
多くのユーザーがSSD搭載のPCを愛用していますが、データセンターでは依然として機械式ハードドライブが主流です。これらのドライブは耐用年数に達すると、通常は破砕され、その主要材料(希土類元素(REE)を含む)は最終的に電子廃棄物となります。
同時に、各国はこれらの同じ材料を採掘し、その過程で大量の温室効果ガスを排出しています。そして、REE(希土類元素)の主要供給国である中国は最近、7種類のREE(希土類元素)に対する輸出制限を発表し、磁気記憶装置、モーター、発電機に不可欠なジスプロシウムなどの材料への米国のテクノロジー産業のアクセスを制限する可能性があります。
WDの「高度リサイクルおよび希土類元素回収プログラム」と呼ばれるこの取り組みにより、既に47,000ポンド相当のハードドライブ、SSD、キャディーが埋め立て処分や効果の低いリサイクルプログラムから救われました。WDは希土類元素の回収率を90%以上、破砕された材料全体の回収率を80%以上達成しました。
CMRのADRプロセスは、銅塩溶液を用いた選択浸出法を用いて99.5%の純度を持つREOを生成します。同社は、REOやアルミニウムなどの隣接材料に損傷を与える可能性のある強力な化学物質の使用を避けています。
回収された希土類元素は米国の供給システムに再販売され、新たな技術製品の製造に利用されます。WDのホワイトペーパーによると、回収プロセスでは、同じ材料を新規に採掘する場合と比較して、温室効果ガスの排出量が95%削減されます。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
大規模に実施されれば、再生された材料は米国が中国から調達している材料の一部を代替できる可能性がある。しかし、中国が規制している7種類の材料(サマリウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム)のうち、ハードディスクドライブによく含まれるのはジスプロシウムだけだ。
「HDDは当社のデータセンターインフラにとって不可欠であり、循環型サプライチェーンの推進はマイクロソフトの中核的な焦点です」と、マイクロソフトのクラウドソーシング、サプライチェーン、持続可能性、セキュリティ担当CVPのチャック・グラハム氏はプレスリリースで述べた。
リサイクル プログラムを立ち上げるために、WD とそのパートナーは 18 か月間のテストを実施しました。最初の調査期間は 2023 年に始まり、2024 年 12 月に終了しました。現在、同社はさらに多くのパートナーと協力しています。
「ウエスタンデジタルは現在、マイクロソフトとのパイロットプロジェクトの成功に基づき、HDD用希土類元素回収プログラムを拡大しています」と、WDのグローバルオペレーション戦略およびコーポレートサステナビリティ担当バイスプレジデント、ジャッキー・ユング氏はTom's Hardware誌に語った。「このプログラムは現在、複数のハイパースケール顧客と共同で開発を進めています。」
ハードドライブのリサイクルの潜在的な需要は膨大で、増加の一途を辿っています。フィナンシャル・タイムズによると、2022年時点で23,000のデータセンターには7,000万台のサーバーが設置されています。これらのサーバーにはそれぞれ複数のハードドライブが搭載されており、その寿命はわずか3~5年で尽きる場合が多いです。電子廃棄物の総量は、2030年までに7,500万トンに達すると予想されています。
Google ニュースで Tom's Hardware をフォローすると、最新のニュース、分析、レビューをフィードで受け取ることができます。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください。
Avram Piltchは特別プロジェクト担当の編集長です。仕事で最新ガジェットをいじったり、展示会でVRヘルメットを装着したりしていない時は、スマートフォンのルート化、PCの分解、プラグインのコーディングなどに取り組んでいます。技術的な知識とテストへの情熱を活かし、Avramはノートパソコンのバッテリーテストをはじめ、数多くの実環境ベンチマークを開発しました。