90
NZXT N7 Z590マザーボードレビュー:ユニークなスタイルと優れた性能

NZXTのN7 Z590は、2つのM.2ソケット、IntelベースのWi-Fi 6E、優れた電力供給、プレミアムオーディオなどを備えた、フル機能のZ590マザーボードです。IntelのZ590プラットフォームとしてはバランスの取れたミッドレンジマザーボードですが、同価格帯で、より多くのパーツを搭載した、より高性能なオプションも存在します。

長所

  • +

    + Wi-Fi 6E/2.5 GbEネットワーク

  • +

    + 改善された優れた電力供給

短所

  • -

    最新世代のオーディオコーデック

  • -

    M.2ソケットが2つとSATAポートが4つだけ

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

NZXTは、Intel Rocket Lakeマザーボードの仲間入りを果たしたN7 Z590を発表しました。Rocket Lake CPU搭載でPCIe 4.0に対応し、優れた電力供給能力、Intel Wi-Fi 6E、そしてあらゆるテーマにマッチする独自のデザイン美を備えています。希望小売価格279.99ドルのN7は、ミッドレンジのZ590市場において強力な競合製品として位置づけられています。

NZXTはASRockと提携し、 ASRock Z590 Steel Legendをベースにしたと思われるこのマザーボードを開発しました。数か月前にこのマザーボードをレビューしましたが、ASRockがこの価格帯で提供している製品としては全体的に満足のいくものでした。N7 Z590は、以前のNZXTマザーボードと同様に、ボードの大部分を覆う独特な外観のシュラウド/ヒートシンクを採用しており、NZXTならではの外観となっています。 

パフォーマンス面では、N7 Z590は全体的に良好でした。ほとんどのテストで他のマザーボードと互角の結果となりました。モデルとなったSteel Legendと同様に、このマザーボードはIntel仕様に準拠しており、いくつかのテスト(Handbrake、Cinebench/POV-Rayシングルスレッド)では、他のマザーボードよりも時間/スコアが低くなりました。これを回避するには、他のマザーボードが工場出荷時に行っているように、電力制限を上げるだけです。N7マザーボードは、DDR4 3600メモリをメモリコントローラーと1:1で設定し、メモリ帯域幅とレイテンシのテストで安定した結果を得ました。オーバークロックも非常に簡単で、CPUを5.1GHzに設定し、メモリをDDR4 4000で動作させました(安定性のために少し調整を加えました)。

ボードを見ただけでは違いは分かりませんが、NZXTのZ590バージョンは前世代機からの改善に努め、その成果を堂々と実現しています。N7 Z590には、PCIe 4.0 M.2ソケット(合計2基、もう1基はPCIe 3.0)とPCIe 4.0 x16スロット、背面パネルのUSB 3.2 Gen2x2 Type-Cを含む追加のUSBポート、改善された電力供給などが搭載されています。これらの機能については後ほど詳しく説明しますが、まずはNZXTによる完全な仕様をご紹介します。

仕様 - NZXT N7 Z590 

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA 1200
チップセットZ590
フォームファクターATX
電圧レギュレータ12相(12+2、50A MOSFET)
ビデオポート(1) HDMI (v2.0)
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2、Type-C (10 Gbps)
 (3) USB 3.2 Gen 2、タイプA (10 Gbps)
 (4) USB 3.2 Gen 1、タイプA (10 Gbps)
 (2) USB 2.0 (480 Mbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1)v4.0 x16
 (1)v3.0 x4
PCIe x8
PCIe x4✗ 
PCIe x1(2)v3.0 x1
クロスファイア/SLIAMD クロスファイアX
DIMMスロット(4) DDR4 4600(OC)、128GB容量
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 / PCIe (最大80mm)
 (1) PCIe 3.0 x4 / PCIeおよびSATA(最大80mm)
U.2 ポート
SATAポート(4) SATA3 6Gbps
 RAID 0、1、5、10をサポート
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2 (フロントパネル Type-C)
 (2) USB v3.2 Gen 1
 (2)USB v2.0
ファン/ポンプヘッダー(7) 4ピン
RGBヘッダー(2) NZXT RGB
 (1) ARGB(3ピン)
 (1) RGB (4ピン)
レガシーインターフェース
その他のインターフェースFP-オーディオ、TPM
診断パネルQ-LED
内部ボタン/スイッチ電源ボタンとリセットボタン
SATAコントローラ
イーサネットコントローラ(1) RealtekRTL8125BG (2.5 GbE)
Wi-Fi / Bluetooth(1) インテル AX210 (WiFi 6、2x2 160 Hz/6 GHz、MU-MIMO、OFDMA、BT 5.2)
USBコントローラASメディア ASM1074
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

マザーボードに同梱されている箱の中には、いくつかの付属品が入っています。レビューボードにはドライバディスクさえ入っていませんでした(おそらく発売前のサンプルだったためでしょう)。しかし、同梱されているものがあれば、わざわざお店に行かなくてもすぐに使えるはずです。ドライバについては、販売パッケージにディスクが同梱されていない場合は、NZXTのウェブサイトから入手できます。以下は同梱部品の全リストです。

  • マザーボードガイド
  • Wi-Fiアンテナ
  • (4)SATAケーブル
  • (2) M.2ソケット用ネジパッケージ

画像

1

3

NZXT N7 Z590
(画像提供:NZXT)

箱からボードを取り出すと、ほぼ完全に覆われた6層マットブラックのPCBが目に入ります。デザイン上の特徴は、チップセットと左側のVRMバンクのヒートシンクの上にある丸い穴だけです。さらに、上部のM.2ソケットカバーと背面のI/OエリアにはNZXTのロゴが入っています。 

RGB照明内蔵をお探しの方は、N7 Z590には搭載されていないため、他の製品を検討する必要があります。とはいえ、このボードには3ピンARGBと4ピンRGBの2つのRGBヘッダーと、NZXT RGB LEDコネクタが2つ搭載されています。RGB照明の制御はすべてNZXT CAMソフトウェアで行います。全体的に、このボードの見た目は気に入っています。大部分が覆われたPCBは、高級感があり、どんなビルドテーマにもマッチします。ステルス性の高いオールブラックのマザーボードが好みでない方には、N7 Z590にはホワイトカラーも用意されています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

NZXT N7 Z590

(画像提供:NZXT)

ボードの上半分を見てみると、シュラウド以外に目立ったものはほとんどありません。左側では、I/Oカバーが背面I/Oチップの上まで伸びており、左側のVRMバンクに接触しています。ヒートシンクの表面積はそれほど大きくありませんが、オーバークロック時でも電源部品を優れた冷却性能で保ちます。詳細は後述します。

ヒートシンクの上端には、CPUに電力を供給するための8ピンEPSコネクタ(必須)と4ピンEPSコネクタ(オプション)があります。右側には、7つある4ピンファンヘッダーのうち2つがあります。ボード上の各ファン/ポンプヘッダーは2A/24Wの出力に対応し、接続されているファンの種類(PWMまたはDC)を自動検出します。さらに右側には、4ピンNZXT RGBヘッダーが2つと、さらにファンヘッダーが2つあります。

ソケットエリアの右側には、最大128GBのRAMをサポートする非強化DRAMスロットが4つあります。NZXTは、サポート速度をDDR4 4600(OC)までと記載しています。これは他のマザーボードと比べると低速ですが、ほとんどのユーザーはこの速度以下でRAMを動作させることでしょう。当社のDDR4 4000キットは、VccIOメモリ電圧をわずかに変更(0.10+)した状態で動作したため、少なくともこの速度までは問題なく動作することが分かっています。それよりも大幅に高速化すると、結局わずかなメリットしか得られず、高額な料金を支払うことになります。 

ボードの右端では、上から見えるのはボード電源用の 24 ピン ATX と USB 3.2 Gen 2 Type-C フロントパネル ポートだけです。

NZXT N7 Z590

(画像提供:Tom's Hardware)

NZXTはN7 Z590を12フェーズDr.MOS VRMと記載しており、これはVcoreとSOCを合わせて12+2構成となります。Richtek RT3609BE (X+Y=8) 8チャネルコントローラがCPUを制御し、Renesas RAA229001がSOCを制御します。この8チャネルコントローラは、CPU Vcor​​e用の12個のVishay Sic654 50A MOSFETにチーム化/並列構成で電力を供給します。つまり、NZXTはこのボードにフェーズダブラーを使用していません。この構成は、このプラットフォームの第10世代および第11世代CPUの両方に十分な電力を供給します。

NZXT N7 Z590

(画像提供:NZXT)

ボードの下半分に注目すると、やはり主にシュラウドが目に入ります。その下、左側にはRealtek ALC1220コーデック、5つのオーディオコンデンサ、そしてTexas Instruments NE5532オペアンプが隠されています。ALC1220コーデックは堅牢なオーディオソリューション(Z490のフラッグシップモデル)であり、多くのユーザーが満足していますが、個人的には最新かつ最高のALC4080/4082が搭載されていれば良かったと思います。

中央にはPCIeスロットがいくつかとM.2ソケットが2つあります。PCIeスロットは、フルサイズスロットが2つとx1サイズスロットが3つあります。一番上のスロットはRocket LakeベースのCPUでPCIe 4.0に対応し、2つ目のフルサイズスロットはPCIe 3.0 x4(最大)で動作し、チップセットから電源供給を受けます。ドキュメントにはマルチGPUサポートについては記載されていませんが、レーン数から判断すると、2-Way CrossfireXが動作できるはずです。3つのx1スロットはPCIe 3.0で、チップセットから電源供給を受けます。x1スロットの位置が気に入っているので、フルサイズスロットを塞ぐ心配なくAICを簡単に挿入できます。

上側のM.2ソケットは、上側のx1スロットの右側にあります。Rocket LakeベースのCPUを使用する場合、このソケットはPCIe 4.0 x4で動作し、最大80mmのモジュールをサポートします。下側のM.2ソケットはPCIe 3.0で動作し、最大80mmのSATAベースのモジュールに対応します。マニュアルにはRAID機能については記載されていません。ちなみに、M.2カバーは金属製ですが、冷却効果を高めるためにM.2モジュールに接触することはありません。高温になるM.2モジュールを使用している場合は、温度に注意してください。

さらに右へ進むと、チップセットのヒートシンクを通り過ぎ、右端へと向かいます。水平に並んだコネクタが並ぶシュラウドの下に隠れているのが、USB 3.2 Gen 1ヘッダーと4つのSATAポートです。ほとんどのユーザーにとってSATAポート4つとM.2ソケット2つで十分でしょうが、この価格帯の他のマザーボードと比べると少ないです。多くのマザーボードはM.2ソケット3つとSATAポート6つを備えており、特定の構成ではこれらすべてを(常にではないものの)アクティブにすることができます。

ボードの下部には、USBポート、ファンヘッダーなど、複数のヘッダーがあります。以下に、左から右へのヘッダー一覧を示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • UARTヘッダー
  • RGBおよびARGBヘッダー 
  • (3)USB 2.0ヘッダー
  • (3) システムファンヘッダー
  • QコードLED
  • CMOSクリアジャンパー
  • USB 3.2 Gen 1コネクタ
  • 電源/リセットボタン
  • フロントパネルヘッダー

NZXT N7 Z590

(画像提供:NZXT)

ボードを裏返して背面のIOエリアを見ると、黒いプリインストールされたIOプレートが見えます。これはボード全体の色とデザインと調和しており、白いNZXTロゴも付いています。USBポートは合計10個で、USB 3.2 Gen 2ポートが4つ(Type-A x 3、Type-C x 2)、USB 3.2 Gen 1ポートが4つ、USB 2.0ポートが2つあります。CPU内蔵グラフィック使用時のビデオ出力は、HDMIポート1つで行います。また、Wi-Fiアンテナヘッダー、Clear CMOSボタン、Realtek 2.5 GbE、5ピン+SPDIFオーディオスタックも搭載されています。        

詳細:最高のマザーボード

詳細:マザーボードの選び方

詳細:マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。