Roccat Kain 100 Aimoは、他のゲーミングマウスよりもクリック感の高いボタンを備え、小さな手や指先グリップ、あるいはクローグリップでも快適に操作できるデザインです。センサー性能は平均的ですが、信頼性が高く、ボタンレイアウトも分かりやすいです。ただし、RGBカラーは欠けています。
長所
- +
スクロールホイールの押下を含むクリックボタンは正確で満足感がある
- +
軽量で快適
- +
スタイリッシュなデザイン
- +
ソフトウェアのカスタマイズ性が豊富
短所
- -
RGBはつまらない
- -
CPIとスクロールホイールは、よりオンザフライ制御が可能になる可能性がある
- -
手のひらを握るタイプや手が大きい方には不快かもしれません
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
ゲーマーが生活の質を高めるために最初に行うアップグレードの一つは、自分に最適なゲーミングキーボードを見つけることです。そして、10回中9回はメカニカルスイッチを選ぶことになります。キーボード全体に敷かれた、しばしば柔らかな感触の静電容量式パッドでボタンの押下を感知するキーボードとは異なり、メカニカルキーボードのキーはそれぞれ独立した物理スイッチを備えており、快適性、フィードバック、そして精度が向上しますが、ノイズが多く、価格も高くなります。「Titan Click」テクノロジーを搭載したRoccatのKain 100 Aimoマウスは、マウスで同じことを実現しようとしています…しかも、高額な価格設定はありません。
もちろん、静電容量式パッドを搭載したマウスは存在しません。タッチマウスや一部の特殊なエルゴノミクスマウスを除けば、すべてのマウスは機械式です。しかし、Roccat Kain 100 Aimoは「Titan Click」を搭載し、触感に優れた最高のゲーミングマウスを目指しています。ボタンのクリック感は、メカニカルキーボードに匹敵する「低公差」スプリングと、クリック音を緩和し、より高い精度と物理的なフィードバックを実現するオムロン製スイッチを搭載しています。RGBスクロールホイールと最大8,500CPIも備え、35ドル(執筆時点)という価格に見合った、期待以上の性能を約束し、ほぼ実現しているマウスです。
スワイプして水平にスクロールします
センサータイプ | 光学 |
---|---|
センサーモデル | プロオプティックセンサーR8(カスタムPixArt PMW3331) |
感度 | 最大8,500CPI |
ポーリングレート | 12、250、500、または1,000 Hz |
プログラム可能なボタン | 8 |
LEDゾーン | 1 |
ケーブル長 | 6フィート(1.8メートル) |
寸法(長さx幅x高さ) | 4.88 x 2.56 x 1.69インチ(124 x 65 x 43mm) |
重さ | 3.14オンス(89g) |
Roccat Kain 100 Aimoのデザインと快適性
画像
1
の
4

Roccat Kain 100 Aimoは、私が慣れているマウスよりも軽量で、指先持ちやクローグリップのマウススタイルに最適です。RoccatはKain 100 Aimoを3.14オンスの超軽量マウスと呼んでいますが、Razer Viper Miniの2.15オンスやGlorious Model Dの2.4オンスよりは重いです。それでも、私が日常的に使用しているLogitech G402(3.8オンス)よりはほぼ1オンス軽く、HyperX Pulsefire Raid(4.4オンス)など、他の多くの有線ゲーミングマウスよりも軽量です。軽量マウスは競技の必要性というよりは個人的な好みですが、Roccat Kain 100 Aimoによって削ぎ落とされた1オンスと小銭は、特に激しいシューティングゲームの試合では役立つと感じる人もいるかもしれません。
Roccat Kain 100 Aimoは、4.88 x 2.56 x 1.69インチと、見た目よりも大きいです。私のG402より長さはかなり小さく、高さもやや小さいですが、これらの寸法は、MSI Clutch GM30(5.03 x 2.01 x 1.38インチ)やRazer DeathAdder V2(5.0 x 2.43 x 1.68インチ)などのライバル製品と比較すると、実際にはかなり標準的なものです。それでも、ゲーム中は、いつものように指先で握るスタイルを伸ばす必要がなく、より正確にエイミングをコントロールできると感じました。これらの要素と、マウスの通常よりも軽量な重量が相まって、Roccat Kain 100 Aimoは私の小~中型の手と好みの握り方にぴったりでした。
しかし、パームグリップ派の方は、マウスのやや浅めの背面にグリップを掴みにくいかもしれません。手の大きい方は、他のマウスを検討した方が良いかもしれません。私のボーイフレンドは中~大サイズのパームグリップ派ですが、Roccat Kain 100 Aimoの使い心地がすぐに気に入らなくなってしまいました。
しかし、私のように指先で操作するタイプには、Roccat Kain 100 Aimoがぴったりです。テクスチャ加工とゴム引きが施されたサイドパネルは人間工学に基づいた設計で、マウスに手のひらを快適に置けなかったため、その効果を十分に発揮できませんでしたが、触り心地は快適で、親指か小指で軽く押すだけでマウス全体を楽に動かすことができました。Roccat Kain 100 Aimoには8つのプログラム可能なボタンがあり、スクロールホイールに上下フリック機能を設定することもできます。
すべてのボタンに簡単にアクセスでき、G402の追加ボタンを押すときのように、それほど腕を伸ばす必要もありませんでした。サイドボタンにアクセスするには、親指をサイドパネルから少し離すだけで済みました。内蔵のCPI切り替えボタンはスクロールホイールのすぐ下にあります。このCPI切り替えボタンは、CPIコントロールを左クリックの左側に配置するというロジクールの標準機能よりも、よりアクセスしやすいソリューションです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
Roccat Kain 100 Aimoのスクロールホイールは、やや複雑な印象を受けました。クリック感は普段使い慣れているものよりもしっかりしており、近接攻撃やグレネード投げといった操作には最適ですが、ウェブブラウジングといった日常的な操作では、スクロールのステップ動作が小さすぎると感じることがよくありました。
ホイールのタイヤのような目盛りは、その感覚をある程度打ち消し、スクロール量を把握しやすくしましたが、ロジクールMX Master 3プロダクティビティマウスのように、滑らかなホイールに素早く切り替えられるハードウェアオプションがあれば、スクロールを頻繁に行うタスクにはありがたいでしょう。しかし、このマウスは精度を最優先に考えるゲーミングマウスなので、細かい入力を重視するのは理解できます。特に、近接攻撃など、ゲーム内であまり使用しないアクションをスクロールホイールに割り当てたい人にとってはなおさらです。
マウスのスクロールホイール速度をソフトウェアで調整するオプションもありますが、ゲームにはオンザフライ制御の方が適しており、一般的にも便利です。Roccat Kain 100 Aimoのケーブルは編み込みではなく、一般的なケーブルと同じくらい細く、損傷しやすいです。しかし、私は机の上でシンプルなマウスバンジーを使用しているため、マウスのテスト中に抵抗を感じることはありませんでした。
RoccatはKain 100 AimoのRGB機能を大々的に宣伝しており、その名もAimoです。Roccat独自のAIソフトウェア「Aimo RGB」を搭載していることが箱の中央に大きく記載されており、この「インテリジェントライティング」機能は箱の背面の大部分を占めています。ところが、RGB機能が搭載されているのはスクロールホイールの側面だけというのは残念です。DPIボタンのグレーの透明感のあるゴム製側面は、こちらも光っていそうな印象を与えますが、これは本末転倒です。残念ながら、スクロールホイールは通常、指で覆われているか、指で囲まれているため、RGB機能のほとんどが意味をなさなくなっています。
RGBの残念な点を除けば、Roccat Kain 100 Aimoの見た目は概ね気に入っています。多くの競合製品とは異なり、鋭角な角や突き出たサムレスト、ブランド特有の装飾を排し、ビジネスライクなデザインを実現しています。もっと派手なものがお好みなら、Kain 100 Aimoのホワイトバージョンもあります。左右のクリックボタンは、角が丸い台形にヒンジで留められており、側面のラバーグリップにはブリーフケースのような模様が施されています。ハンドレストのRoccatロゴと左クリックボタンのRoccatネームは、ゲーマー向けの雰囲気を醸し出していますが、テクノロジーにあまり詳しくない友人や家族に見せても、何の違和感もなく安心して使えるマウスです。
Roccat Kain 100 Aimo でのゲーム パフォーマンス
Roccat Kain 100 Aimoは、PMW3331センサーのカスタマイズ版であるPro-Optic Sensor R8を搭載しています。最大ポーリングレート1,000Hz、加速度35G、最大トラッキング速度300IPS、そして最大8,500CPIを誇ります。ソフトウェアでは、最小200CPIから最大8,500CPIまで5つのCPIプリセットを設定でき、マウスのCPIボタンを押すことでいつでも切り替えることができます。
これにより、Roccat Kain 100は、当初の50ドルの価格帯におけるマウスのCPI範囲では中低位に位置し、MSI Clutch GM30の最大6,200CPIといった競合製品には勝るものの、Razer DeathAdder V2の最大20,000CPIやHyperX Pulsefire Raidの最大16,000CPIには簡単に及ばない。しかし、Roccat Kain 100 Aimoは35ドルに値下げされたため、より高価なマウスにも引けを取らない性能は印象的だ。
Roccat Kain 100 Aimoの目玉は「Titan click」です。これは、左右クリックのオムロン製スイッチによるクリック感をさらに高め、さらに低公差スプリングを追加することで、押下時の衝撃を吸収します。一方、スクロールホイールには、Roccatが「Titan Wheel 2.0」と呼ぶ技術が採用されており、マウスホイールのクリック感を「通常のクリックと同じくらいしっかりとした」ものにしているそうです。
幅広いユースケースをテストするため、Roccat Kain 100 Aimoを使ってオーバーウォッチの試合を数試合プレイしてみることにしました。ミステリーヒーローモードを使い、様々なプレイスタイルを常に切り替えられるようにしました。数時間かけて、ソルジャー76やオリサといったトラッキング重視のヒーロー、マクリーといったフリック重視のヒーロー、そしてゲンジ、マーシー、ファラといった移動重視のヒーローをプレイしました。
Roccat Kain 100 Aimoは軽量でサイドグリップが付いているため、トラッキングがより簡単で快適になりました。クリックの重みで射撃開始と停止のタイミングが分かりやすく、ソルジャー76が銃を長く構えるほど弾が拡散するのを防ぐのに便利です。この「タイタンクリック」はマクリーのフリックショットの満足度を高めてくれましたが、実際に撃ちやすくなったかどうかは分かりません。残念ながら、軽量なため、素早くターゲットに移動する時にマウスをうっかりオーバーエイミングしてしまいがちでしたが、これは使い込んでいくうちに慣れてくるかもしれません。
Roccat Kain 100 Aimoの軽量さと素早いCPI切り替えのおかげで、移動ベースのヒーローは普段よりも格段に快適にプレイできました。普段は安定したエイミングのために800CPIでシューティングゲームをプレイしていますが、ゲンジやマーシーのようなキャラクターは、普段よりもカメラ操作が求められる傾向があります。CPIを臨機応変に調整できることで、これらのキャラクターのプレイスタイルに素早く適応でき、ミステリーヒーロールーレットに彼らが現れても、それほど不安を感じることはありませんでした。さらに、マウスをスムーズに動かせるので、ポジショニングも非常にスムーズでした。
3つのプレイスタイル全てにおいて、タイタンクリックとサイドボタンの配置は近接攻撃とヒーローアビリティに便利でした。タイタンクリックは単なるマーケティングの仕掛け以上のもので、驚きました。実際にパフォーマンス向上に役立ったかどうかは分かりませんが、物理的なフィードバックが加わることで、より楽しく、そして少しだけ快適になったと感じました。
アクセスしやすいように、ヒーローのアビリティをマウスのサイドボタンに、近接攻撃をマウスの中ボタンに割り当てています。これは、エイム系のアビリティを使う場合、デフォルトのキーボードボタン割り当てよりもマウスボタンを押した方が快適だと感じるからです。しかし残念ながら、G402では、サイドボタンを押すのにストレッチが必要なため、戦闘中に余計な負担になることがよくありました。また、中ボタンのクリック感が弱かったため、近接攻撃を素早く楽に繰り出すのが困難でした。
一方、Roccat Kain 100 Aimoでは、サイドボタンにアクセスするために手を伸ばす必要がありませんでした。スクロールホイールのクリック感もしっかりとしていて正確で、入力操作に煩わされることなく戦闘に集中できました。全体的に見て、Roccat Kain 100 Aimoは使い心地が良かったです。ゲーム内でのテストを終えた時点で、残ったのは2つの小さな問題点だけでした。
まず、マウスホイールのスクロールは段階的に動くため、個々のアクションを実行するには便利ですが、マウスホイールのスクロールにジャンプをバインドしているルシオプレイヤーのように、入力を素早く繰り返すプレイヤーにとっては、連続操作を難しくする可能性があります。スクロール速度はソフトウェア設定で調整可能ですが、リアルタイム制御が不可能なため、異なる速度で操作するヒーロー間の切り替えが難しくなります。
第二に、CPI切り替え機能はゲーム中の感覚以外に視覚的なフィードバックがありません。マウスにRGBやLED機能がなく、どのプリセットを使用しているか確認できないため、マウスのソフトウェアを起動して確認する必要がありました。マウスのソフトウェアには、プリセットを切り替える際にCPIを読み上げる音声機能をオンにするオプションがありますが、ゲーム中にはかなり気が散ってしまいます。また、前のプリセットに戻るボタンもないため、以前の設定に戻すには、まず他のプリセットをすべて切り替える必要があります。そのため、アクションが激しいときにCPIを変更するのは面倒です。
3daimtrainer.comで、Roccat Kain 100 Aimoと普段使っているLogitech G402のトラッキングとフリックのエイムテストの結果も比較しました。Roccat Kain 100 Aimoの平均トラッキングスコアは205,683、フリックの平均スコアは40,999でした。一方、Logitech G402はトラッキングスコアが206,934とわずかに高く、フリックスコアは34,170とかなり低くなっています。これらの結果はすべて上位30パーセンタイル以内に十分収まっており、多くの場合はそれよりもはるかに高いスコアです。Roccat Kain 100 Aimoをより厳密にテストし、長時間使用すれば、これらの差異は修正される可能性があります。とはいえ、先ほど重量について不満を述べたにもかかわらず、Roccat Kain 100 Aimoは箱から出してすぐにフリック操作がしやすくなったように感じました。
Roccat Kain 100 Aimoの機能とソフトウェア
物理的な機能以外にも、Roccat Kain 100 Aimo の機能のほとんどは、Roccat のサイトから無料でダウンロードできる Roccat Swarm ソフトウェアを通じて制御できます。
Swarmは、マウスの垂直スクロール速度、水平チルト速度、ダブルクリック速度の調整、Windowsポインターの感度をゲーム内カーソルよりも高くまたは低く設定するなど、充実したマッピング機能と感度設定機能を提供します。また、200から8,500までの5段階のCPIプリセットを設定できるほか、サイクリングを容易にするためにプリセットを無効化したり、推奨されるデフォルトCPIに調整するためのマウスキャリブレーション機能も備えています。
ユーザーは、マウスの8つのボタンを、デフォルトのアクションと、プログラム可能な「イージーシフトキー」を押した時に実行される「イージーシフト」アクションの両方で完全にプログラムできます。さらに、ゲームごとに設定できる完全なマクロも設定できます。これらの機能はすべて、ソフトウェアまたはボタンを押すだけで切り替え可能な特定のプロファイルにも適用されます。
詳細設定では、マウスのポーリングレートを変更したり、RGBを手動でスリープ状態にしたり、一定時間操作がない状態が続いた後にスリープ状態にしたり、アングルスナップとゼロデバウンスのオン/オフを切り替えたりできます。アングルスナップはゲーミングマウスによく見られる機能で、ユーザーがマウスを直線的に動かそうとしていることを予測し、入力のジッタを軽減します。一方、ゼロデバウンスはクリックの遅延を短縮すると言われています。
競技ゲーマーの多くは、角度スナップをオフにしておくことを推奨しています。その信頼性の低さは、役に立つどころかむしろ弊害になる傾向があるからです。しかし、私はゼロデバウンスをオンにしたままでもゲームプレイに支障をきたしません。Roccatは、ゼロデバウンスをオンにした状態でマウスを素早く動かすと誤クリックが発生する可能性があると警告していますが、私はまだそのような経験はありません。また、レイテンシーの顕著な低下を実感できたかどうかも分かりません。
Roccat Kain 100 Aimo の RGB
大いに宣伝されていたAimo RGBは、残念ながらそれほど素晴らしいとは言えませんでした。RGBライトがスクロールホイールでしか操作できないことに加え、プリセットも6種類しか選べませんでした。「AIMOインテリジェントライティングシステム」、波のようなエフェクト、ハートビートのようなエフェクト、まばたきのようなエフェクト、呼吸のようなエフェクト、そして特定の色でRGBライトを点灯させるエフェクトです。明るさ、色の選択、速度はすべて調整可能で、必要に応じて設定でき、まばたきや呼吸のような標準的なエフェクトも期待通りの動作でした。一方、Aimoは「ユーザーの行動に有機的に反応する」と謳っており、ユーザーに「自然を彷彿とさせる流動的なシーン」を提供します。
普段はAimoのライティングをオンにしたままにしていましたが、入力に対する反応はあまり感じられませんでした。しかし、RGBは一見ランダムな色に見えても、徐々に明暗が変化するため、利用可能な選択肢の中で最も多様性があり、雰囲気作りには最適だと感じました。残念ながら、RGBはそれ以外の用途にはあまり役に立ちません。特定の色と特定のCPI設定を関連付けて、ソフトウェアを開かなくてもマウスの動作を一目で確認できるようにしたいと思っていました。しかし、Swarmではそれができません。これはLogitech G402の標準機能なので、RGBの汎用性を重視しているマウスにこの機能がないのは、機会損失のように感じます。
結論
高CPIや高ポーリングレートといった標準的なゲーミングマウスのセールスポイントに関して言えば、Roccat Kain 100 Aimoは中堅クラスでありながら、低価格を実現しています。当初49.99ドルで発売されたこのマウスは、現在約35ドルで購入できます。左右のマウスボタンに搭載されたTitan Clickは、ボタン操作に確かな満足感と物理的なフィードバックを与え、テクスチャ加工されたサイドグリップと比較的軽量なため、持ち運びも楽々です。
このマウスの落ち着いたビジュアルデザインは、よりプロフェッショナルなバトルステーションを好む方に最適です。また、サイズは小さめの手やフィンガーグリップ/クローグリップにも適しています。ただし、手のひらサイズの方や手の大きい方は、他のマウスを検討した方が良いかもしれません。
Roccat Kain 100 Aimoの追加ボタンは、CPIスイッチャーを除けば、ほとんど問題なく操作できました。マウスのカスタマイズオプションの一部については、もう少し視覚的なフィードバックが欲しいところですが、全体的な使用感とTitan Clickのメカニカルキーボードのような信頼性には満足しています。
ミシェル・エアハートはTom's Hardwareの編集者です。家族がWindows 95搭載のGatewayを購入して以来、テクノロジーに注目し、現在は3台目のカスタムビルドシステムを使用しています。彼女の作品はPaste、The Atlantic、Kill Screenなど、数多くの出版物に掲載されています。また、ニューヨーク大学でゲームデザインの修士号も取得しています。