HP Omen Mindframe ゲーミングヘッドセットは、耳を涼しく保ち、優れた音質を実現する技術が優れていますが、マイクが扱いにくく、時々音漏れが発生します。
長所
- +
素晴らしい冷却効果
- +
素晴らしい空間オーディオ
- +
妥協のない快適さと頭部への均一な重量分散
短所
- -
扱いにくいマイク
- -
時々音漏れする
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
長時間のゲームプレイとなると、耳が蒸れて不快になるのは避けられません。多くのヘッドセットはこの厄介な症状を解消すると謳っていますが、実際には空気を取り込むためのバルブだけで、積極的な冷却機能を備えているわけではありません。そこで、熱電磁石を使ってイヤーカップを冷却するHP Omen Mindframeが登場しました。この199ドルのゲーミングヘッドセットは、スタイリッシュなデザインではありませんが、真の快適さを提供する優れた製品です。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
スピーカードライバー | 40mmネオジム |
ドライバー周波数範囲 | 15 Hz - 22 KHz |
感度 | 98デシベル |
ドライバーインピーダンス | 32オーム |
マイクの種類 | 調整可能、持ち上げるとミュート |
取り外し可能なマイク | ✗ |
コネクタ | USB 2.0 タイプA |
ケーブル長 | 78.7インチ |
無線 | X |
音量コントロール | ✓ |
ノイズキャンセリング | ✓ |
重さ | 1.05ポンド |
ソフトウェア | HP Omen コマンドセンター |
デザインと快適さ
Mindframeは、両外側のイヤーカップのデザインにもなっている、角が丸い四角形をはじめ、様々な角度を特徴としています。両方の四角形の周囲にはLEDライトが配置され、デバイスのUSBプラグから電源供給されます(このプラグ以外での接続はできません)。ヘッドセットのプラスチックフレームは頑丈で、頭頂部に快適にフィットする調節可能なバンドが付いています。
マイク自体は少し扱いにくいです。折りたたみ式の長方形で、上下に折り畳むことはできますが、伸縮や位置調整はできません。ミニマルで興味深いデザインですが、伸縮部分や柔軟な素材などを追加して、口元に沿わせやすくするなど、カスタマイズ性を高めると良いでしょう。マイクはヘッドセットの左側にありますが、音量調整ノブは右側にあります。
このヘッドセットは角張ったプラスチックを多用したデザインで、同価格帯の競合製品ほど快適ではありませんが、十分な性能を発揮します。布張りのイヤーカップは、他のモデルの贅沢な合成皮革ほど柔軟性がありません。
布製のイヤーカップは、高級ヘッドセットというよりは車のシートを彷彿とさせますが、通気性に優れているため、冷却効果も期待できます。Mindframeは熱電磁石を用いてカップ内部の熱を外部へ伝達し、温かい空気を排出します。この仕組みは実に効果的で、カップを頭に近づけると、まるで新鮮な空気を吸い込んだような感覚が得られます。
特許取得済みの Frostcap 冷却テクノロジーは、耳の温度を目に見えるほど下げるよう積極的に機能することを考えると、今後さらに目にすることになるでしょう。また、Victrix Pro AF ANC などの製品のバルブ(外部から冷たい空気を取り込むためにスイッチで手動で作動させる必要がある)と比較すると、その効果は大きいです。
長時間のゲームプレイの後、イヤーカップの外側は触ると温かくなり始めます。これはテストとしてオーバーウォッチを数ラウンドプレイした後に実感しました。しかし、内側は比較的温かく、まるで蒸し暑い部屋でエアコンをつけたかのような感覚です。冷却効果は音を立てないので、熱が音響チャンバーから上方に放出されること以外は何も感じません。これにより、より快適な体験が得られます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ゲーム体験
オーバーウォッチをプレイした際、このヘッドセットの独自のノイズキャンセリング機能(「サイドライニング」と呼ばれる)が最も顕著に感じられました。テストマッチの多くではコミュニケーションを取る必要がありましたが、マイクを上げると自動的にミュートされる機能には何度も感謝しました。この機能は、もっと多くのヘッドセットに実装されるべきです。
さらに、ヘッドセットの鮮烈なサウンドスケープは、鮮やかで力強い低音と、歯切れの良い高音を豊かに響かせました。オーバーウォッチのプレイ中は、回復や援護を求める声が昼間のように明瞭に聞こえ、頭上をすり抜ける銃弾の音も周囲の3D空間ではっきりと聞こえました。ゼニヤッタの回復オーブを切実に必要としているチームメイトの位置をいつもよりずっと簡単に把握できたので、プレイ・オブ・ザ・ゲームズをさらにいくつか獲得することができました。
ヘッドセットの豊かなバーチャル7.1サラウンドサウンドサポートは、 『Call of Duty: WWII』において真の強化点となりました。遠くの砲弾の音やショットガンが敵を吹き飛ばす音が、普段はあまり聞かないような激しさで鼓膜を突き破り、攻撃の方向を判断し、適切に回避することがはるかに容易になりました。
また、 Hellblade: Senua's SacrificeでMindframeの性能を徹底的に試してみました。ノイズキャンセリングヘッドホンの使用を想定して作られており、バイノーラルオーディオを採用しているため、ゲーム開始直後からその効果を実感できました。主人公セヌアの頭の中で、旅の始まりから囁かれる複数の声が、驚くほど明瞭に聞こえてきました。没入感は圧倒的で、最初からこのヘッドセットでゲームを最後までプレイすればよかったと思いました。
音楽体験
Mindframeの音域は、Die Antwoordの低音重視のDonker Magから、Lady GagaのポップなBorn This Wayまで、様々な曲で心地よく、はっきりと聴き取れました。音量も適度で、Spotifyで再生した曲は周りの人に一音一音聞こえました。これは私が使っている他のヘッドセット(そしていつも使っているSMS AudioのStar Warsヘッドフォン)のほとんどでは問題になりません。これは致命的な欠点ではありませんが、周囲の騒音を減らすために、あるいは自宅で静かな時間にこのヘッドセットを使う場合は問題になるかもしれません。
私が選んだ曲の遮音性と力強いビートは、普段使いのイヤホンをMindframeに買い替えるのに十分なほどでした。特に冷却効果は、長時間音楽を聴く際にも役立ちます。ハウスやディスコの激しいビートでも、ヒップホップでも、HPの最新リリースでお気に入りの曲を聴くのは至福のひとときでした。
機能とソフトウェア
Mindframe を使用するには、HP Omen Command Center ソフトウェア (Windows ストアからのみ入手可能) をインストールする必要があります。このソフトウェアでは、ヘッドセットの外装のデフォルトの赤が気に入らない場合は、冷却設定や RGB 照明コントロールを調整できます。
ソフトウェアの使い方は簡単ですが、ヘッドセットの RGB 照明をさらにカスタマイズしたり、冷却レベルを調整したりすることに興味がない場合は、このアプリケーションに多くの時間を費やす必要はありません。
結論
HP Omen Mindframeは興味深い製品です。宣伝通りの冷却技術に加え、充実した機能も魅力です。洗練されたデザイン、カスタマイズ可能なRGBライティング、そして熱心なヘッドセット愛好家にも豊富なオプションを提供するコンパニオンアプリを備え、ゲーミングだけでなくカジュアルな音楽ストリーミングにも最適な選択肢です。耳の汗の問題を解決しようとする将来のヘッドセットに間違いなく影響を与える製品です。
詳細: 最高のバーチャルリアリティヘッドセット
詳細: すべてのバーチャルリアリティコンテンツ
詳細: バーチャルリアリティの基礎