AMDは、7nmプロセス採用のRyzen 5000GシリーズAPU(コードネーム:Cezanne)がOEM向けに出荷開始となり、DIY/小売市場への提供は今年後半に開始されると発表しました。AMDは、Zen 3コアを4基から最大8基搭載する65Wモデルを3種類発表しました。また、Vegaグラフィックスはグラフィックコアを6基から8基搭載しています。AMDはこれらのプロセッサの価格をまだ発表していませんが、今年後半の小売市場投入時に発表される見込みです。いずれにせよ、これらの新チップが当社の「ベストCPU」および「ベスト廉価CPU」リストにランクインすることは間違いありません。
他のZen 3プロセッサと同様に、Ryzen 5000Gチップはより高速なDDR4-3200インターフェースを採用しており、これは統合GPUのゲーミングパフォーマンス向上に大きく貢献するでしょう。しかし、AMDは現行世代APUすべてに搭載されているPCIe 3.0インターフェースを踏襲しています。これらのチップは500シリーズと一部の400シリーズのマザーボードに搭載される予定ですが、後者のサポートはベンダーによって異なります。予想通り、AMDは、より電力/熱負荷の厳しい環境や小型のビルドに適合するよう、ベース周波数を低くした低消費電力の35Wモデルも3種類リリースしました。
グラフィックカードの品薄が続く中、これらの刷新されたAPUはゲーミング市場にとって歓迎すべき存在です。もちろん、AMDが在庫を維持できればの話ですが。いずれにせよ、前世代のRyzen 4000シリーズAPUがOEM/プレビルド市場にしか流通していなかったことを考えると、AMDがこれらのAPUを市場に投入する意欲は称賛に値します。幸運なことに、私たちはグレーマーケットでRyzen 7 4750Gを入手し、実際に試用することができました。ご想像の通り、これらの新しい5000Gチップもまもなくこれらの準小売店にも流通するでしょうが、通常の小売店で見かけられるようになるのもそう遠くないはずです。
AMD Ryzen 5000G Gシリーズの仕様
スワイプして水平にスクロールします
CPU | コア/スレッド | 周波数(最大)ブースト/ベース | グラフィックコア | グラフィックス周波数 | TDP | キャッシュ |
ライゼン 7 5700G | 8月16日 | 3.8 / 4.6 | RX ベガ 8 | 2100MHz | 65W | 20MB |
ライゼン 7 4700G | 8月16日 | 3.6 / 4.4 | RX ベガ 8 | 2100MHz | 65W | 12MB |
ライゼン 5 5600G | 6月12日 | 3.9 / 4.4 | RX ベガ 7 | 1900MHz | 65W | 19MB |
ライゼン5 4600G | 6月12日 | 3.7 / 4.2 | RX ベガ 7 | 1900MHz | 65W | 11MB |
ライゼン 3 5300G | 4/8 | 4.0 / 4.2 | RX ベガ 6 | 1700MHz | 65W | 10MB |
ライゼン 3 4300G | 4/8 | 3.8 / 4.0 | RX ベガ 6 | 1700MHz | 65W | 6MB |
Ryzen 5000Gのラインナップは4コアから8コアまで幅広く、主な特徴はZen 3アーキテクチャの採用です。これにより、前世代のRyzen 4000Gモデルで採用されていたZen 2アーキテクチャと比較して、IPCが19%向上しています。また、ラインナップ全体でクロックレートが向上しており、8コアの5700Gではピークブースト速度が4.6GHzに達し、前世代モデルでは4.4GHzでした。さらに、65Wチップ全体でベースクロックが200MHz向上しています。
Zen 3アーキテクチャは、AMDの過去のAPUよりも高いL3キャッシュ容量を備えています。例えば、8コア16スレッドのRyzen 7 5700Gは、L3キャッシュが20MBに増加しました。これは、8コアの前モデルが12MBだったのに対し、Zen 7 5700Gは20MBです。これらはZen 3アーキテクチャの自然な副産物であり、iGPU全体のパフォーマンスにもメリットをもたらすはずです。
AMDは4000シリーズAPUと同様に、引き続きこれらのチップにVegaグラフィックスアーキテクチャを採用していますが、前回のリリースではアーキテクチャを刷新しました。刷新されたRX Vegaグラフィックスは、前世代機と比較して演算ユニット(CU)あたりのパフォーマンスが最大約60%向上し、より少ないCUでより高いグラフィックスパフォーマンスを実現しました。AMDが今回も同様の調整を行ったかどうかは不明ですが、詳細を問い合わせました。グラフィックスユニットは各モデルで同じ周波数で動作することが分かっています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
すべてのチップは45Wから65Wまで設定可能なTDP(cTDP)を備えており、これらのハイエンドRyzen 5000G APUの用途範囲が広がります。45W以下の消費電力が必要な場合は、以下のGEモデルをご検討ください。
スワイプして水平にスクロールします
CPU | コア/スレッド | 周波数(最大)ブースト/ベース | グラフィックコア | グラフィックス周波数 | TDP | キャッシュ |
ライゼン 7 5700GE | 8月16日 | 3.2 / 4.6 | RX ベガ 8 | 2000MHz | 35W | 20MB |
ライゼン 7 4700GE | 8月16日 | 3.1 / 4.3 | RX ベガ 8 | 2000MHz | 35W | 12MB |
ライゼン 5 5600GE | 6月12日 | 3.4 / 4.4 | RX ベガ 7 | 1900MHz | 35W | 19MB |
ライゼン5 4600GE | 6月12日 | 3.3 / 4.2 | RX ベガ 7 | 1900MHz | 35W | 11MB |
ライゼン 3 5300GE | 4/8 | 3.6 / 4.2 | RX ベガ 6 | 1700MHz | 35W | 10MB |
ライゼン 3 4300GE | 4/8 | 3.5 / 4.0 | RX ベガ 6 | 1700MHz | 35W | 6MB |
ここでは新しい35Wモデルが紹介されています。一般ユーザーにとってはそれほど魅力的ではありませんが、HTPCやSFF愛好家にとっては朗報です。予想通り、ベースクロックは65Wモデルよりも低いですが、35WのTDPに収めるには必要なことです。とはいえ、AMDは高いシングルスレッドブーストを維持しており、これは素晴らしいことです。
画像
1
の
3

AMD Ryzen 5000Gの性能主張
画像
1
の
4

AMDはIntelのCore i7-10700およびCore i5-10600との比較を数多く発表しましたが、これらはIntelの前世代Comet Lakeプロセッサであることにご留意ください。つまり、これらの結果は、32個のEUを搭載した大幅にアップグレードされたXe UHD Graphics 750エンジンを搭載した第11世代Rocket Lakeチップのパフォーマンスを代表するものではありません。いつものように、ベンダーが提供するベンチマーク結果は鵜呑みにせず、参考程度に留めてください。テストノートはアルバムの最後に掲載しています。
商用システム向けのProモデルのリストは既に公開されていますが、コンシューマー向けCezanneチップを搭載したシステムについては詳細がほとんどありません。今後数週間のうちに、複数のベンダーがAPUを搭載した新しいプレビルドシステムを発表すると予想されます。詳細が分かり次第、更新いたします。
ポール・アルコーンはTom's Hardware USの編集長です。CPU、ストレージ、エンタープライズハードウェアに関するニュースやレビューも執筆しています。