29
EVGA SuperNOVA 1000 G3 PSU レビュー

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

梱包、内容物、外装、配線

  • ページ1: EVGA SuperNOVA 1000 G3 電源ユニットのレビュー
  • ページ2:パッケージ、内容物、外装、配線
  • ページ3:内部の外観とコンポーネント分析
  • ページ4:負荷レギュレーション、ホールドアップ時間、突入電流
  • 5ページ:効率、温度、騒音
  • ページ6:保護機能の評価
  • 7ページ:クロスロードテストと赤外線画像
  • 8ページ:過渡応答テスト
  • 9ページ:リップル測定
  • 10ページ:パフォーマンス、1ドルあたりのパフォーマンス、ノイズ、効率の評価
  • 11ページ:長所、短所、そして最終判定

梱包、内容物、外装、配線

パッケージ

画像

1

9

この電源ユニットの箱は850 G3の箱と似ています。最大の違いは、もちろん前面のモデル番号です。80 PLUS Goldバッジは小さく、その横にEVGAの記載があり、これが1000W電源ユニットであることが分かります(モデル番号から判断できなかった方のために)。

片側の側面には電力仕様表と、ECOモード(EVGAによるセミパッシブ機能の名称)使用時のファン速度カーブが記載されています。ファンを常時回転させたい場合は、ECOモードを無効にすることができます。

背面には、かなり長い機能リストと、付属ケーブルとそのコネクタの説明が記載されています。EVGAは電源ユニットの写真をいくつか掲載しており、そのうちのいくつかは内部構造を示しています。

コンテンツ

画像

1

4

いつものように、ユーザーマニュアルはPSUの上部にあります。EVGAは1000 G3を2つのフォームスペーサーと黒いバッグで保護しています。

画像

1

2

バンドルには、ベルクロ ストラップ、ネジ セット、ジャンプ スタート ATX プラグ、AC 電源コード、および 750W、850W、1000W G3 ユニットに共通のユーザー マニュアルが含まれています。

外観

画像

1

4

前面には、電源スイッチと ECO スイッチ (EVGA のセミパッシブ モードのオン/オフを切り替えるために使用) があります。

画像

1

2

側面には電力仕様表と80 PLUS Goldバッジが貼られたステッカーが貼られています。底面にはPN、EAN、UPC、シリアル番号が記載されたステッカーが2枚貼られています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

画像

1

2

モジュラーパネルは電源ユニットの背面の大部分を覆っています。EPSソケットはPCIeソケットとは異なるため、モジュラーケーブルを接続する際に細心の注意を払う必要はありません。これは嬉しいポイントです。

画像

1

4

仕上げは上質です。新しいファングリルと、その下に見える特別設計のファンブレードが気に入っています。見た目の良さに加え、このグリルの大きな利点は、前世代のG2ユニットに見られたパンチング加工のグリルよりも動きが制限されていないことです。

ケーブル配線

画像

1

7

フラットケーブルは付属しませんが、少なくとも黒色なので、暗い窓付きケースに溶け込みます。メインのATXケーブルのみ、電圧降下を抑える16ゲージのワイヤーを使用しています。その他のケーブルは標準的な18AWGワイヤーを使用しています。

画像

1

6

熱収縮チューブを外して、フィルターキャップを覗いてみました。ご覧の通り、これは日本メーカーではなくTeapo製です。電源ユニットの二次側とモジュラーパネルにリップルフィルターキャップが既に取り付けられているので、それ自体は問題ではありません。とはいえ、EVGA/Super Flowerはパッケージに「100%日本製コンデンサ使用」と謳っているので、ケーブルにも日本製のキャップを使ってくれればもっと良かったのですが。

Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。