50
Roccatのアナログキーボード、Isku+ Force FX

先ほど何て言ってましたっけ?アナログスイッチキーボードを展開する有名キーボードメーカーが存在しない、と。ところが、RoccatがForce Xテクノロジーを発表し、その常識を覆した最初の企業となりました。このテクノロジーは、Isku+ Force FXキーボードで初めて採用されました。

しかし、Isku+ Force FXは、私たちがよく知っている2つのアナログキーボード設計とは大きく異なります。これは少し単純化しすぎですが、WootingとAimpadはどちらも光学センサーを使ってキーの押下深度、つまり入力感度のレベルを検知しているのに対し、Isku+ Force FXは別のセンサーを使っています。Roccatは以下のように説明しています。

「QWEASDキーゾーンの下に導電性を変える特殊な化学層を採用することで、当社のエンジニアはラバードームキーボードで圧力感知入力を可能にする方法を発見しました。」これはポリマー圧電複合材料を使用していますが、その正確な仕組みはまだ解明されていません。

さらに、Isku+ Force FX はメンブレン キーボードなので、Wooting や Aimpad が採用しているスイッチがありません。

モードと機能

Isku+ Force FXのアナログ操作は前述の通りQWEASDキーのみに制限されていますが、RoccatはSwarmソフトウェアでこれをサポートしているので、入力設定は簡単です。操作モードは3つあります。デフォルトモードでは標準入力が使用できます。別のモードでは、キーに最大3つの機能を割り当てることができ、修飾キーを押すことでそれらの機能のいずれかをアクティブにできます。(例えば、Shiftキー、Ctrlキー、Altキーなどを押してから、割り当てたキーを押すと、二次または三次アクションが実行されます。)

秘密はスムーズ モードです。このモードでは、前述のキー クラスターで圧力に敏感なアナログ入力が得られます。

Roccatは、アナログコントロールについて、例えば感度の段階数やアクチュエーションポイントの変更が可能かどうかなど、詳細は明らかにしませんでした。しかし、同社はこれが単発製品ではないことを明確にしており、今後Roccatがアナログ対応デバイスをさらに発売していくことが期待されます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Isku+ Force FXは、リストレストが付いた大きくてがっしりとした見た目のキーボードです。メンブレンキーボードとしては、数々の優れた機能を備えています。6段階の明るさ調整が可能なRGBライティング、複数のライティングエフェクト、左側に5つの専用マクロキー、そして最大180個のマクロを保存できる容量を備えています。さらに、プログラム可能な「サムスターキー」も3つ搭載されており、もちろんSwarm設定ソフトウェアですべてサポートされています。

価格は前モデルのIsku FXと同じ100ドルです。

スペック

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0Roccat Isku+ Force FX アナログ キーボード
タイプ5つのマクロキーを備えたフルサイズ
スイッチ膜(QWEASDはアナログ)
オンボードメモリはい、5つのゲームプロファイル
点灯RGB、さまざまな照明効果と6段階の明るさ
追加ポート未知
ケーブル1.8m、USB
ソフトウェアロキャット スウォーム
システム要件ウィンドウズ7、8、10
その他-3つのユニークなEasy-Shift[+]ゾーン-36個のマクロキー+3個のRoccat Thumbsterキー-25以上の機能にアクセスできるメディア&ホットキー-特大リストレスト-1,000Hzのポーリングレート-アンチゴースト
価格100ドル

敏感になる

最近、Aimpad R5 プロトタイプのアナログ キーボードを使用したときに書いたように、現在のキーボードは精度を提供しますが、アナログ キーボードはニュアンスを加えます。

アナログキーボードは、ゲーマー向け機器に期待されるものに良い変化をもたらす可能性を秘めています。わずかな変化ではありますが、アナログスイッチによって実現される圧力感度の向上は(他の利点の中でも特に)、ゲーマーにとって欠かせない重要な機能となる可能性があります。

Roccat はアナログ キーボードで市場競争に勝つと思われますが、すぐ後に続く競合他社が採用しているメカニカル スイッチが搭載されていないことは注目に値します。

セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。