25
Asus ROG Strix B660-A Gaming WIFI D4レビュー:素晴らしいサウンドの廉価版バードウォッチ

239.99ドルのAsus ROG Strix B660-A Gamingは、プロセッサをオーバークロックしない予算重視のビルダー向けに設計されています。価格に見合ったバランスの取れたマザーボードで、平均以上のオーディオ性能を備えています。パフォーマンスは良好で、Strixは同クラスのマザーボードの中では高価ですが、Alder Lakeベースのシステムを構築する価値のある選択肢です。

長所

  • +

    + プレミアムオーディオソリューション

  • +

    + 優れた電力供給

  • +

    + M.2 Qラッチ

短所

  • -

    SATAベースのM.2をサポートしていない

  • -

    非常に高い電力消費

  • -

    競合製品に比べて高価

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Asus ROG Strix B660-A Gaming WIFI D4は、現在入手可能な「ハイエンド」B660オプションの一つとして、初めて検証した製品です。B660という文脈を除けば、「ハイエンド」という言葉は、最近のボード価格に慣れている人にとっては誤解を招くかもしれません。なぜなら、これらのボードはNeweggで250ドルを超えることはまずないからです。しかし、これらの高価なB660ボードの中には、これまで検証してきた他の低価格B660オプションよりも優れたオーディオコーデック、Wi-Fi 6/6E、そして改善された電力供給といった、プレミアムパーツが搭載されているものもあります。

Strix B660-A Gaming WIFI D4は、Newegg.comで239.99ドルで購入できるB660シリーズの中でも高価な部類に入ります。この価格帯では、最新世代のプレミアムオーディオコーデック、優れた電力供給能力、Wi-Fi 6内蔵、3つのM.2ソケット、豊富なUSBポート(USB 3.2 Gen 2x2ポートを含む)に加え、様々なビルドテーマにマッチするツートンカラーの外観を備えています。プロセッサをオーバークロックする予定がない方にとって、少なくとも機能と仕様の面から見て、システム構築の軸として堅実な選択肢となるでしょう。

パフォーマンス面では、B660-A Gaming WIFI D4は、DDR4またはDDR5メモリを使用してテストしたボードの中で、全体的に最も高速なボードの1つです。DDR4がDDR5に及ばないテスト(たとえば、7Zipマルチコア圧縮)もありますが、ゲームを含むスイート全体では良好なパフォーマンスを発揮します。Strixがそれほど良い結果を出せなかったのは、デフォルトのBIOSでi9-12900Kが最大330Wまでブーストできるため、Z690チップセットを搭載したボードを含む、これまでにテストした多くのボードよりも高い値になるためです。ターボ電力制限の増加により、ストレステストですぐにサーマルスロットリングが発生するため、ユースケースに同様に大きな負荷がかかる場合は、その点に注意する必要があります。

Asus ROG Strix B660-A Gaming WIFI D4の機能とパフォーマンスを詳しく見ていきましょう。250ドル以下のこのマザーボードは消費電力が高く、その性能と発熱量に見合う価値があるのか​​、そしてベストマザーボードリストに名を連ねるにふさわしいのかを検証してみましょう。まずはAsusから直接提供されたスペックをご覧ください。

仕様: Asus ROG Strix B660-A ゲーミング WIFI D4

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA1700
チップセットB660
フォームファクターATX
電圧レギュレータ13相(Vcore用MOSFET)
ビデオポート(1) HDMI (v2.1)
行 5 - セル 0(1) ディスプレイポート (v1.4)
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2x2 Type-C (20 Gbps)
行7 - セル0(1) USB 3.2 Gen 1 Type-C (5Gbps)
行8 - セル0(1) USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
行9 - セル0(2) USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)
行 10 - セル 0(4) USB 2.0 (480 Mbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1)v5.0(x16)
行 16 - セル 0(1) v3.0 (x4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(2) v3.0 (x1)
クロスファイア/SLI
DIMMスロット(4) DDR4 5333+(OC)、128GB容量
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps)、PCIe (最大110mm)
行 23 - セル 0(1) PCIe 4.0 x2 (32 Gbps)、PCIe (最大 80mm)
行 24 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps)、PCIe (最大110mm)
U.2 ポート
SATAポート(4) SATA3 6Gbps (RAID 0/1/5/10をサポート)
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2、Type-C (10 Gbps)
行 28 - セル 0(1) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)
行 29 - セル 0(2)USB v2.0(480Mbps)
行30 - セル0(1) USB v2.0 (480 Mbps、4ピン)
ファン/ポンプヘッダー(6) 4ピン (CPU、CPU OPT、AIOポンプ、シャーシ)
RGBヘッダー(3) aRGB Gen 2 (3ピン)
行33 - セル0(1) AURA RGB (4ピン)
診断パネルQ-LED
内部ボタン/スイッチ
SATAコントローラ
イーサネットコントローラインテル I225-V (2.5 Gbps)
Wi-Fi / Bluetoothインテル Wi-Fi 6 (2x2 軸、MU-MIMO、2.4/5/6 GHz、160 MHz、BT 5.2)
USBコントローラ
HDオーディオコーデックリアルテック ALC4080
DDL/DTS✗ / DTS: サウンドアンバウンド
保証3年

Asus ROG Strix B660-A Gaming WIFI D4の箱の中身

箱の中には、マザーボードに加え、SATAケーブル、Wi-Fiアンテナなど、ASUSの標準的な付属品が同梱されています。以下は付属品の完全なリストです。

  • SATAケーブル4本
  • ASUS Wi-Fi 可動アンテナ  
  • ケーブルタイパック  
  • M.2 ラバーパッケージ  
  • M.2 Q-Latch パッケージ  
  • ROGキーチェーン  
  • ROG Strixステッカー  
  • ROG Strix サンキューカード  
  • サポートDVD
  • ユーザーガイド

B660-A ゲーミング WIFI D4 のデザイン

画像

1

3

Asus ROG Strix B660-A ゲーミング WIFI D4
(画像提供:Asus)

Asus B660-A Gaming WIFI D4を箱から取り出したとき、黒いPCBとシルバー/ホワイトのヒートシンクとシュラウドという、同じハイレベルなテーマを踏襲した同社のPrimeマザーボードを思い出さずにはいられませんでした。ROG Strixの影響も感じられます。VRMヒートシンクのブランドロゴ以外にも、お馴染みのドットマトリックスのアクセントがボード全体を彩っています。全体的な見た目は良いのですが、ROG StrixボードはもっとROG Strixらしさが欲しかったですね。ROGの代名詞である、赤地に黒を基調とした高級感のあるデザインにしてほしいです。

RGBライティングがお好みなら、B660-Aの左側VRMヒートシンクには、下からROGロゴと「WASD」(ゲーマー向けホームキー)の文字を照らすゾーンが1つ搭載されています。ボード本体を明るくしたい場合は、内蔵のライトゾーンでは十分な明るさ​​がないため、4つのヘッダーを使用することができます。Aura Syncソフトウェアを使えば、ライティング効果をカスタマイズできます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Asus ROG Strix B660-A ゲーミング WIFI D4

(画像提供:Asus)

ボードの上半分から見ていくと、銀色のVRMヒートシンク、RGB機能、その他の接続部がよく分かります。左側から見ると、ヒートシンクはプラスチック製のI/Oカバーの上に伸びており、下のシュラウドとシームレスに溶け込んでいます。下の方では、唯一のRGBゾーンがあります。VRMヒートシンクの上には、プロセッサに電力を供給するための8ピン(必須)と4ピンのEPSコネクタがあります。オーバークロックに対応していないボードに8ピン以上のコネクタがあるのは驚きですが、ストレステストでこのボードがプロセッサにデフォルトでどれだけの電力を消費するかを考えると、このコネクタがあることは喜ばしいことです。

上面VRMヒートシンクのすぐ上には、4ピンファンヘッダーが2つ(6つ中)あります。CPUファンと筐体ファンヘッダーはすべてQ-Fanで制御され、最大1A/12Wの出力に対応しています。2A/24W対応のヘッダーが少なくとも1つあれば良いのですが、オーバークロックはできないので、このようなシステムにAIO以上のファンを搭載する人はほとんどいないでしょうし、ファンをピギーバックする必要もありません。とはいえ、空冷のみであれば、これで十分な出力です。

右に進むと、補強されていない片面ラッチ式のDRAMスロットが4つあります。ASUSはDDR4-5333+(OC)までサポートするとしていますが、通常通り、実現可能な速度は異なる場合があります。これはメモリキットとプロセッサのメモリコントローラ(IMC)の品質に依存します。DDR4-3600とDDR4-4000のキットでテストを行った際、問題は発生しませんでした。

右端には、RGBヘッダーが4つのうち2つあります。この例では、3つのARGBヘッダーのうち2つが、他のヘッダーと共に下端に配置されています。そのすぐ下には、ボードに電源を供給する24ピンATXコネクタ、フロントパネルのUSB 3.2 Gen 2(10 Gbps)コネクタ、そして最後にUSB 3.2 Gen 1(5 Gbps)ヘッダーがあります。

Asus ROG Strix B660-A ゲーミング WIFI D4

(画像提供:Tom's Hardware)

ASUSは電力供給を13フェーズ構成としており、そのうち12フェーズはVCore専用です。8ピンEPSコネクタからの電力はASP2100 10チャンネルコントローラに送られ、その後、12個の55A AlphaおよびOmega AOZ5316NQI SPS MOSFETに「チーム化」された構成で送られます(フェーズダブラーはありませんが、2つのMOSFETがコントローラから1つの信号を受け取ります)。Vcoreに供給される660Aは、ほとんどのZ690ベースのマザーボードと比較すると低い値です。ただし、B660はプロセッサをオーバークロックしないことに注意してください。これらのVRMは、Intel i9-12900K(およびこの特定のマザーボードでの高電力消費)をうまく処理し、過熱することなく動作しました。

Asus ROG Strix B660-A ゲーミング WIFI D4

(画像提供:Asus)

ボードの下半分に目を移すと、オーディオセクション、PCIe、ストレージ、そして全体的なドットマトリックスの美しさがよく分かります。まず左側のオーディオセクションを見ると、最新のRealtek ALC4080コーデックを覆うファラデーケージが見えます。この手頃な価格のマザーボードにこのコーデックが搭載されているのは素晴らしいことです。オーディオコーデックの周囲には、ニチコン製の金メッキコンデンサが複数配置され、オーディオとボードの他の部分を分離するオーディオ分離ラインも設けられています。さらに、B660-A Gamingのフロントパネル出力には、様々なヘッドセットを駆動できるSavitechアンプが搭載されています。全体として、このクラスのマザーボードの中では優れたオーディオ実装の一つと言えるでしょう。

中央にはフルレングスのPCIeスロットが2つあり、上部のスロット(グラフィックカード用)はせん断防止とEMI対策のために強化されています。このスロットはCPU経由で接続され、PCIe 5.0 x16で動作します。もう1つのフルレングススロットはチップセット経由で接続され、PCIe 3.0 x4で動作します。一方、2つのx1サイズスロットはPCIe 3.0 x1で動作し、チップセット経由で接続されます。

PCIeスロットには3つのM.2ソケットが配置されています。上部のソケット(M.2_1)はCPU経由で接続し、最大110mmのモジュールでPCIe 4.0 x4モードで動作します。中央のM.2ソケット(M.2_2)は80mmのドライブに対応し、PCIe 4.0 x2モードで動作します。最後に、M.2_3もチップセット経由で接続され、最大PCIe 4.0 x4の速度で動作し、最大110mmのドライブをサポートします。SATAベースのM.2モジュールを使用する場合は、B660-A GamingはPCIeベースのストレージのみをサポートしているため、他の製品を検討するか、アドインカードを購入する必要があります。

ドットマトリックスデザインとチップセットヒートシンクを過ぎて右端に進むと、SATAポートが2つ(全4ポート)あり、残りの2つは下端に縦に並んでいます。このボードはRAID0/1/5/10モードに対応しており、SATAドライブをRAID構成にすることができます。このボードはSATAベースのM.2をサポートしていないため、すべてのM.2ソケットとSATAポートを同時に使用できます。

底面には、USBポート、SATAポート、RGBなど、複数のヘッダーが配置されています。以下は、ボード底面にあるすべてのヘッダーの一覧です。

  • フロントパネルオーディオ
  • SPDIF出力
  • Thunderbolt AICヘッダー
  • 3ピンARGBヘッダー
  • 4ピンRGBヘッダー
  • USB 2.0ヘッダー
  • (2) 43ピンファンヘッダー
  • (2) SATAポート
  • CMOSクリアジャンパー
  • 温度センサー
  • フロントパネルヘッダー

Asus ROG Strix B660-A ゲーミング WIFI D4

(画像提供:Tom's Hardware)

背面のI/Oエリアに目を移すと、プリインストールされたI/Oプレートは、ボードのテーマに合わせて白の背景に黒のラベルが貼られています。空きスペースにはROGのシンボルが飾られており、ボードを購入したメーカーを思い出すのに役立ちます。

左から右に作業を進めていくと、統合グラフィックを搭載したプロセッサで使用するためのHDMIとDisplayPortビデオ出力があります。次に、4つのUSB 2.0ポートがあり、その隣にはBIOS Flashbackボタンがあります。中央には、USB 3.2 Gen 2ポート(BIOS Flashbackポート)の上に2.5GbEポートがあります。その下にはUSB 3.2 Gen 2x2(20Gbps)Type-Cポートがあります。さらに2つのType-Aポート(3.2 Gen 1)とWi-Fiアンテナコネクタが右側にあります。もう1つのType-Cポートは、奇妙なことにSDPIF光を含まない5プラグオーディオスタックに混在しています。合計7つのType-Aポートは、ほとんどのユーザーにとって十分なはずです。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。