Corsair K83には魅力的な点が山ほどありますが、そのポテンシャルを十分に発揮できていない、奇抜な機能が山ほど搭載されているのも事実です。はるかに安価な製品と直接競合することを考えると、K83のギミックにはもう少し力を入れることを期待していました。
長所
- +
強くて重量感のある構造
- +
優れたシザースイッチ
- +
ラウンジに適した落ち着いたデザイン
- +
豊富な接続オプション
短所
- -
ひどいジョイスティック
- -
使いにくい、小さすぎるトラックパッド
- -
イライラするキーレイアウト
- -
プレミアム価格
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
テレビは長らくリビングルームの中心的存在でしたが、現代のテレビの応答速度と入力遅延の向上により、ホームシアターPC(HTPC)が家庭の中心として定着し始めています。これは、テレビや映画鑑賞だけでなく、大画面ゲームにも対応できることを意味します。そのため、高性能な周辺機器が求められます。
Corsair K83 エンターテイメント重視のワイヤレスキーボードは確かにその基準を満たしていますが、ゲーミング専用に設計されたものではないことは明らかです。むしろ、多機能なPCコントロールのあらゆる側面をコンパクトなパッケージにまとめようと試みているように見えます。そして、残念ながら、その目標は完全には達していません。
Corsair K83の価格は約99ドル/120ポンドです。ワイヤレスかどうかに関わらず、キーボードとしては高額です。また、執筆時点ではLogitechのワイヤレスメカニカルキーボードG613が73ドル/80ポンド(ベーシックなワイヤレスキーボードはK83の10分の1の価格)で販売されていることを考えると、打鍵感が劣るK83には、まさに苦戦を強いられるでしょう。
Corsair K83 の仕様
スワイプして水平にスクロールします
スイッチ | Corsair 超薄型シザー |
点灯 | 白色LED |
オンボードストレージ | 限定 |
メディアキー | はい |
ゲームモード | Windowsロック |
マイクロコントローラ | 未知 |
キーロールオーバー | 20キーロールオーバー |
ポーリングレート | 1,000 Hz |
インタフェース | 1ms 2.4GHzワイヤレスBluetooth 4.2 |
ケーブル | 70.9インチ(1.8m) |
追加ポート | いいえ |
キーキャップ | ABSプラスチック |
工事 | アルミニウム、ABS樹脂 |
アクセサリー | USBケーブル |
ソフトウェア | コルセア iCUE |
寸法(幅x奥行きx高さ) | 15 x 4.9 x 1.1インチ(381 x 125 x 28mm) |
重さ | 1.1ポンド(480g) |
保証 | 2年 |
デザイン
K83の美しいフォルムとユニークなレイアウトは、紛れもない魅力です。薄型のシザースイッチと、アルミ製の天板にしっかりとしたベース部を備えた、美しくスリムな筐体です。グレーとブラックのニュートラルカラーを基調としたカラーリングは、すっきりとした白色LEDライトと相まって、リビングルームのテーブルに置いておいても違和感がありません。底面の両端には、くり抜かれたフィンガーグリップが付いています。重量は480gと意外と重いので、この溝は重宝します。
そしてレイアウト、特にテンキーがあると思われる位置に配置されている右側のキークラスター。これがK83の最大のセールスポイントであり、最もユニークな特徴です。おそらく、あまりにも多くのアイデアが提示され、実現可能性がほとんど考慮されないまま、何度も緊迫した設計会議が行われた結果でしょう。LEDで縁取られた円形のタッチパッドの下には、片方がもう片方よりわずかに高くなっている2つのボタンがあります。アナログジョイスティックがあり、キーボードの奥のスティックに近い部分には「L」ボタンとその下に「R」ボタンがあります(上の写真)。さらに、クリックでミュートできる非常にスムーズな音量調整ローラーもあります。しかし、これらの要素はどれも、そのポテンシャルを十分に発揮できていません。
サークルパッドを例に挙げましょう。右手の親指でポインターを操作するのに非常に便利で、端まで届くちょうど良いサイズです。しかし、指で操作してみると、なぜトラックパッドが円形ではないのかがはっきりと分かります。動かすスペースが足りないのです。パッドの面積はイライラするほど狭く、ボタンも小さいため、複雑な操作をするには手首を無理やりひねらなければなりません。
画像
1
の
2

そしてジョイスティックですが、巨大な平らなトップと長いバタつき移動距離という、不可解なデザインです。表面的にはゲーマーの信頼感を少し高めているものの、ジョイスティックとしては全く良くありません。付属のボタンは滑りやすく、見つけにくく、操作も難しく、操作対象も非常に限定的です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
音量調整も、素晴らしいローレット加工が施された滑らかなローラー式でしたが、少しがっかりしました。あまりにも滑らかで、クリックしてミュートする機能は押しにくいので、本当にミュートできるか、それとも誤ってダイヤルを10まで上げてしまうか、常に賭けのような状態です。
タイピング経験
フラットキーボードは、どちらかの極端な例に偏りがちです。例えば、コンパクトなCooler Master SK650のフラットな表面とぎゅうぎゅう詰めのレイアウトは、タイピングが非常に難しい場合がありますが、K83は見た目が良いです。キーキャップは十分な間隔があり、指をしっかりと捉える窪みがあるため、タイピングテストでは平均よりも正確なタイピングが可能です。シザースイッチは、フルハイトのメカニカルキーボードほどのストロークはありませんが、これまで試したシザースイッチの中でも最高のものの一つで、しっかりとした作動フィードバックと、指を休ませるのに十分な抵抗感を備えています。
メディアキーボードにとって、タイピングの快適さはそれほど重要ではないと思われるかもしれません。ある意味、その通りです。バッテリーは40時間も持つにもかかわらず、Corsairは長時間の作業を想定していないようです。リビングで持ち歩き、たまに趣味の活動に使うことを想定しています。その意味では、タイピング用キーボードとしての位置づけに不満はありません。
とはいえ、レイアウトは改善の余地があります。まず、矢印キーは不必要に狭く、一部の共通操作はFN(キーボードの誤操作)の領域へと追いやられています。Deleteキーもその一つで、これはプログラマーやライターにとっては全くもって許しがたいものです。トラックパッドさえもタイピングの快適性を損なうものでした。マルチフィンガージェスチャーは信頼性に欠け、円形の枠の狭さはジェスチャー操作には小さすぎるように感じました。
このキーボードは仕事用ではありませんが、2つの用途で使われる可能性が高く、その場合に欠点が本当に現れます。
ゲーム体験
K83には、明確に区別されたWASDキー群、内蔵ジョイスティック、そしておそらくは激しい銃撃戦の最中にニヤニヤ笑う若者たちが不快そうに身を乗り出すマーケティング写真などが備わっているかもしれないが、テンポの速いゲームプレイには向いていないと感じざるを得ない。リビングルームのテレビで円形パッドを親指で操作してApex Legendsをプレイしようとするのは、気の毒なチームメイトにとっては少々不公平だったし、コンソール風の視点移動にジョイスティックを使うのも酷い。Civ VIのような落ち着いたゲームは予想通りはるかに好成績を収めており、K83がゲーム周辺機器として使える点ではほぼ完璧と言えるだろう。
マウスを取り出して(K83の特別な機能を事実上無視して)、キー操作はシザースイッチと同等に十分であることがわかりました。既に応答性に優れたワイヤレスマウスと、それを置くのに適した場所をお持ちであれば、K83のワイヤレス接続による入力遅延はほとんど気にならないでしょう。しかし、ソファでマウスを使ってゲームをしたい場合は、Razer TurretやCorsair K63バンドルのようなキーボードとラップトップボードのセットがおすすめです。より洗練されたキー操作と、マウス操作のための十分なスペースが確保されています。こちらの方がはるかに良い選択肢と言えるでしょう。
独自の 2.4 GHz ワイヤレス接続から 2 つの Bluetooth チャネルのいずれかに切り替えると、確かに入力の遅延が目立ちますが、3 つの独立した接続を素早く切り替えられることは、これを使用してモバイル デバイスを有利に操作したり、リビング テーブルとデスクの間で定期的に切り替えたり、スマート TV を制御するために使用したりする場合、便利な機能です。
照明とソフトウェア
カスタマイズ機能は非常に乏しく、必要以上に乏しい。CorsairのiCUEドライバーで簡単なマクロを作成することはできるが、ソフトウェアのみなので、どちらのBluetoothモードにも引き継がれない。(ありがたいことに)過敏なアナログスティックの感度を調整したり、K83が自動的にスタンバイ状態になるまでの時間を変更したりすることはできる。だが、それだけだ。右手のコントロールクラスターをもっと柔軟にカスタマイズできれば良かったと思うが、将来のバージョンで実現されるかもしれない。
ライティングに関しては、白いバックライトの繊細さ、特にタッチパッドの周りの光るリングが気に入りました。暗い部屋でK83を最も暗いモードにすると、邪魔にならずにキーボードが完全に見えるようになりました。また、自動電源オフ時間を短く設定することで、キーボードをすぐに背景に溶け込ませることができ、使い終わったらすぐに消えていきました。
結論
Corsair K83のコンセプトは、その完成度よりもはるかに堅実です。もし、滑りにくい操作性を備えたより優れたアナログスティック、あるいは完全にカスタマイズ可能なアナログスティックと底面のボタンが備えられていたら、キーボードの使い心地はもう少し良くなっていたかもしれません。しかし、そうなると、今よりもさらに滑稽な見た目になっていたかもしれません。
一方、キーボードの価格は、販売を非常に困難にしています。約15ドル/12ポンドで、コンパクトなハンドヘルドキーボードとトラックパッドのコンボを購入できます。約25ドル/25ポンドで、Logitechのトラックパッド付きのK400 Plus(機能的には申し分ない)を購入できます。
しかし、めったに使用されないエンターテイメント キーボード、つまりメディア センターで使用してソファーに置くキーボードとしては、K83 は価格が高めであっても、十分にその目的を果たします。
写真提供: Corsair、Tom's Hardware
詳細: 最高のゲーミングキーボード
詳細: すべてのキーボードコンテンツ