Asus ROG Maximus XII Apexは、オーバークロック中心のZ490ベースシステムに最適な、高価ながらも優れたマザーボードです。堅牢なVRM、3基のM.2ソケット、8基のSATAポート、AX201 Wi-Fiなど、豊富な機能を備えています。パフォーマンスも優れていますが、64GBを超えるRAMが必要な場合は、他の製品を検討する必要があります。
長所
- +
プレミアム 70A VRM
- +
魅力的なスタイリング
- +
10個のUSBポート
- +
8つのSATAポート
- +
2.5 GbE / 統合 WiFi 6
短所
- -
RAMは64GBまでに制限
- -
高い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
ROG Maximus XII Apexの追加機能には、複数のファンヘッダー、水流センサーと温度センサーヘッダー、3つのM.2ソケット、10個のUSBポート、2.5GbE、Intel AX201 Wi-Fiなどがあります。以下はAsusによる仕様一覧です。以下では、このユニークなマザーボードの多くの機能について解説していきます。
Asus ROG Maximus XII Apexは、Z490マザーボードの中でもミドルレンジの上位に位置する、究極のオーバークロック対応マザーボードです。現在Neweggでは356.99ドルで販売されています。Asusによると、Apexは最適化されたレイアウト、強化された電力供給と制御、そして様々なカスタマイズオプションを備えた独自のデザインを特徴としています。さらに、低消費電力オーバークロックのあらゆるニーズに対応できるよう、十分なボタン、スイッチ、BIOSオプションを装備しています。オーバークロック向けに設計されているだけでなく、外観も美しく、PCのその他の用途にもほぼ問題なく対応できます。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
ソケット | LGA 1200 |
チップセット | Z490 |
フォームファクター | ATX |
電圧レギュレータ | 16相、70A MOSFET |
ビデオポート | ✗ |
USBポート | (1) USB 3.2 Gen2 Type-C (10Gbps) |
行6 - セル0 | (4) USB 3.2 Gen2 タイプA (10Gbps) |
行7 - セル0 | (5) USB 3.2 Gen1 タイプA (10Gbps) |
ネットワークジャック | (1) 2.5GbE |
オーディオジャック | (5) アナログ + SPDIF |
レガシーポート/ジャック | ✗ |
その他のポート/ジャック | Wi-Fiアンテナ、PS/2ポート |
PCIe x16 | (2) v3.0 (x16/x0、x8/x8) |
PCIe x8 | ✗ |
PCIe x4 | (1) v3.0 (x1) |
PCIe x1 | (1) v3.0 (x1) |
クロスファイア/SLI | AMD 2ウェイCrossfireX、Nvidia 2ウェイSLI |
DIMMスロット | (2) DDR4 4800(OC) |
M.2スロット | ROG DIMM |
行 19 - セル 0 | (1) PCIe 3.0 x4 / SATA + PCIe (最大110mm) |
行 20 - セル 0 | (1) PCIe 3.0 x4 / SATA + PCIe (最大110mm) |
行 21 - セル 0 | (1) PCIe 3.0 x4 (最大80mm) |
行22 - セル0 | *M.2はRAID0、1、5をサポートします |
U.2 ポート | ✗ |
SATAポート | (8) SATA3 6Gbps |
USBヘッダー | (1) USB v3.2 Gen 2 (タイプC) |
行 26 - セル 0 | (2) USB 3.2 Gen1 |
行 27 - セル 0 | (3)USB v2.0 |
ファン/ポンプヘッダー | (9) 4ピン(PWM/DC対応) |
RGBヘッダー | (1) 4ピンRGB |
レガシーインターフェース | TPM |
その他のインターフェース | FPオーディオ |
診断パネル | 2文字 |
内部ボタン/スイッチ | スタート、フレックスキー、CMOSリセット、スローモード、一時停止、(2)予約済み)、再試行、セーフブート、BIOSスイッチ |
SATAコントローラ | ASメディア 1061 |
イーサネットコントローラ | (1) インテル I225-V (2.5GbE) |
Wi-Fi / Bluetooth | インテル AX201 Wi-Fi 6 (802.11ax、MU-MIMO) / BT 5.1 |
USBコントローラ | ✗ |
HDオーディオコーデック | ROG シュプリームFX S1220A |
DDL/DTS コネクト | ✗ / ✗ |
保証 | 3年 |
付属品から見ていきましょう。ASUSの製品は非常に充実しています。箱の中には、マザーボードに加えて、SATAケーブル、サポートDVD、M.2ネジ、RGB延長ケーブルなど、お決まりの付属品が入っています。以下は、マザーボードの箱に入っているものの一覧です。
● サポートDVD
● ROGビッグステッカー
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
● Qコネクタ
● M.2ネジキット(長ネジとマウント)
● (2) M.2ネジキット(ショートネジとマウント)
● Wi-Fiアンテナ
● RGBストリップ用延長ケーブル(80cm)
● アドレス指定可能なRGBストリップ用延長ケーブル(80cm)
● ユーザーマニュアル
● ROGコースター
● カスタマイズ可能なネームプレートアクセサリーパック
● ROGサンキューカード
● ヒートシンク付きROG DIMM.2
● ROG DIMM.2用M.2パッド
画像
1
の
4

Maximus XII Apexで最初に目に留まるのは、右端の切り欠きでしょう。この切り欠きは、Apexに独特の外観を与えるだけでなく、SATAポートのケーブルマネジメントにも役立ちます。基板自体は漆黒で、スロットとコネクタもすべて黒で統一されています。VRM(IOシュラウドもその一部)を冷却するための大型ヒートシンクがチップセットヒートシンクに接続されています。リブ状のパターンは表面積を広げ、チップセットエリアとカスタマイズ可能なプレートから背面IOまで伸びています。
ApexのRGBフロントは控えめなアプローチを採用しており、ヒートシンク/シュラウドの下に背面IOエリア用のライトがいくつか、チップセットヒートシンク用ライト(ROGシンボルが点灯)、そしてボード下側のSATAポート付近にもライトがいくつか配置されています。これらのライトは明るく、鮮やかな発色を誇ります。もしこれだけでは物足りない場合は、追加可能なヘッダーが豊富に用意されています。Maximus XII Apexは、概ねプレミアムZ490マザーボードに見劣りせず、ほとんどのビルドテーマにマッチします。
ボードの上半分に焦点を当てると、ソケット領域を囲む頑丈なヒートシンクや、いくつかのボタン、スイッチ、スロット、LEDを詳しく見ることができます。左上隅から始めると、CPUに電力を供給するための2つの強化された8ピンEPSコネクタ(1つは必須)があります。これらの左側には、最初の(9つのうち)4ピンファン/ポンプヘッダーがあります。これらのヘッダーはすべて、36W / 3Aを出力できるウォーターポンプヘッダーを除き、最大12W / 1Aの電流をサポートしています。W_Pump+、AIO_Pump、およびFS_Fan1/2はフルスピードで動作し、シャーシファンとCPUファンはQ-Fan制御で、PWMモデルとDCモデルの両方をサポートしています。ここにはファンとポンプの制御用のヘッダーがたくさんあります。これと水流/温度ヘッダーの間で、ボードから空冷または水冷エコシステム全体を実行できる可能性があります。
ソケットの右側には、多くの機能が詰まっています。DRAMスロットとDIMM.2スロット(M.2ドライブを増設するためのライザーを収容可能)から、ボタンやスイッチまで、非常に多機能です。まず、ApexはDRAMスロットを2つしか搭載していませんが、他のマザーボードの多くは4つ搭載しています。Apexはオーバークロックに特化しているため、大容量のRAMは必ずしも必要ではないと考えられています。とはいえ、このマザーボードは最大64GBまでサポートしており、これは大多数のユーザーにとって十分な容量です。ウェブページに記載されているメモリ速度はDDR4 4800(OC)までで、これは他のハイエンドマザーボードと同等です。
右側のDIMM.2スロットには、付属のDIMM.2アドインカードを取り付けることができます。このカードは、両側に1つずつ、ヒートシンクの下に2つのM.2デバイスを搭載できます。DIMM.2モジュールは、最大110mmのPCIeおよびSATAベースのM.2モジュールをサポートし、それぞれ最大PCIe 3.0 x4の帯域幅を備えています。DIMM.2スロットには各モジュール用のヒートシンクも搭載されており、高温になるドライブの温度上昇を抑えるのに役立ちます。DIMM.2スロットの実装は、ほとんどのM.2デバイスをビデオカード/PCIeエリアの下から離すことができるため、余分な熱に悩まされることなく、非常に気に入っています。
これらのスロットのすぐ上には、別のファン ヘッダー、2 文字のデバッグ LED、および 2 つの RGB ヘッダー (3 ピンと 4 ピン) があります。右上隅にズームインすると、スタート ボタンと DIMM.2 スロットの間にいくつかの LED が見えます。左側の最初の 4 つの LED セットが点灯し、ボードが POST 中の場所を示します。デバイスが POST しない場合は、これらのライトの 1 つ (CPU、VGA、RAM、Boot) が点灯したままになり、問題の場所が示されます。2 文字の LED と組み合わせることで、OS に到達する前にシステムがハングしている理由の詳細を確認できます。他の 3 つのライトは、CPU、DRAM、および PCIe スロットの結露センサーです。デバッグ センサーと結露センサーは、極端なオーバークロッカーにとって重要です。オーバークロック時に結露やブート エラーが発生すると、特に周囲温度以下の冷却方法を使用している場合は大きな問題になる可能性があるためです。
右端には、多数のボタンとスイッチがあります。上から順に、システムの電源をオン/オフにするスタートボタンと、デフォルトでPCを再起動する設定可能なフレックスキーボタンがあります。このボタンも設定可能で、Auraライティングのオン/オフ、セーフブート、その他の機能の切り替えに使用できます。
その下には、究極のオーバークロックのための追加スイッチがあります。上から下にかけて、LN2モード、スローモード、一時停止機能のコントロールがあり、下の2つのスイッチは将来の使用のために予約されています。そのすぐ下には、リトライボタンとセーフブートボタンという2つのシンプルなボタンがあります。オーバークロッカーのためのツールリストはますます増え続けています!
そのすぐ下には、マザーボード用の 24 ピン EATX 電源リード、別のファン ヘッダー (CHA_FAN2)、および前面の USB 3.2 Gen2 Type-C ポートがあります。
ボードが極端なオーバークロック向けに設計されている場合、それに見合う電力供給能力が求められることは当然です。そのため、Asusは70A MOSFET(CPU合計1,120A)を搭載した16フェーズVRMを採用しています。電力管理は同社独自のDigi+ ASP1405I(X+Y=8)コントローラーが担当し、そこから「チーム化された」VRM構成に電力を送ります。パワーステージ自体は、Vcoreフェーズに70A Infineon TDA21462チップを搭載しています。この構成は、極端なオーバークロックによる負荷がかかっても、現行のIntel CPUを駆動するのに十分な性能です。このVRMがパフォーマンスの低下を招くことは決してありません。
上半分と同様に、下半分も充実しており、オーディオセクション、PCIeスロット、そして底面全体に渡る追加のスイッチとボタンが配置されています。オーディオに関しては、SupermeFX EMIシールドの下にSupremeFX S1220Aコーデックが隠されています。このAsusが改造したRealtekコーデックは、10チャンネルのDACをサポートし、7.1チャンネルと2.0チャンネルの同時再生が可能です。Apexは、前面または背面のポートのインピーダンス検出機能にスイッチングMOSFETを使用しています。HeroやExtremeのような高性能なDACは搭載されていないかもしれませんが、人気のニチコン製オーディオコンデンサが搭載されています。結局のところ、ほとんどのユーザーはこのオーディオソリューションに満足するでしょう。
ボード中央には4つのPCIeスロットがあります。フルレングスの強化スロットが2つと、小型スロット(x1とx4)が2つあります。2つのプライマリGPUスロットは、x16/x0またはx8/x8で動作します。この構成は、AMD 2-Way CrossfireXとNvidia 2-Way SLIをサポートします。他の2つのスロットはチップセットから帯域幅を供給され、大型スロットはPCIe 3.0 x4、小型スロットはPCIe 3.0 x1で動作します。
通常、このエリアではM.2ソケットについて全て説明しますが、Apexには1つしかありません。このソケットは最大80mmのデバイスをサポートし、PCIe 3.0 x4モードのモジュールのみをサポートします。DIMM.2モジュールとこのソケットの間では、SATAポートとレーン共有が行われます。DIMM.2_1がSATAモードで動作している場合、SATAポート2は無効になります。DIMM.2_2が装着されている場合、SATAポート5/6は無効になります。
ボードの右端、ノッチがある部分には8つのSATAポートがあります。そのうち6つはチップセットから、残りの2つはASMedia 1061チップから供給されます。どちらのポートもRAID 0、1、5をサポートしています。最後に、フロントパネルのUSB 3.2 Gen1ヘッダーがあります。
ボードの下端には、USBポート、温度センサーヘッダーなど、複数のヘッダー、ボタン、スイッチが搭載されています。以下は、ボード下面にあるすべてのヘッダー、ボタン、スイッチを左から右の順に並べたリストです。
● フロントパネルオーディオ
● ノードヘッダー
● モレックス電源プラグ
● (3) USB 2.0ヘッダー
● AURA アドレス指定可能な Gen 2 ヘッダー
● FSモードヘッダー
● Thunderboltヘッダー
● 水入口/水出口/流量ヘッダー
● (3)ファンヘッダー
● 温度センサーヘッダー
● フロントパネル
● BIOSスイッチ
Apexの統合型リアプレートには、デュアルPS/2ポート(キーボードとマウス)、BIOSスイッチ、CMOSクリアボタン、Wi-Fiアンテナヘッダー、5系統オーディオスタックとSPDIF出力、2.5GbE RJ-45ポート、そして10個のUSBポート(USB 3.2 Gen2×6、うちType-C×1、USB 3.2 Gen1×4)など、豊富なIOポートが搭載されています。10個のポートは、ほとんどのユーザーにとって十分なポート数でしょう。USB 3.2 Gen2×2 Type-Cポートは搭載されていませんが、このボードは超高速USBサポートを必要とするパワーユーザーではなく、ハードコアなオーバークロッカーをターゲットにしています。
ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。