69
AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K 対決
AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K 対決
(画像クレジット:Shutterstock)

本日は、AMD Ryzen 9 9950X3DとIntel Core Ultra 9 285Kを激突させ、どちらのチップが勝利するかを検証します。最高のプロセッサとは、必ずしもコア数やクロック速度が最も高いプロセッサではありません。むしろ、特定の要件を満たし、予算内で購入できるプロセッサこそが最高のプロセッサです。ゲーマーは最新のAAAゲームを楽しむために必ずしも最高級のチップを必要としませんが、持っていても損はありません。しかし、消費者がフラッグシッププロセッサの購入を検討するには、多くの魅力的な理由があります。

あなたは、最新かつ最高のメインストリームプロセッサを購入できる経済力を持つ、熱狂的なゲーマーの少数精鋭集団の一員かもしれません。あるいは、システムを単なるゲーム以上の用途で使うタイプのユーザーかもしれません。その場合、卓越したゲーミングパフォーマンスに加えて、かなりの処理能力を提供するプロセッサへの、より大きな投資が必要になります。IntelとAMDのどちらを選ぶべきかという、まさに百万ドルの価値がある問題は依然として残っています。どちらのチップメーカーも、現在の市場で非常に魅力的なフラッグシッププロセッサをリリースしているからです。

機能と仕様:AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K

Ryzen 9 9950X3DはZen 5コアを搭載し、従来型の16コア32スレッド構成を採用しています。一方、Core Ultra 9 285KはPコア(Lion Cove)とEコア(Skymont)を組み合わせたハイブリッド設計を採用しています。そのため、Core Ultra 9 285Kは24コア24スレッド設計となっています。Arrow Lakeでは、Intelはハイパースレッディングを採用しないアプローチを採用したため、Core Ultra 9 285KはRyzen 9 9950X3Dよりもスレッド数が少なくなっています。

クロック速度に関しては、Ryzen 9 9950X3DはCore Ultra 9 285Kよりもベースクロック速度が16%高くなっています。ただし、両プロセッサのブーストクロックは同じです。キャッシュ容量に関しては、Ryzen 9 9950X3DはAMDの3D V-Cacheを搭載し、合計144MB(L2:16MB、L3:128MB)のキャッシュ容量を備えています。一方、Core Ultra 9 285Kは76MB(L2:36MB、L3:40MB)のキャッシュ容量を備えています。そのため、Ryzen 9 9950X3DはL3キャッシュが3.2倍になり、ゲームや特定のワークロードに有利です。

スワイプして水平にスクロールします

プロセッサ

AMD ライゼン 9 9950X3D

インテル Core ウルトラ 9 285K

希望小売価格

699ドル

599ドル

マイクロアーキテクチャ

ゼン5 X3D

ライオンコーブ / スカイモント

コア/スレッド(P+E)

16 / 32

24 / 24 (8+16)

Pコア ベース/ブーストクロック (GHz)

4.3 / 5.7

3.7 / 5.7

E-Core ベース / ブースト クロック (GHz)

該当なし

3.2 / 4.6

キャッシュ(L2/L3)

144MB (16+128)

76MB(36+40)

TDP / PBP または MTP

170W / 230W

125W / 250W

メモリ

DDR5-5600

CUDIMM DDR5-6400 / DDR5-5600

Ryzen 9 9950X3Dは、Core Ultra 9 285KよりもTDP(熱設計電力)、またはIntelの場合はPBP(プロセッサベース電力)が36%高くなっています。一方、Core Ultra 9 285KはMTP(最大ターボ電力)が9%高くなっています。そのため、Ryzen 9 9950X3DはCore Ultra 9 285Kよりも電力効率に優れています。

Ryzen 9 9950X3DとCore Ultra 9 285Kは、PCIe 5.0接続とDDR5メモリをサポートしています。どちらも24レーンの高速PCIe 5.0を搭載し、最新のグラフィックカードとPCIe 5.0 SSDをサポートします。メモリサポートに関しては、Core Ultra 9 285KのみがCUDIMM(Clocked Unbuffered Dual In-line Memory Modules)を採用しており、ネイティブサポート周波数はDDR5-6400まで向上しています。従来のDIMMに関しては、どちらもDDR5-5600をサポートしています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Ryzen 9 9950X3Dは、2022年に発売されAMDが2027年までサポートを提供することを約束したAM5プラットフォームを採用しているため、プラットフォームの寿命が長くなっています。一方、Core Ultra 9 285Kは2024年に発売されたLGA1851プラットフォームを採用していますが、その寿命は限られている可能性があります。Intelは、今後のプロセッサでLGA1954プラットフォームに移行する前に、Arrow LakeをLGA1851向けにリフレッシュする可能性があるという兆候があります。

勝者: 引き分け

スペック面では、Ryzen 9 9950X3DはAMDの3D V-Cacheテクノロジーにより大容量のL3キ​​ャッシュを搭載し、Core Ultra 9 285Kよりも消費電力が低くなっています。AMDのもう一つの強みは、AM5プラットフォームの長寿命で、LGA1851よりも大幅に優れています。このプラットフォームへの投資は、将来のプロセッサアップグレードへの道を開くものです。

対照的に、LGA1851は衰退しつつあるプラットフォームです。Arrow LakeはLGA1851プラットフォームを採用する唯一のチップになるか、あるいは最新の噂が真実だとすればArrow Lake Refreshになるかもしれません。これは特に驚くべきことではありません。Intelのソケットの典型的なサイクルは、AMDとは異なり、常に2~3世代のチップリリースであるためです。

LGA1851を擁護するなら、これは現在CUDIMMを完全にサポートする唯一のプラットフォームです。Core Ultra 9 285KがRyzen 9 9950X3Dに対して持つ優位性の一つは、DDR5-9200以上の高速メモリなどのCUDIMMを活用できることです。しかしながら、AM5の長寿命を考慮すると、AMDのプラットフォームもいずれCUDIMMを完全サポートするようになる可能性が高いでしょう。

ゲーミングベンチマークとパフォーマンス:AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K

この記事では、Ryzen 9 9950X3DとCore Ultra 9 285Kのパフォーマンス指標の概要を説明します。また、これら2つのCPUについては、それぞれ詳細なレビューも公開しており、より詳細な情報についてはそちらをご参照ください。これらのグラフは、これら2つのCPUを1080p(1920x1080)解像度で使用したゲーミングテスト結果の幾何平均を示しています。

ボトルネックの可能性を最小限に抑えるため、両方のCPUをNvidia GeForce RTX 5090グラフィックカードと組み合わせました。これほど強力な構成では1080pでのテストは無意味に思えるかもしれませんが、この解像度により、ゲームにおけるCPUの潜在能力を最大限に発揮できます。

画像

1

18

AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K
(画像提供:Tom's Hardware)

Ryzen 9 9950X3Dは、Core Ultra 9 285Kをゲーミングパフォーマンスで上回りました。ゲーミングパフォーマンスはRyzen 9の最大の強みであり、AMDの3D V-Cacheテクノロジーによって実現された大容量のL3キ​​ャッシュに起因しているため、この結果は予想通りでした。

Ryzen 9 9950X3Dは、1080pでHighとUltraのグラフィック設定を組み合わせた16本のゲームテストスイート全体で、Core Ultra 9 285Kよりも平均フレームレートが34%高くなりました。さらに、AMDのフラッグシップモデルは、1% Lowのフレームレートにおいて27%高い結果を示しました。

Ryzen 9 9950X3DとCore Ultra 9 285Kは、それぞれ699ドルと620ドルで発売されました。前者は1ドルあたり0.28FPS、後者は0.23FPSです。価格は13%高くなっていますが、Ryzen 9 9950X3Dの方がゲームプレイの価値は高くなっています。Ryzen 9 9950X3Dは価格据え置きですが、Core Ultra 9 285Kは589ドルに値下げされ、0.25FPSとなっています。

優勝者: AMD

Ryzen 9 9950X3Dは、ゲーム愛好家にとって間違いなくより良い選択肢です。Core Ultra 9 285Kは優れたゲーミングプロセッサですが、平均フレームレートで約35%、1% Lowで約30%高速なRyzen 9 9950X3Dと比べると、その性能は劣ります。

Ryzen 9 9950X3Dは、Core Ultra 9 285Kよりも一貫して高い価格を維持しています。Core Ultra 9 285Kは最近値下げされましたが、Ryzen 9 9950X3Dはゲームプレイにおいて引き続き優れた価値を提供しています。

生産性パフォーマンス:AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K

画像

1

10

AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K
(画像提供:Tom's Hardware)

Ryzen 9 9950X3Dは優れたマルチスレッド性能を誇りますが、その競争は熾烈です。Zen 5プロセッサは、Core Ultra 9 285Kよりもわずか3%高いマルチスレッド性能しか発揮しません。

ベンチマークを個別に見ると、Core Ultra 9 285Kの方が大幅に高速なケースがあります。例えば、POV-Rayでは18%、HandBrake x265では11%高いパフォーマンスを示しました。Ryzen 9 9950X3Dも、V-Ray 6などではCore Ultra 9 285Kを17%上回るパフォーマンスを示すなど、際立ったパフォーマンスを発揮しました。

画像

1

7

AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K
(画像提供:Tom's Hardware)

Intelはシングルスレッド性能において依然としてトップクラスですが、現世代を見ればその差は縮まっています。Core Ultra 9 285Kは、Ryzen 9 9950X3Dよりもシングルスレッド性能で9%向上しました。

POV-Rayベンチマークでは、Core Ultra 9 285Kが明らかに優位に立っており、Ryzen 9 9950X3Dを31%も大きく上回りました。一方、他のワークロードでは、両プロセッサのパフォーマンス差はそれほど大きくありませんでした。

勝者: 引き分け

この比較では明確な勝者はいません。Ryzen 9 9950X3Dは、Core Ultra 9 285Kと比較して、マルチスレッド性能が優れています。とはいえ、その差はわずか3%であり、すべてのワークロードにおいて目立った差ではないかもしれません。

一方、Core Ultra 9 285KはRyzen 9 9950X3Dよりもシングルスレッド性能に優れており、前者は後者に対して9%の速度向上を示しています。9%の低下よりも3%の低下の方が許容範囲であると言えるでしょう。この見方は、ゲーム性能を考慮せずに生産性向上を優先する場合には妥当です。

オーバークロック:AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K

Ryzen 9 9950X3DとIntel Core Ultra 9 285Kは、乗数がアンロックされており、手動でのオーバークロックに最適です。オーバークロックの品質はプロセッサによって大きく異なるため、現時点では明確な結論を導き出すのに十分なサンプル数を保有していません。この結果は、主に当社のラボで入手可能な1つのサンプルを用いたオーバークロック経験に基づいています。

Ryzen 9 9950X3Dでは、AMDのPrecision Boost Overdrive(PBO)機能を有効にしました。PBO設定では、「アドバンス」および「マザーボード」の電力設定を使用し、スカラー調整を10倍にし、クロック速度を200MHz増加させました。さらに、全コアのCurve Optimizerオフセットを-15に設定しました。

Intelの最新の「200S Boost」機能と手動オーバークロックを組み合わせて実験してみました。しかし、端的に言うと、ファブリックオーバークロックによるパフォーマンス向上の余地は実際にはほとんどありません。IntelはPコアとEコアの手動チューニングも提供していますが、実際のパフォーマンス向上はEコアに大きく依存しています。

勝者: 引き分け

昔のPentiumとは異なり、現代のプロセッサは従来の冷却システムでは本格的なオーバークロックを行う余裕がほとんどありません。これは良い面と悪い面があります。良い面としては、チップが本来の性能、あるいはそれに近い性能を発揮していることが分かっているので、安心して夜を過ごせるということです。しかし、悪い面としては、コストをかけずにパフォーマンスを引き出すという手法が徐々に消えつつあるということです。

消費電力、効率、冷却:AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K

画像

1

9

AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K
(画像提供:Tom's Hardware)

一方、Core Ultra 9 285Kは、様々なワークロードシナリオにおいて消費電力が高くなっています。Intelチップは219W~325Wの範囲で動作しますが、AMDの同等製品は178W~228Wの範囲で動作します。特に、Ryzen 9 9950X3Dのピーク消費電力は、Core Ultra 9 285Kよりも30%低くなっています。

ほとんどのPCは、完全にアイドル状態になることは稀です。ユーザーはデスクトップ上で様々なアプリケーションを開いたままにしている可能性があります。また、ユーザーがWebブラウジングやYouTube動画の視聴など、負荷の低いアクティビティを行う「アクティブアイドル」というユースケースもあります。この動作をモデル化するために、2つのブラウザウィンドウ(1つはウェブサイトで2つのタブがアイドル状態、もう1つは4K YouTube動画を再生中)を開いた状態でアクティブアイドルテスト(2枚目のスライド)を作成しました。このレベルのアクティビティを15分間にわたって測定します。

Core Ultra 9 285Kは、Ryzen 9 9950X3Dと比較してアイドル時の消費電力が30%低くなっています。さらに、YouTube再生中のアクティブアイドル時の消費電力は39%も低く、特に注目に値します。

画像

1

6

AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K
(画像提供:Tom's Hardware)

Core Ultra 9 285KはLinpackワークロードでより電力効率が高く、ワット時消費電力が5%低い結果となりました。Ryzen 9 9950X3DはCinebench 2024ワークロードで優れたパフォーマンスを発揮し、HandBrake x265テストではポイントあたりのワット数が10%高く、FPSあたりのワット数が13%低い結果となりました。

理想的なバランスとは、消費電力を抑えながらパフォーマンスを両立させることです。具体的には、電力効率チャートの右下にあるプロセッサが、効率の点で最も優れたチップを表しています。Ryzen 9 9950X3Dは、複数のベンチマークでCore Ultra 9 285Kを上回っています。

優勝者: AMD

Core Ultra 9 285Kはアイドル時の消費電力で勝っていますが、Ryzen 9 9950X3Dは高負荷時の消費電力が低いです。アイドル時と平均時の消費電力の両方を考慮する必要がありますが、システムを長時間アイドル状態にするのではなく、高負荷時や「アクティブアイドル」状態で使用することが多いため、最終的には平均消費電力の方が重要です。

さらに、Ryzen 9 9950X3DはCore Ultra 9 285Kよりも電力効率に優れています。電力効率の高いプロセッサは、プロセッサの冷却や電源容量の費用など、システムコストの削減に役立ちます。また、電力節約にも大きく貢献します。

価格:AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K

Ryzen 9 9950X3Dは先月699ドルで発売されました。このプロセッサは最近発売されたばかりなので、価格調整を期待するのは現実的ではありません。一方、Core Ultra 9 285Kは2024年10月に620ドルで発売されました。現在、フラッグシップモデルのArrow Lakeチップは米国の小売店で589ドルで販売されており、発売価格より5%安くなっています。

Intelプロセッサは通常、次世代が登場するまでその価値を維持します。そのため、Core Ultra 9 285Kが公式に値下げされる可能性は低いでしょう。小売店ではまだお得なセールが見つかるかもしれません。

Ryzen 9 9950X3Dのゲーミング性能はCore Ultra 9 285Kよりも34%高く、価格は19%高くなっています。Zen 5チップはCore Ultra 9 285Kに対してマルチスレッド性能で3%の優位性がありますが、シングルスレッド性能ではIntelチップの方が最大9%優れています。

優勝者: AMD

Ryzen 9 9950X3Dは699ドルと、一見投資に不安を感じるかもしれません。しかし、私たちのテスト結果から、その高額な価格にもかかわらず、この3D V-Cache搭載のフラッグシップモデルは、ゲームプレイにおいてコストパフォーマンスに優れていることが分かりました。マルチスレッド性能は悪くありませんが、シングルスレッド性能ではCore Ultra 9 285Kに劣ります。

Ryzen 9 9950X3Dはすでに魅力的です。しかし、公式の値下げやブラックフライデーなどの特別イベントでの小売店のプロモーションなど、価格が下がり始めると、その魅力はさらに高まるでしょう。

結論:AMD Ryzen 9 9950X3D vs Intel Core Ultra 9 285K

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0

AMD ライゼン 9 9950X3D

インテル Core ウルトラ 9 285K

機能と仕様

ゲーム

行1 - セル2

生産性アプリケーション

オーバークロック

電力消費、効率、冷却

行4 - セル2

価格

5行目 - セル2

合計

6

3

Ryzen 9 9950X3Dのゲーミング性能は、特に3D V-Cacheを搭載した下位のZen 5プロセッサーが既にCore Ultra 9 285Kを大きく上回っていることを考えると、疑う余地がありませんでした。しかし、より重要な疑問は、Ryzen 9 9950X3Dがゲーミング以外で魅力を持つかどうかです。この問いへの答えは「イエス」です。

Ryzen 9 9950X3Dは、優れたゲーミングプロセッサであるだけでなく、通常のRyzen 9 9950Xと同様に、生産性にも優れています。Zen 5アーキテクチャと16コア32スレッド構成により、Ryzen 9 9950X3Dは、マルチスレッド処理の恩恵を受けられる限り、要求の厳しいワークロードにも問題なく対応できます。残念ながら、Ryzen 9 9950X3Dのシングルスレッド性能はCore Ultra 9 285Kに劣ります。

しかし、Ryzen 9 9950X3Dのシングルスレッド性能の弱点を許容できるなら、Zen 5チップは電力効率に優れ、最新テクノロジーをサポートする、素晴らしいオールラウンドパフォーマンスを発揮します。また、Core Ultra 9 285Kとは異なり、Ryzen 9 9950X3Dは、少なくとも数年間は、時代遅れのプロセッサを購入したような感覚にはなりません。

Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。