36
Asus AirVision M1 ARグラスレビュー:高価で不安定な初挑戦

焦点の問題があり、材料の使用も標準以下である 700 ドルの AR グラスに興奮するのは難しいです。

長所

  • +

    + 軽量設計

  • +

    非常に明るいディスプレイ

  • +

    キャリングケースと複数の鼻パッドが付属

短所

  • -

    699ドルと高価

  • -

    全体的に低品質のプラスチックが使用されている

  • -

    調整可能な IPD にもかかわらずフォーカスの問題が発生する (人によって異なる場合があります)

  • -

    この価格帯ではエレクトロクロミック調光機能を搭載すべき

  • -

    72 HzのリフレッシュレートはWindows用のAirVisionアプリに依存します

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

拡張現実(AR)グラスといえば、XrealやRayNeoといった企業が思い浮かぶかもしれません。ASUSは、このカテゴリーの製品を扱う企業としては一般的ではありませんが、新たな分野への進出を恐れていません。そこで登場するのが、ASUSのARグラス、AirVision M1です。

AirVision M1グラスは、主にWindowsベースのデバイスでの使用を想定して設計されており、特にASUSのROG Allyゲーミングハンドヘルドシリーズと相性が良いです。USB-CケーブルでPCに接続し、最大100インチの仮想ディスプレイをシミュレートし、重さはわずか87グラム(3.06オンス)です。

Asus AirVision M1のデザインとハードウェア

AirVision M1は、 Xreal One のような類似のARグラスの定番とも言える製品です。グラスは完全にプラスチック製で、それ自体が必ずしも悪いというわけではありません。しかし、このグラスのプラスチックの品質は、私がこれまで触ったほとんどのAsus製品と比べると劣っているように感じます。プラスチックが薄く、中身が空洞になっているだけでなく、表面のざらつきも安っぽく、爪で簡単に傷ついてしまいます。300ドルのRayNeo Air 2sに近いと言えるでしょう。

この安っぽいプラスチックは、アーム、レンズフレーム、そして電子部品とマイクロLEDディスプレイを収納するレンズ裏の突出部に使用されています。499ドルのXreal Oneはあらゆる面ではるかに高品質なデバイスに感じられるので、ASUSにはもっと期待しています。

正面から見ると、レンズフレームの上部は黒いプラスチックで、下部は透明なプラスチックでできているのがわかります。これは興味深いデザインですが、個人的には完全に納得しているわけではありません。自分の顔に合ったフレームを選ぶのは非常に主観的な問題です。ただし、Xreal Oneシリーズとは異なり、フロントフレームを別のデザインや色に交換する機能はないため、見た目通りの仕上がりとなります。

画像

1

3

Asus AirVision M1 ARグラス
(画像提供:Tom's Hardware)

レンズフレームの最上部には、周囲の状況に応じて明るさを自動調整する環境光センサーと、ノイズキャンセリングマイクが搭載されています。フレームの背面には、メガネを装着しているかどうかを判別する装着検知センサーが搭載されています。フレーム下部のスロットに鼻パッドをクリップで留めることができます。ASUSは、鼻梁に最適なフィット感を見つけられるよう、2種類のサイズを同梱しています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

右アームには、Asus AirVision M1のブランドロゴ、規制情報、スピーカー以外には特に何も付いていません。左アームこそが、すべての操作が行える場所です。アームの先端には、PCやスマートフォンに接続するためのUSB-Cポート、スピーカー、そしてメガネを操作するためのタッチスクリーンが搭載されています。例えば、1本指でスクリーンをスワイプすることで、メガネの明るさを調整できます。1本指でタップして仮想画面を中央に配置したり、1本指でダブルタップして現在の表示モードを切り替えたりできます。2本指でタップすると、ディスプレイを透明モードに戻すことができます。

前述のノーズパッドに加えて、Asus は処方レンズホルダー、USB-C ケーブル、プラスチック製ライトシールド (周囲光を遮断するため)、クリーニングクロス、キャリングケースをボックスに同梱しています。

Asus によれば、AirVision M1 の重量は 87 グラ​​ムで、これは Xreal One と同じ重量です。

Asus AirVision M1の仕様

スワイプして水平にスクロールします

画面

片目あたり1920 x 1080

表示タイプ

マイクロOLED

輝度

1,100ニット

視野

57度

リフレッシュレート

72 Hz

自由度

3自由度

オーディオ

デュアルオープンエアスピーカー

接続性

USB-C

重さ

3.06オンス(87グラム)

保証

2年

AirVision M1の使用

ASUSによるとAirVision M1はPCでの使用を想定して設計されているため、テストのほとんどはWindowsベースのシステムで行いました。ASUSによるとAirVision M1はROG AllyハンドヘルドゲーミングPCの完璧な相棒となるように設計されているとのことですが、現在テスト用のPCを所有していません。しかし、次善策としてLenovo Legion GoとLegion Go Sを所有しています。

AirVision M1のようなARグラスは、携帯型デバイスでのゲームプレイに最適です。Legion Goは8インチディスプレイを搭載し、Legion Go Sはそれを8インチに縮小しています。AirVision M1は100インチの仮想ディスプレイをシミュレートし、ユーザーをゲーム環境に深く没入させます。

Asus AirVision M1 ARグラス

(画像提供:Tom's Hardware)

ゲームセッションを開始する前に、各テストマシンにAsus AirVisionアプリをインストールしました。AirVisionソフトウェアは、AirVision M1をより細かく制御できます。このアプリでは、3つの異なるモードで仮想ディスプレイを設定できます。作業モードでは、中央にメインディスプレイ、その両側に2つの仮想ディスプレイが表示されます。ゲームモードでは、21:9、32:9、48:9の超ワイドスクリーンアスペクト比でゲームプレイが可能で、レースやフライトシミュレーターに最適です。また、共同プロジェクトで画面を広く使えるインフィニティモードもあります。

ASUSは、仮想ディスプレイの数や配置の調整など、カスタマイズのための2つのカスタムモードも提供しています。ただし、一度に展開できる仮想ディスプレイの数は、システムのハードウェア性能に大きく依存します。2台以上の仮想ディスプレイを使用しようとしたところ、パフォーマンスの低下に関する警告メッセージが表示されました。

ディスプレイ設定メニューでは、複数の画質モード(標準、シアター、オフィス、ゲーム、アイケア)から選択でき、画面の明るさも(メガネの左アームにあるスライダーを使う代わりに)直接調整できます。複数の仮想ワークスペース間を移動する際の違和感を軽減するために、オン/オフにできるモーションシンクオプションも用意されています。

画像

1

3

Asus AirVision M1 ARグラス
(画像提供:Tom's Hardware)

距離設定メニューでは、仮想ディスプレイを目の前にどのくらい離して表示するかを設定できます。私は3メートルに設定しましたが、これが私にとって最適でした。AirVision M1のソフトウェアで瞳孔間距離(IPD)を調整することもできます。メガネを装着した際に最適な鮮明さを得るには、この距離を53.5mmから74.5mmの範囲で調整する必要があります(この範囲はほとんどの人に対応できるはずです)。

ゲームをプレイする段階になって、Microsoft Flight Simulator 2024Forza Horizo​​n 5Forza Motorsportを起動しました。AirVision M1でこれらのゲームをプレイすると、色は正確で画像も明るかったのですが、画面上の画像にはどうしてもぼやけが見られました。私のIPDは71mmですが、「距離設定」のスライダーバーをどれだけ調整しても、テキストと画像に完全に焦点が合うことはありませんでした。これは、XrealやRayNeoグラスでは遭遇した問題ではありません。ARグラスでは、ディスプレイの外側の端近くがぼやけることがありましたが、AirVision M1のように中央がぼやけることはありませんでした。

Forza Horizo​​n 5Microsoft Flight Simulator 2024、あるいはRed Dead Redemption 2のようなもっとゆっくりしたペースのゲームでの高速アクションでは、ぼやけはほとんど目立たなかった。しかし、アクションが止まり、静止したメニュー画面を見なければならないときには、それが問題になった。予想通り、テキストが鮮明でない問題は、生産性タスクを実行しようとするときにも頭をもたげた。Microsoft Edge、Word、Excelでの作業は、目の前のテキストに焦点を合わせようとすると目がすぐに疲れてしまうため、大変な作業だった。繰り返しになるが、ARグラスをかけているときの目の疲れは私にとって馴染み深いものだが、それは通常、数分ではなく、数時間の使用後に起こる。

もう一つ注意点があります。ASUSはAirVision M1は最大72Hzのリフレッシュレートに対応していると主張しています。これは事実ですが、72HzはWindowsにAirVisionアプリをインストールした場合にのみサポートされます。Windowsにアプリをインストールしていない場合、AirVisionは60Hzでリフレッシュレートを維持します。macOSやスマートフォンでAirVisionを使用する場合も、やはり60Hzに制限されます。

AirVision M1のスピーカーもかなり貧弱です。音楽は平坦に聞こえ、レースゲームをプレイしている時のエンジン音も同様です。サイバーパンク2077では銃声や爆発音がこもっていて、ゲームプレイの邪魔になっていました。繰り返しになりますが、Boseチューンのスピーカーを搭載したXreal Oneの方がこの点でははるかに音質が良く、価格も200ドル安いです。

結論

AirVision M1 ARグラスは、ASUSの最初の製品としては良い出来とは言えません。テスト価格の699ドルより数百ドル安くても良かったような気がします。また、このグラスは焦点がぼけてしまう問題も抱えていました(人によって感じ方は異なるかもしれません)。そのため、数分以上テキストを見るのは疲れるものでした。

Asus AirVision M1 ARグラス

(画像提供:Tom's Hardware)

このメガネは、WindowsでAirVisionアプリを実行している場合を除き、デフォルトで60Hzのリフレッシュレートに設定されます。一方、この価格帯のメガネのほとんど(そしてそれよりはるかに安い価格帯のメガネの多く)は、ネイティブで120Hzをサポートしています。しかし、それだけではありません。Asusは周囲光を遮断するプラスチック製のライトシールドを付属しており、499ドルのXreal Oneは電気クロミック調光機能を備えているため、外付けデバイスは不要です。また、スピーカーも搭載されておらず、この価格帯のデバイスとしては特に残念です。

AirVision M1を現状のままで推奨するのは難しい。499ドルで手に入るXreal Oneは、120Hzのリフレッシュレート、エレクトロクロミック調光、はるかに優れたビルドクオリティ(チタン製レンズフレームを含む)、優れたオーディオ体験、交換可能なフロントフレーム、専用アプリを必要としないデバイス内コントロール、そしてmacOS(近日Windowsにも対応予定)の仮想デスクトップサポートといった機能を備えている。

ブランドン・ヒルはTom's Hardwareのシニアエディターです。1990年代後半からAnandTech、DailyTech、Hot HardwareなどでPCとMacのテクノロジーに関する記事を執筆しています。テクノロジーニュースを大量に読んでいない時は、妻と二人の息子と共にノースカロライナ州の山やビーチで過ごしています。