Microsoft Surface: バッテリー寿命分析
先週、Microsoft Surface レビュー パート1:パフォーマンスとディスプレイ品質で、Microsoft の新しい Surface タブレットの第一印象と使用感についてお伝えしました。その記事では、プラットフォームの基盤となる(お馴染みの)Tegra 3 SoC、ブラウザベースのベンチマークテスト、そして最大輝度でのディスプレイパフォーマンスの分析について解説しました。
もう1週間の調整を経て、Surfaceがタブレットとノートパソコンの中間的な存在として謳われている通りの性能を備えているかどうかを判断するのに役立つ、さらに多くのデータをお届けします。最大輝度、そして200nitsに標準化した際のバッテリー駆動時間を包括的に検証したほか、Windows RTの2回目の分析、外部モニターサポートのデモ、Surfaceでのゲーム体験、そしてディスプレイ品質に関する追加情報をお届けします。
早速バッテリー寿命について調べてみましょう。
バッテリー寿命と充電ベンチマーク(背景情報)
最初のテストでは、H.264エンコードされた映画を50%の音量で再生した際のバッテリー駆動時間を計測しましたが、Surfaceは驚くほど良好な結果を示しました。Microsoftのタブレットは7時間以上駆動し、数々の有名タブレットを凌駕していますが、第3世代iPadやNexus 7といった今日の人気モデルには及ばない結果となっています。
過去のタブレットレビューで気づいた方もいると思いますが、Webブラウジングのベンチマークはビデオ再生のワークロードよりも負荷が高いです。これは、ほとんどのSoCがデコードパイプラインの最も負荷の高い部分をオフロードできるためです。さらに、このテストではWi-Fiを無効にしています。一方、ブラウジングのメトリックは、テキスト中心のサイトを6分ごとに再読み込みするようにスクリプト化しています。Wi-Fiは有効ですが、同時にMP3を再生していると、この状況は改善されません。
その結果、Surface のバッテリー寿命は 2 番目のスイートで 6 時間に達し、これまで負けていたいくつかのタブレットを上回るようになりました。
ただし、これらの数値は各タブレットのディスプレイを最大輝度に設定した状態で計算されています。このようにデバイスを使う人もいるため、興味深い比較になります。ただし、タブレットごとに画面が異なり、最大輝度も異なるため、この測定値は単独では科学的に検証できるほど十分ではありません。
そのため、各タブレットを同じ輝度レベルに固定して、同じテストを再度実行するという余分な時間をかけます。これはそれ自体が問題です。なぜなら、低色域ディスプレイでは輝度を上げてしまう傾向があるからです。とはいえ、少なくとも両方の考え方が反映されていると言えるでしょう。
正規化された明るさのベンチマーク
200 cd/m²(nits)に標準化されたSurfaceは、H.264エンコードされた動画コンテンツを再生した場合、10時間持続します。これはNexus 7より1時間短いですが、両デバイスの差は最大輝度時よりも小さくなっています。
ウェブブラウジングと音楽再生に切り替えると、Surfaceは最大輝度時よりも2時間長く動作します。ただし、Nexus 7、第3世代iPad、Kindle Fire HDには依然として及ばない結果となっています。
強力なグラフィックアーキテクチャのおかげで、今日のタブレットやスマートフォンでは軽量なゲームプレイが実現しています。残念ながら、iOS、Android、Windows RTで動作するゲームが非常に少ないため、クロスプラットフォームテストを特定するのは困難です。Riptide GPは数少ない例外であり、このゲームを使ってバッテリー寿命をテストすることが可能です。測定方法は非常にシンプルです。各デバイスがシャットダウンするまでデモループを再生するだけです。
このゲームはTegra 3搭載タブレットには非常に厳しいものとなっています。NvidiaのSoCに最適化されているため、画質向上のための処理が過剰に施されているからです。Transformer PrimeやNexus 7でゲームをプレイすると、他のタブレットでは見られない水しぶきなどのディテールが確認できます。しかし興味深いことに、Surfaceは他のTegra 3搭載モデルよりもパフォーマンスが高く、第3世代iPadのバッテリー駆動時間さえも上回り、しかもより鮮明な映像を実現しています。
充電中
Surface は Apple の第 3 世代 iPad と同等のバッテリー寿命を実現しており、充電時間も大幅に短縮されているのが魅力です。
iPadでウェブを閲覧したり音楽を聴いたりする1分ごとに、同じ時間の充電が必要です。バッテリー駆動時間は6時間、充電時間も6時間です。
一方、Surfaceはその時間を半分に短縮します。最大輝度でウェブ閲覧を6時間続け、その後3時間で100%まで充電できます。この電力問題において、まだ解明されていないのはたった一つのピースだけです。充電速度の高速化は、Surfaceのバッテリー寿命にどのような影響を与えるのでしょうか?