83
Corsair TX650M電源ユニットレビュー:静音性に優れている

Corsair TX650M は、満足のいくパフォーマンスと静音動作を備えた高品質の PSU であり、適正な価格で販売されています。

長所

  • +

    + 47℃でフルパワー

  • +

    + 優れた品質と適正な価格

  • +

    + 静かでコンパクト

  • +

    + すべてのレールで1%以内の負荷変動

  • +

    + 超軽量負荷でも効率的

  • +

    + 高効率5VSBレール

  • +

    + 十分な長さの待機時間

  • +

    + 低EMI排出

  • +

    + 代替スリープモードに対応

  • +

    + EPS 2個とPCIeコネクタ4個

  • +

    + 7年間の保証

短所

  • -

    平均的なパフォーマンスの向上が必要

  • -

    過渡応答の改善が必要(特に3.3V時)

  • -

    完全にモジュール化されていない

  • -

    突入電流は低くなる可能性がある

  • -

    SATA、Molexコネクタ間の距離が短い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Corsair TX650Mは、コスト削減のためセミモジュラーケーブル設計を採用していますが、内部構造には一切妥協していません。Corsairは高品質なパーツを使用し、そのビルドクオリティは極めて優れています。全体的なパフォーマンスがもう少し高ければ、このユニットは当社のベストPSUページに掲載されるに値するでしょう。フルモジュラーケーブル設計が必要な場合は、もう少し価格が高くなりますが、Corsair RM650xを検討してみてください。 

Corsairの新しいTX-M電源ユニットシリーズは、どういうわけかまだあまり注目されていません。発売から数週間が経ちましたが、私たちはいち早くその魅力を検証することができました。このシリーズは3つのモデルで構成されており、容量は550Wから750Wまであります。今回は、最大出力650Wのミドルモデルをレビューします。奥行きわずか140mmのTX-Mシリーズは、いずれも超コンパクトサイズです。さらに、すべてのモデルは80 PLUSとCybeneticsのGold認証を取得しており、TX650Mは静音性能でA-(マイナス)を取得しています。 

画像

1

12

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

コンパクトなサイズのため、TX650Mには120mmファンを搭載せざるを得ませんでした。コストを抑えるため、流体動圧式スピナーではなくライフルベアリングを採用しています。Corsairによると、すべての保護機能は正しく設定されているとのことで、テストセッションで確認する予定です。最後に、TX650Mのような最新プラットフォームの電源ユニットは通常12Vでフルパワーを発揮しますが、このモデルではレールが612Wに制限されているため、12Vではフルパワーを発揮できません。 

画像

1

6

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

仕様

スワイプして水平にスクロールします

メーカー(OEM)万里の長城
最大DC出力650W
効率80 PLUSゴールド、サイベネティクスゴールド(87-89%)
ノイズサイベネティクスA-(25-30 dB[A])
モジュラー✓(セミ)
Intel C6/C7 電源状態のサポート
動作温度(連続全負荷)0~40℃
過電圧保護
低電圧保護
過電力保護
過電流(+12V)保護
過熱保護
短絡保護
サージ保護
突入電流保護
ファン故障保護
無負荷運転
冷却120mmライフルベアリングファン(NR120L)
半受動的な操作
寸法(幅×高さ×奥行き)150 x 85 x 140mm
重さ1.57 kg (3.46 ポンド)
フォームファクターATX12V v2.52、EPS 2.92
保証7年

電力仕様

スワイプして水平にスクロールします

レール 3.3V5V12V5VSB-12V
最大出力アンペア25255130.8
 ワッツ 130612159.6
合計最大電力(W)650

ケーブルとコネクタ

スワイプして水平にスクロールします

ネイティブケーブル行0 - セル1行0 - セル2行0 - セル3
説明ケーブル数コネクタ数(合計)ゲージ
ATXコネクタ 20+4ピン (610mm)1118-20AWG
4+4ピンEPS12V(650mm)1118AWG
モジュラーケーブル行4 - セル1行4 - セル2行4 - セル3
4+4ピンEPS12V(650mm)1118AWG
6+2ピンPCIe(600mm+150mm)2416-18AWG
SATA(500mm+95mm+95mm)2618AWG
4ピンモレックス(450mm+100mm+100mm+100mm)1418AWG

TX650Mには必須の固定ケーブルのみが付属しています。それでも、モジュラーケーブルのみであればなお良いでしょう。Corsairはこのユニットに2つのEPSコネクタと4つのPCIeコネクタを搭載しており、その容量を考えると十分すぎるほどです。SA​​TAコネクタの数は少ないように見えますが、ミドルクラスシステムであれば十分でしょう。また、4ピンMolexコネクタの数も十分です。最後に、ケーブルキャップが内蔵されており、リップル抑制と過渡応答の向上に役立ちますが、ケーブル管理と配線が難しくなります。 

画像

1

6

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

コンポーネント分析

PSU とその動作に関する貴重な情報が記載されている弊社の「PSU 101」の記事をぜひご覧になり、これから説明するコンポーネントについて理解を深めてください。

スワイプして水平にスクロールします

一般データ-
メーカー(OEM)万里の長城
PCBタイプ両面
一次側-
トランジェントフィルターYキャップ4個、Xキャップ2個、CMチョーク3個、MOV1個
突入電流保護NTCサーミスタSCK-2R58(2.5Ω)とリレー
ブリッジ整流器 1x GBU25KH(800V、22.5A @ 100°C)
APFC MOSFET 2x Advanced Power Electronics AP30SL60WL (650V、16.5A @ 100°C、Rds(on): 0.13Ω)
APFCブーストダイオード CREE C3D04060A (600V、4A @ 155°C) 1個
バルクキャップ ルビコン x 2(450V、各 270uF または合計 540uF、105°C で 3,000 時間、MXG)
メインスイッチャー 2x Advanced Power Electronics AP65SL130DI (650V、16.5A @ 100°C、Rds(on): 0.13Ω)
APFCコントローラ チャンピオン CM6500UNX & チャンピオン CM03AX
共振コントローラーチャンピオン CU6901VPA
トポロジー 一次側: APFC、ハーフブリッジ、LLCコンバータ
二次側: 同期整流およびDC-DCコンバータ
二次側-
+12V MOSFET4x Advanced Power Electronics AP4N1R8CMT-A (45V、180A、Rds(on): 1.8mOhm)
5Vと3.3VDC-DCコンバータ:6x Advanced Power Electronics AP0403GH(30V、50A @ 100°C、Rds(on): 4.5mOhm)
PWMコントローラ:ANPEC APW7159C
フィルタリングコンデンサ

電解: 1x ルビコン (6-10,000 時間 @ 105°C、ZLH)、5x ルビコン (4-10,000 時間 @ 105°C、YXJ)、1x ルビコン (3-6,000 時間 @ 105°C、YXG)、1x 日本ケミコン (4-10,000 時間 @ 105°C、KY)
ポリマー: 10x 日本ケミコン、4x FPCAP

降圧DC-DCコンバータテキサス・インスツルメンツ TPS54231
スーパーバイザーICIN1S429I-SCG (OVP、UVP、OCP、SG、PGO)
ファンモデルCorsair NR120L (120mm、12V、0.22A、ライフルベアリングファン)
5VSB回路-
整流器 ダイオードインコーポレイテッド SBR10E45P5 SBR(45V、10A)×1
スタンバイPWMコントローラパワー・インテグレーションズ TNY278GN

画像

1

4

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

この電源ユニット内部のPCBは小型ですが、それでも部品点数が少なく、十分なクリアランスが確保されているため、エアフローが向上しています。このプラットフォームはGreat Wall (GW) 製で、ビルドクオリティは非常に優れています。さらに、Corsairは高品質のパーツを使用しているため、なぜRMxモデルほど保証期間が長くないのか疑問に思います。おそらくCorsairは、この2つのライン間の内部競合を避けたかったのでしょう。唯一奇妙に見えるのは、固定配線の数です。ただし、PCBの角に配置されているため、近くにある電解コンデンサへのエアフローにはそれほど影響しません。  

画像

1

6

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

トランジェント/EMIフィルタには必要な部品がすべて揃っており、CMチョークコイルも追加されています。入力および出力のEMI放射を効果的に抑制します。また、電圧サージや大きな突入電流から保護するために、MOV、NTCサーミスタ、バイパスリレーの組み合わせも搭載されています。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

コルセア TX650M

(画像提供:Tom's Hardware)

シングルブリッジ整流器は 100 ℃ で最大 22.5 A の電流を処理できるため、この PSU の要求を簡単に満たします。 

画像

1

6

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

APFCコンバータは2つのFETと1つのCREEダイオードを使用しており、より強力なものとなっています。バルクコンデンサはRubycon製なので高品質です。APFCコントローラはChampion CM6500で、CM03AXでサポートされています。 

画像

1

4

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

メインFETはAdvanced Power Electronics社製で、APFC FETも同社が供給しており、ハーフブリッジトポロジに組み込まれています。通常、効率向上のためLLC共振コンバータが用いられます。共振コントローラはChampion CM6901です。 

画像

1

6

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

4つのFETが12Vレールを制御します。さらに2つのFETを搭載できるスペースがあり、より強力なTXMモデルで使用されます。FETのすぐ横にある小型のヒートシンクがFETの冷却を助けます。 

画像

1

5

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

電解コンデンサは数は少ないですが、高品質です。電解コンデンサと同様に、ポリマーコンデンサもすべて日本メーカー製です。 

画像

1

3

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

スタンバイ PWM コントローラは Power Integrations TNY278GN で、二次側の 5VSB 整流器は Diodes Incorporated の SBR です。 

コルセア TX650M

(画像提供:Tom's Hardware)

小型のモジュラー ボードには、リップル抑制効果を高めるために複数のポリマー キャップが付いています。 

コルセア TX650M

(画像提供:Tom's Hardware)

メインのスーパーバイザICはIN1S429I-SCGで、OTPによってすべての必須保護機能をサポートします。OTPは通常通り、別の回路によって提供されます。 

画像

1

3

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

PCBのはんだ付け面は目立ったものはありません。それでも、はんだ付けの品質は良好です。 

画像

1

2

コルセア TX650M
(画像提供:Tom's Hardware)

NR120Lファンはライフルベアリングを採用しており、信頼性の点ではスリーブベアリングと流体動圧ベアリングの中間に位置します。Corsairは電源ユニット製品に使用するファンに細心の注意を払っているため、NR120Lは保証期間を超えても問題なく使用できるでしょう。 

詳細: 最高の電源

詳細: 電源のテスト方法

詳細: すべての電源コンテンツ

Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。