95
ASUS、ClaymoreメカニカルキーボードにROG BIOS統合を追加

Computex で Asus の Claymore メカニカル スイッチ キーボードに十分感銘を受けましたが、同社は周辺機器の開発を続けており、2016 年第 2 四半期にはようやく製品が出荷される予定です。

今夏に発表されたバージョンから大きく変更された点が2つあります。1つは、メインキーボードの右側または左側に取り付け可能な取り外し可能なパッドの追加です。これにより、Claymoreをテンキーレスデバイスとして使用できるようになり、追加のパッドをテンキーパッドとして、またはマクロキーバンクとして使用できます。もう1つは、キーボードとAsusのBIOSの緊密な統合です。

モジュラーマジック

Computexでは、取り外し可能なセカンダリキーパッドの存在について発表されていましたが、まだ開発段階だったため、イベントでは展示されていませんでした。しかし、現在はパッケージに含まれています。

写真の画質が悪くて申し訳ありませんが、見た目は従来のテンキーと変わりません。ただし、上部には大きなバレルローラーがあり、様々な用途に使える可能性があります。キーはすべて他のキーと同様にRGBバックライト付きです。

ただし、テンキーキーにはマクロやショートカットなど、お好きな機能を割り当てることができます。用途は、テンキーキーをメインキーボードの左側に取り付けるか右側に取り付けるかによって異なります。

ホットキー

取り外し可能なキーパッドは確かにクールな機能ですが、Gigabyteなどのメーカーが既に採用しており(他のキーボードメーカーでも簡単に模倣できます)、Claymoreの真の特徴はAsusのBIOSとの統合です。

ASUSは、ROGシリーズ製品のブランドイメージだけでなく、機能性も統一することに尽力しており、そのすべてはマザーボードのBIOSに集約されています。BIOSでは細部まで細かく調整できますが、ユーザーは当然ながら、プロファイルや設定をできるだけ簡単に展開したいと考えているはずです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

そのため、Asus は Claymore に機能を組み込み、ROG マザーボードと同期すると、キーボードからいくつかの BIOS 機能を直接制御できるようになりました。

例えば、Claymoreを使ってコンピューターを起動することも、BIOS画面に直接起動することもできます。後者の場合は、BIOSキー(FN + BIOS)を押しながら、PCの電源ボタンを押します。

CPUとRAMのオーバークロック調整、ファン速度の調整、XMPプロファイルの選択も可能です。ライティングコントロールも搭載されており、モードの切り替えや明るさの調整も可能です。

これらのコントロールはすべてキーボード上にあり、BIOS と連携しています。

画像

1

2

他とは一線を画す

最近はあらゆるテクノロジー企業が突如として独自の周辺機器を次々と発売しており、そのためメカニカルキーボード市場さえもコモディティ化しているようだ。

いくつかのキーボードメーカーは、ライティング機能に力を入れるなど、他社製品との差別化を図るべく様々な工夫を凝らしているが、Asusは既存の人気製品ROGポートフォリオを巧みに活用し、自社マザーボードユーザーをキーボードに夢中にさせようとしている。(Asusのキーボードを導入するなら、Spathaゲーミングマウスも合わせてAsus製品一式にするのも悪くない、という理屈だ。)

クレイモアが正式にリリースされるのは、今年の第 2 四半期中になる予定です。

セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。