99
ASRock X570 Creator レビュー:水に濡れる心配のないThunderbolt 3

一見X570 Aquaの半額版に見えるX570 Creatorですが、実は全く異なる製品です。しかし、Thunderbolt 3と10GbEの統合を求める人にとって、X570 Creatorの優れた機能セットは価格以上の価値があります。

長所

  • +

    DisplayPortパススルーを備えたThunderbolt 3を統合

  • +

    10GbE、ギガビットイーサネット、802.11ax Wi-Fi

  • +

    中程度の電圧レベルで優れたCPUオーバークロック

短所

  • -

    SATAポートの半分はPCIe 2.0コントローラ上にある

  • -

    3つのPCIe x1スロットはすべて2.0バージョンです

  • -

    すべてのPCIe 2.0デバイスはシングルレーンハブで帯域幅を共有します

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ASRockが最近リリースしたX570 Aquaは、豊富な機能で素晴らしいものの、1,000ドルと非常に高価です。しかし、500ドルのX570 Creator(執筆時点で20ドルの割引あり、480ドル)は、多くの点で同等のマザーボードでありながら、価格は半額です。フラッグシップモデルAquaのような独自性やオープンループ冷却は備えていませんが、それでも本格的な機能を備えています。 

仕様

スワイプして水平にスクロールします

ソケット午前4時
チップセットAMD X570
フォームファクターATX
電圧レギュレータ14フェーズ
ビデオポートHDMI、ディスプレイポート入力、Thunderbolt 3
USBポート10 Gbps: (2) Type-C (Thunderbolt 3経由) 5Gb/s: (6) Type A
ネットワークジャック10GbE、ギガビットイーサネット、Wi-Fiアンテナ(2)
オーディオジャック(5) アナログ、(1) デジタル出力
レガシーポート/ジャック(1)PS/2
その他のポート/ジャックThunderbolt 3 (40Gb/s)、BIOSフラッシュバック
PCIe x16(3) v4.0 (x16/x0/x4、x8/x8/x4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(3)v2.0
クロスファイア/SLI3倍/2倍
DIMMスロット(4) DDR4
M.2スロット(2) PCIe 4.0 x4 / SATA
U.2 ポート
SATAポート(8) 6Gb/s (ASM1061コントローラ経由4つ)
USBヘッダー(1) v3 Gen2、(2) v3 Gen1、(1) v2.0
ファンヘッダー(5) 4ピン
レガシーインターフェースシステム(ビープコード)スピーカー
その他のインターフェースFP-Audio、ARGB LED、(2)RGB LED
診断パネル数値
内部ボタン/スイッチ電源、リセット、CLR_CMOS / ✗
SATAコントローラ(2) ASM1061 PCIe 2.0 x1、統合型 (0/1/10)
イーサネットコントローラアクアンティア AQC107 PCIe x4、WGI211AT PCIe
Wi-Fi / BluetoothIntel AX200 802.11ax (2.4 Gb/s) / BT 5.0 コンボ
USBコントローラJHL7540 サンダーボルト 3 PCIe 3.0 x4
HDオーディオコーデックALC1220
DDL/DTS コネクトDTSコネクト
保証3年

機能表では、このボードと以前の X570 Aqua を区別するものは何もありませんが、それらの同一の機能が完全に異なる回路基板に配置されているため、さらに深く調べる必要があります。

(画像提供:ASRock)

モノブロックとカラーマッチングされたクラッディングが採用されていないため、より低価格なX570 Creatorは、機能が同等の旧モデルとは全く異なる外観となっています。しかし、ポートとスロットはすべて同じです。実際、Aquaのような統合型I/Oシールドが存在しない点が、CreatorのI/Oパネルとの違いです。

(画像提供:ASRock)

BIOSフラッシュモードボタン、工場出荷時に搭載された802.11axモジュール用のデュアルアンテナ接続、USB3 Gen1ポート6基とThunderbolt 3ポート2基、ギガビットおよび10GbEポート、光デジタル出力対応オーディオジャック、DisplayPort入力、HDMI出力は引き続き搭載されています。ビデオ入力は外部グラフィックカード接続によるThunderboltパススルーに対応し、デジタルオーディオ出力はDTS Connectをサポートし、ライブオーディオソースからの5.1チャンネルストリームをエンコードします。最大の欠点は、 10Gbps用に色分けされているように見える2つのType-Aポートが、実際には5Gbps用に配線されていることです。

(画像提供:ASRock)

X570 Aquaとは異なり、Creatorは標準ATXの枠内に完全に収まっています。コンポーネントの密集具合を調べたところ、特に異常は見つかりませんでしたが、電圧レギュレータとソケットはどちらもI/Oシールドに近く、チップセットはPCIeスロットに近くなっています。同じオンボードコントローラーは互いに似たような位置にありますが、間隔は狭くなっています。さらに、特定のASRockグラフィックカードをボード内部のThunderbolt 3出力に接続するための、内部DisplayPortパススルーコネクタもI/Oオーディオコネクタの前に配置されています。

(画像提供:ASRock)

X570 Creatorの前面が短くなったため、X570 Aquaと比較して、従来のPCスピーカー/3ピン冗長電源LEDコンボヘッダーを移動することで、内部電源ボタンとリセットボタンがわずかに後方に移動されました。ボード上部を見ると、ALC1220オーディオコーデックがX570 Aquaよりも下方に移動され、ASM1187e PCIe 2.0 x1 to x7スマートスイッチがバッテリーの近くに配置されています。ビルダーは最大8台のSATAデバイスを使用できますが、これらのポートのうち4つが、スイッチのシングルレーン5Gb/sインターフェースを介して3つのx1スロットと帯域幅を共有するという事実は、ビルダーにとってためらう理由となるかもしれません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

(画像提供:ASRock)

X570 Creatorのインストールキットには、X570 Aqua(マザーボードにプリインストール)と比較してI/Oシールドが追加されています。X570 Aquaと同じ4本のSATAケーブル、Wi-Fiアンテナ、従来の高帯域幅SLIブリッジ、そしてDisplayPort-Thunderboltパススルー用のリンクケーブルが付属しています。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メ​​モリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。