
3Dプリンティングの一般的なトレンドは、より高速で大型のマシンが求められ、造形体積と出力の向上を実現しています。しかし、マイクロスケールでプリントされたものを見るのも、時には同じように興味深いものです。マイクロスケールの3Dプリントの利点は、むしろマクロなものです。Fabric8LabsはHot Chipsで、プロセッサを直接冷却するために使用できる超小型構造の銅を3Dプリントする画期的な新技術を開発したと発表しました。これほど小さな技術から生まれた実用性は計り知れません。
画像
1
の
15

Fabric8Labsは、OLEDディスプレイ技術を使用して、複雑な銅製冷却ソリューションをピクセル単位の精度でチップ上に3Dプリントすることを目指しています。https://t.co/nmVJ3kkYXKAg2025年8月26日
このプロセスは樹脂印刷に似た方法で実現されますが、紫外線ではなくOLEDディスプレイ技術を採用しています。Fabric8Labsはこのプロセスにより極めて高い精度を実現し、同社が「ピクセル単位の精度」と表現するレベルを実現できるとしています。この技術を用いて、同社はチップの冷却用途に適用可能な3Dプリント可能な表面をいくつか実証しました。
通常の樹脂プリントでは、光線を樹脂の容器に照射し、層ごとに硬化させます。Fabric8Labsは、この方法では光線ではなく電荷を利用して銅を堆積させます。このタイプの3Dプリントは、電気機械積層造形(略してECAM)と呼ばれています。
現在、同社は様々な複雑なデザインのカスタム冷却プレートを3Dプリントすることが可能で、同社によれば、標準的な直線状のチャネルと比較して冷却性能が優れているとのことです。これらのデザインは、チームメンバーが独自に作成したカスタム構成から、AIを用いて最適化されたものまで多岐にわたります。
通常の冷却プレートは直線状のチャネル設計のため、詰まりが発生しやすいですが、3Dプリント可能な冷却プレートではオフセットチャネルを設計できるため、詰まりを防ぐことができます。現在、チームはこれらの独自の冷却プレートを印刷し、手作業で取り付けています。しかし、将来的には、これらの冷却構造をチップ上に直接3Dプリントできるようになるかもしれません。
3Dプリント初心者で、自分でもちょっと試してみたいという方も、無理はないでしょう。ワクワクする趣味で、時間が経つにつれてどんどん面白くなっていきます。おすすめの3Dプリンターリストをチェックして、おすすめの3Dプリンターを見つけ、購入時に注意すべき点を把握しましょう。
Google ニュースで Tom's Hardware をフォローすると、最新のニュース、分析、レビューをフィードで受け取ることができます。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
アッシュ・ヒルは、Tom's Hardwareの寄稿ライターです。趣味の電子工作、3Dプリント、PCの分野で豊富な経験を有しています。彼女は今月のRaspberry PiプロジェクトやRaspberry Piに関する日々のレポートの大部分を担当し、あらゆるテクノロジー製品のお得なクーポンやセール情報も探しています。