17
ギガバイト G32QC ゲーミングモニターレビュー:クラス最高のコントラストを誇る32インチモニター

わずかな欠点はあるものの、Gigabyte G32QCは低価格ゲーミングモニターの代表格と言えるでしょう。優れたスペックを備え、プレミアムクラスに近いゲーミングパフォーマンスと広い画面スペースを、驚くほど低価格で実現しています。

長所

  • +

    コントラストが良い

  • +

    高速リフレッシュレート

  • +

    優れたHDR

  • +

    お金に見合った大画面

  • +

    Adaptive-Syncの2つの種類

短所

  • -

    退屈なsRGBモード

  • -

    スピーカーなし

  • -

    回転なし

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

最高のゲーミングモニターを選ぶ際には、価格に見合った性能が重要な検討事項です。予算に余裕があれば、素晴らしいゲーミング体験を提供するハイエンドディスプレイは数多く存在します。しかし、多くの人にとって、決定的な要素は価格です。特に大型ディスプレイは価格変動が激しく、32インチモニターは1,000ドル以上から400ドル以下まで様々です。性能差は予想ほど大きくありません。

これまでGigabyteのAorusシリーズのモニターを数多くレビューしてきましたが、Aorusシリーズ以外のメーカーのモニターをレビューするのはGigabyte G32QCが初めてです。Gigabyte G32QCは、1500Rの曲率、1440pの解像度、165Hzのリフレッシュレートを備えた32インチのモニターで、HDRにも対応しています。この記事の執筆時点では360ドルで販売されており、価格性能比を最大限に高めたい方にとって、有力な候補となるでしょう。

ギガバイト G32QC の仕様

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライトVA / W-LED、エッジアレイ
画面サイズ/アスペクト比31.5インチ / 16:9
曲線半径1500mm
最大解像度とリフレッシュレート2560x1440 @ 165Hz; FreeSync Premium Pro 48-165 Hz; G-Sync互換
ネイティブカラー深度/色域8ビット / DCI-P3、DisplayHDR 400、HDR10
応答時間(MPRT)1ミリ秒
輝度400ニット
対比3,000:1
講演者なし
ビデオ入力ディスプレイポート 1.2 x 1、HDMI 2.0 x 2
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USB 3.01倍上昇、2倍下降
消費電力30.5W、明るさ200ニット
寸法(幅x高さx奥行き、ベース付き)28 x 17.9-21.8 x 9.3インチ(711 x 455-555 x 235mm)
パネルの厚さ4.1インチ(103mm)
ベゼル幅上部/側面: 0.4インチ (9mm); 下部: 0.8インチ (21mm)
重さ17.2ポンド(7.8kg)
保証3年

GIGABYTEは高コントラストVAパネルを採用しています。高コントラストと言っても過言ではありません。メーカーは3,000:1と謳っていますが、G32QCのデフォルト状態では5,000:1以上を計測しました。一方、16:9アスペクト比の曲面モニターは珍しく、通常は超ワイドモニターにのみ採用されることが多いのですが、G32QCの曲面は効果的であることが証明されました。詳細は、以下の「ゲーミング&ハンズオン」セクションでご確認ください。 

ネイティブ色域はDCI-P3で、今日のゲーミングモニターの多くとは異なり、G32QCはsRGBモードを備えています。(その結果は3ページでご紹介します。)エッジライトパネルなので、これが最高のHDRモニターとなり、Acer Predator X27のような製品と競合するとは期待できません。しかし、この価格帯ではそれも当然で、G32QCの高コントラストはHDRの再現性を向上させることが証明されています。 

ゲーマー向けに、GigabyteはQHD(2560 x 1440)解像度で信頼性の高い165Hzのリフレッシュレートを実現しました。93ppiは、ピクセル密度のスイートスポットである109ppiよりも低いですが、高速フレームレートと組み合わせることで、ディテールが鮮明かつしっかりとレンダリングされます。AMD FreeSync Premium ProはネイティブのAdaptive-Sync技術であり、Nvidia G-Syncにも対応しています(FreeSyncモニターでG-Syncを実行する方法については、記事をご覧ください)。 

開梱と付属品

G32QC のパネル、支柱、ベースは組み立てが必要で、プラスドライバーを用意しておく必要があります。 

100mm VESAマウントを備えたパネルにアップライトをボルトで固定するためのハードウェアが付属しています。ベースをキャプティブボルトで固定すれば、準備完了です。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

USB、HDMI、DisplayPort(ケーブル)とコンパクトな外部電源が同梱されています。 

製品360

画像

1

3

ギガバイト G32QC
(画像提供:ギガバイト)

G32QCは金属製の背面を備え、下部3分の2には内部部品を収納するための膨らみがあります。上部3分の1の厚さはわずか数ミリで、電源を切ると消えるように見えるベゼルも3つあります。 

Gigabyteのモニターは、はっきりとしたカーブを描いていますが、極端にタイトではありません。1500Rは、16:9の画面では21:9の画面よりも緩やかなカーブに見えます。画像の歪みや粒状感は全く見られませんでした。アンチグレア層がしっかりと密着しているため、非常にシャープな画像が得られます。

G32QCは非常に頑丈なベース上に設置されているため、デスクトップ上での設置面積が広くなっています。高さ調整は約4インチ、チルトは-5度から20度まで可能ですが、スイーベル機能は搭載されていません。動作は高品質で、ガタつきやガタツキはありません。

背面右側には、電源を含むすべての操作を行えるジョイスティックが1つあります。クリック感もしっかりしており、オンスクリーンディスプレイ(OSD)の操作も簡単です。背面には、モデル番号の刻印やGIGABYTEロゴなど、シンプルなデザイン要素がいくつか配置されています。ただし、RGBライティングは搭載されていません。

入力パネルには、DisplayPort 1.2ポートが1つとHDMI 2.0ポートが2つ搭載されています。DisplayPortは最大165HzのリフレッシュレートでHDRとAdaptive-Syncをサポートし、HDMIは最大144Hzです。(両ポートの違いについては、DisplayPortとHDMIの比較に関するゲーミング分析をご覧ください。)また、ヘッドフォンやパワードスピーカー用のアナログオーディオ出力も備えていますが、内蔵スピーカーは搭載されていません。USB 3.0は、アップストリームポート1つとダウンストリームポート2つでサポートされています。

OSD機能

OSDにはゲーム機能やキャリブレーションオプションが豊富に用意されており、ジョイスティック操作のおかげで操作も簡単です。また、画面上部には状況に応じた情報が表示され、論理的な構造になっているので便利です。唯一の欠点は、メニューが画面の大部分、特に中央部分を占めていることです。メニューを横に移動できないため、測定がしにくいです。 

ギガバイト G32QC

(画像提供:Tom's Hardware)

ゲーミングオプションには、シャドウのディテールを強調するブラックイコライザー、アスペクト比オプション、3段階のオーバードライブ、FreeSync切り替え機能が含まれます。オーバードライブは、画質またはバランスのいずれかに設定することをお勧めします。より強烈な設定にするとゴーストが目立ちすぎるためです。 

ゲームメニューのエイムスタビライザーは、実際にはブレ軽減機能です。Adaptive-Syncが有効なときはグレー表示になり、100Hz未満では動作しません。テストでは、エイムスタビライザーによるモーション解像度の向上はわずかに見られましたが、少なくとも明るさへの影響はほとんどありませんでした。それでも、ゲームプレイではエイムスタビライザーよりもAdaptive-Syncを使用することをお勧めします。  

ギガバイト G32QC

(画像提供:Tom's Hardware)

6つのプリセット画像モードがあり、デフォルトは「標準」です。「標準」プリセットはそのままでもかなり正確な設定が可能ですが、キャリブレーションも可能です。モニターには3つのカスタムメモリがあり、設定を保存できます。これらは3つのカスタム画像モードに対応しています。この機能はすべてのモニターに搭載されるべきです。非常に便利です。

メニューの3列目には、様々な画質調整項目があります。5つのガンマプリセット、2つの色温度、そしてユーザーモードがあります。RGBスライダーは非常に細かく調整できるので、わずかな調整で精度を高めることができました。読書用に、ブルーライト軽減モードと輝度スライダーも用意されています。

ギガバイト G32QC

(画像提供:Tom's Hardware)

WindowsデスクトップからOSDを操作したい場合は、Gigabyteが提供するOSD Sidekickという無料ソフトウェアユーティリティをご利用ください。USB接続で動作します。OSD Sidekickを使えば、すべてのOSD機能がWindowsに統合されるため、モニターのジョイスティックを操作する必要はありません。OSD Sidekickには無制限の設定ファイルが用意されているため、必要に応じて3つのカスタムモード以外にも様々な設定が可能です。また、内蔵エディターを使って独自のクロスヘアをデザインすることも可能です。

ギガバイト G32QC

(画像提供:Tom's Hardware)

クイックメニューから「ゲームアシスト」を選択すると、照準ポイント(プリセット1種類とカスタムデザイン3種類)、リフレッシュレートインジケーター、カウントダウンタイマー、マルチスクリーン設定用の位置合わせマークが表示されます。独自のクロスヘアデザインを作成できる機能は、一部のゲーミングノートPCには搭載されていますが、これまでにないユニークな機能です。 

Gigabyte G32QC キャリブレーション設定 

G32QC の標準画像モードは、キャリブレーションを必要としないほど正確ですが、いくつかの調整を行うと、価値のある改善が実現します。

主な問題はガンマで、少し暗めに表示されています(VAパネルの非常に高いコントラストを考えると、これは大きな問題ではありません)。ユーザーカラー温度モードのRGBスライダーを少し調整したところ、ガンマは2.2に近づき、色の彩度もわずかに向上しました。 

このモニターは、DCI-P3 の 85% 以上をネイティブでカバーし、純粋主義者にアピールする sRGB 画像モードを備えています。 

ベンチマークとハンズオンテストに使用した設定は次のとおりです。 

スワイプして水平にスクロールします

画像モード標準ヘッダーセル - 列2
明るさ200ニット43行0 - セル2
明るさ120ニット21行1 - セル2
明るさ100ニット15行2 - セル2
明るさ80ニット10行3 - セル2
明るさ50ニット2(最小41ニット)行4 - セル2
対比485行目 - セル2
ガンマ36行目 - セル2
色温度ユーザー赤97、緑98、青1007行目 - セル2

ゲームと実践

G32QCは、仕事にもエンターテイメントにも同じように優れた汎用性を備えたモニターです。スプレッドシートやワードプロセッサに十分な画面スペースを提供し、グラフィックやビデオ編集にも優れた画面であることが証明されました。その点では、ウルトラワイドよりも実用的です。1500mmの曲面は、仕事の効率を向上することも損なうこともありません。一方、色彩とコントラストは、ほぼあらゆるコンピューティング作業に最適です。ほとんどの素材が16:9のアスペクト比で画面いっぱいに表示できるため、動画視聴も快適でした。約90cm離れたところから見ると、まるで机の上に個人用IMAXがあるかのような感覚でした。

16:9のアスペクト比と曲面パネルの組み合わせは少し珍しいですが、最近では27インチの曲面スクリーンが多数市場に投入され、より一般的になっています。32インチサイズでは曲面の効果はより大きくなり、画面の高さを考慮すると理にかなっています。G32QCは大型パネルで、標準的な視聴距離3フィート(約90cm)から見ると、水平面と垂直面の両方で視野角をほぼ満たしました。

ありがたいことに、HDRモードに切り替えてもWindows 10の見た目は変わりませんでした。確かに画像は明るくなりましたが、Gigabyteは輝度調整機能を残しているので、HDRとSDRの輝度レベルを均一に調整できます。G32QCを常にHDRモードにしておいても、焼けつくような画像を見ることはないでしょう。

トゥームレイダーのようなSDRゲームは、鮮やかな色彩と深いコントラストで素晴らしい画質でした。地下の環境は、豊かな影のディテールと真の黒が再現されていました。優れたコントラスト比のおかげで、ハイライトは鮮やかに浮かび上がりました。拡張色域でプレイしましたが、画像が誇張されているようには見えませんでした。sRGBも利用可能ですが、それほど素晴らしい画質ではなく、画質を改善するための色調整機能もありません。少なくとも明るさスライダーはロックされていないので、暗い画像を見る必要はありません。しかし、ほとんどのユーザーは私たちと同じように、標準モードを使い続けるだろうと思います。

Call of Duty WWIIをプレイするために、 HDRをオンにし、ゲーム内のレベルスライダーを調整して、鮮やかな映像を実現しました。バックライトはHDRのゴールドスタンダード技術であるフルアレイ・ローカルディミング(FALD)ではなく、次善策であるエッジライトディミングを採用しています。HDRの色彩は鮮やかで彩度が高いだけでなく、コントラストはSDRコンテンツよりも明らかに深くなっています。ダイナミックなトリックを一切使わずにこれを実現している点は素晴らしいです。アーティファクトやちらつきは一切見られず、深く精緻な影とシャープで鏡面反射的なハイライトだけが表現されました。

FreeSyncとG-Sync互換モードでも問題はありませんでした。オーバードライブはバランス設定のままにしておくと、ゴーストが発生することなく、ぼやけがほぼなくなりました。HDRを有効にすると、FreeSyncとG-Syncはどちらも問題なく動作しました。テストPCのフレームレートが165fpsまたはそれに近い値に達したときは165Hzのフレームレートを楽しめ、それ以外の場合はティアリングは発生しませんでした。ゲームの詳細設定はすべてのケースで最大に設定しました。入力遅延も全くありませんでした。

現在のページ: 機能と仕様

次のページ 明るさとコントラスト

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。