1
Cougar 500Kゲーミングキーボードをハンズオン:機能は充実しているが、メカニカルスイッチは搭載されていない

Cougar 500K ゲーミング キーボードには、クールな照明、マクロ キー、ゴム製の滑り止めリスト レストなど、高機能タイピング キーボードに期待されるすべての機能が備わっていますが、メカニカル スイッチは搭載されていません。

簡単に言えば、500Kは、ゲーミング機能を搭載したいけれど、メカニカルスイッチは不要、あるいは高額な価格設定はしたくないというユーザー向けに設計されたキーボードです。500KはAmazonとNeweggで79.99ドル、600Kは129.99ドルで販売されています。700KはAmazonとNeweggで約150ドルです。

問題は、そのトレードオフが価値があるかどうかだ。

仕様とデザイン

500Kはメンブレンスイッチキーボードで、32ビットARM Cortex-M0チップを搭載しています。Nキーロールオーバー(USB経由)に対応していますが、残念ながらRGBバックライトは搭載されていません。RGBバックライトはUIXソフトウェアで調整可能です。ポーリングレートは1000MHz / 1msで、リピートレートは1倍 / 2倍 / 4倍 / 8倍です。金メッキのUSBコネクタが2つと、マウス用のパススルーUSBポートが右上側面に装備されています。1.8mのケーブルは編み込み式です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0Cougar 500K ゲーミングキーボード
キースイッチタイプ
プロセッサ32ビットARM Cortex-M0
Nキーロールオーバーはい
バックライトはい
ゲームタイプFPS / MMORPG / MOBA / RTS
オンボードメモリはい
ポーリングレート最大1,000 Hz / 1 ms
リピート率1倍 / 2倍 / 4倍 / 8倍
材料プラスチック
ソフトウェアクーガーUIX
プログラム可能なGキー6
2ピースFPSパームレストはい
USBパススルーはい、金メッキプラグ
ケーブル1.8メートル、編み込み
寸法230 x 487 x 40 mm(長さx幅x高さ)
重さ0.9キロ

500K の左上には 4 つのモード キー (MR、M1、M2、M3) があり、これを使用するとマクロを即座にプログラムできます。また、左側には WASD キーの近くに 5 つの G キーが縦に並んでおり、簡単に手が届くように少し内側に傾いています。

Cougarによると、この設定によりGキーを余計な手の動きなしで押せるとのことですが、これは手の大きさと位置によって大きく左右されます。私の場合、平均的な大きさの手でもGキーを押すのに少し手を伸ばす必要がありました。それでも、小指で押し込んでいました。小指は当然ながら私の指の中で最も弱く、そのため精度が低い指です。  

スペースバーは2つのキーに分割され、右側のキーは別のGキーとしてラベル付けされています。これは間違いなく、Cougar側の議論を呼ぶ決定となるでしょう。

Gキーが親指のすぐ下に配置されているのは便利ですが、一方で、分割キー設計のため、入力時に両方の親指を使う必要があります。タイピングスタイルによっては、これがイライラするかもしれません。さらに、これは個人的にかなり面倒だと感じましたが、G6のスペースキーにはデフォルトでキー割り当てがありませんでした。スペースキー(あるいは他のキー)として機能させたい場合は、UIXソフトウェアを起動してプログラムする必要があります。この作業は数分で完了しますが、それでもわざわざ設定しなければならないのは面倒です。

画像

1

2

パームレスト付き...

快適性を高めるため、Cougarは取り外し可能な2ピースのパームレストを同梱しています(Cougarはこれを「FPSパームレスト」と呼んでいます)。大きい方のプラスチック製のパーツは500Kの全長にわたっています。磁石で固定できるゴム製のパーツがキーボードの左右どちらにも配置できます。どちらのパーツもしっかりと固定されており、ずれたり、意図しない動きをしたりすることはありませんでした。

500Kの底面にはゴム足が付いており、しっかりとした滑り止め効果を発揮します。ゲーム中に少し激しい動きをするとキーボードが少し滑るかもしれませんが、ある程度の熱意を持つゲーマーであれば、特に問題にはなりません。ゴム足を広げた状態(500Kを数度支える状態)でも、折りたたんだ状態でも、同じ効果が得られます。

画像

1

2

ちょっとした奇妙な点の一つは、Windowsキーの配置です。スペースバーの左ではなく右にあります。好みの問題だと思いますが、もしCougarが配置に工夫を凝らしたかったのなら、500Kではスペースバーの両側にWindowsボタンがあった方が良かったと思います。(すみません、この場合、スペースバーは複数形です。)

いずれにせよ、Windowsキーのロックとロック解除は簡単です。500Kにはキーボードの右上近くに専用のロック/ロック解除ボタンがあります。そのすぐ隣にはキーボードバックライトボタンがあり、3段階の明るさ、パルスエフェクト、そして完全に消灯を切り替えることができます。

これらのキーの右側には、再生/一時停止、停止、早送り、巻き戻しなどの専用のメディア コントロール ボタンがあり、その下にはミュート、音量を下げる、音量を上げるボタンがあります。

すべてのキーにバックライトが付いており、レーザー刻印された透明なキーと相まって非常に美しく見えます。キーには予想通りの触感のインデントが施されていますが、モードキーやメディアコントロールなどの他のボタンは実際には凸型になっています。キーはすべて、やや柔らかく、まるでゴムのようなマット仕上げになっています。

デザインとパフォーマンス

Cougarは500Kの構造設計に大胆な挑戦をしました。頑丈なアルミ製ベースプレートと大きな音を立てるメカニカルスイッチに慣れている私たちにとって、500Kはオールプラスチック製でメンブレンキーを採用しています。その違いはすぐに分かります。箱から取り出した瞬間、大きくてプラスチックっぽくて遊び心のある見た目に、そして少し安っぽい感じがします。

しかし、私は 500K に疑いの余地を与えました。おそらく、このメンブレン スタイルは「十分に良い」のでしょうか?

残念なことに、しばらく(おそらく30分ほど)キーを叩きながらタイピングしていたら、右Shiftキーが固まってしまいました。Shiftコマンドは実行されず、キーの戻りもしませんでした。問題は簡単に解決しました。問題のキーを取り外し、下にある金属製のワイヤー状の部品を揺すって交換しただけです。まだ同じ問題に遭遇していませんが、高級メカニカルスイッチとメンブレンスイッチの品質の違いを如実に示しています。  

画像

1

2

正直なところ、その個別の問題を除けば、メンブレンスイッチはそれほど気になりませんでした。メンブレンスイッチは確かにメカニカルスイッチよりも少し重く、動きが鈍いように感じます。すぐに慣れましたが、メカニカルスイッチのキーボードに戻した時は、指が解放されて速く動いているように感じました。

物理的な感触はさておき、500Kにはリピート速度を2倍、4倍、または8倍に上げることができる便利な機能があります。簡単に言うと、この機能はキー入力が画面に反映される速度に影響します。タイピングが速い(またはWASDキーを押す)方で、よりスムーズな操作感を求める場合は、UIXソフトウェアでリピート速度を簡単に調整できます。さらに、ソフトウェアでプリセットを作成し、ボタンを押すだけでリピート速度(およびその他の設定)を切り替えることもできます。(ソフトウェアについては後ほど詳しく説明します。)

タイピングでもゲームでも、パームレストを付けたままにしておく方が好みだと気づきました。個人的には、これは私にとっては奇妙なことです。というのも、新しいキーボードを使う時、まず最初にやってしまうのは、取り外し可能なパームレストを剥がしてどこかのクローゼットにしまい込むことだからです。そこから何を捉えるかはあなた次第です。

ソフトウェア

先日紹介したCougar 600Mゲーミングマウスと同様に、500Kもプラグアンドプレイですが、Cougar UIXソフトウェア(無料)が必要です。入手方法はCougar 600Mと同じです。Cougarのウェブサイトからダウンロードしてインストールしてください。UIXはデバイスごとに個別にダウンロードする必要がありますが、CougarはUIXを巧みに設計することで、接続されたUIX対応デバイスすべてを1つのウィンドウから操作できるようにしています。矢印をクリックするだけで、デバイス間の表示を切り替えることができます。

3 つのプロファイルを保存して、500K のオンボード メモリに格納できます (キーボードの物理的な M ボタンで切り替えることもできます)。

パフォーマンス

パフォーマンスエリアでは、好みのポーリングレート(125Hz、250Hz、500Hz、1,000Hz)を選択できるほか、6キーロールオーバーまたはNキーロールオーバーを選択したり、リピート遅延を調整したり、リピートレートの加速を選択したりできます。リピートレートテストという便利なプレビュー機能を使えば、リピートレートを簡単に比較できます。

キー割り当て

Gキーのプログラミングは簡単です。空のボックス(つまり、割り当てられていないGキー)をクリックし、使用したいキーまたはキーの組み合わせを押すだけです。「適用」をクリックすれば設定完了です。Escキーをカスタマイズしたり、無効にしたりすることもできます。「詳細設定」タブ(ウィンドウの右上隅)にある様々なキーバンクからキーを選択し、任意のGキーのボックスにキー機能をクリックしてドラッグするだけです。(キーにマウスイベントを割り当てることもできます。)

設定した機能を削除する必要がある場合は、その割り当てをキーボックスからウィンドウの左下にあるゴミ箱アイコンにドラッグするだけです。(変更を保存するには、「適用」をクリックしてください。)

「キーの割り当て」では、マクロを作成、編集、インポート、またはエクスポートすることもできます。

照明制御

正直に言うと、照明状況は本当に残念です。キーは美しくバックライト付きですが、RGBではないので、オレンジ色しか表示されません。そのため、RGBデバイスであるCougarの600Mゲーミングマウスを持っていたとしても、色を合わせることはできません。

照明コントロール領域で実行できるのは、先ほど説明したのと同じ 5 段階のスイッチ (100% の明るさ、66% の明るさ、33% の明るさ、ブリージング効果、または消灯) だけです。

ただし、いくつかの手順を削除することは可能です。例えば、照明のコントロールを100%とオフの切り替えだけに設定したい場合は、真ん中の3つのチェックボックスをオフにして「適用」をクリックします。

500Kの様々な機能を考えると、80ドルという価格も納得できるかもしれません。とはいえ、メカニカルスイッチを搭載した同型のキーボード(Cougar 600K)は50ドル高く、6つのGキーとUIXソフトウェアのサポートがありません。

個人的には、分割されたスペースバーのデザインが大嫌いです。メンブレンスイッチとメカニカルスイッチの感触には、特に鈍さという点で顕著な違いがあります。また、現時点では問題ではありませんが、プラスチック製のベースプレートの経年劣化が心配です。

しかし、スイッチに特にこだわりはないが、バックライト付きレーザーエッチングキーキャップ、プログラム可能なキー、おしゃれなパームレスト、さまざまな専用ボタンなどの楽しい追加機能を求めるゲーマーは、500K が提供する機能に満足するはずです。

更新、2015年4月20日午前6時55分(太平洋標準時):鋭い読者のshrapnel_indieさんが、500KはCougarの600Kよりも700Kのキーボードとの共通点が多いと指摘しました。それを受けて、上記に背景情報を追記しました。  

セス・コラナーはTom's Hardwareのニュースディレクターです。セス・コラナーを@SethColanerでフォローしてください。  @tomshardware 、  Facebook  、  Google+でもフォローしてください

セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。