38
新しい DDR5 モジュールには、インストール後にはおそらく見えなくなる OLED ディスプレイが搭載されており、RAM が表示されます...
XFinity+
(画像提供:V-Color)

V-Colorは、今年のComputexで初公開された新製品XFinity+メモリキットを正式に発表しました。市場最高峰のRAMに匹敵する設計となっています。メモリモジュールには、仕様や重要な統計情報を表示するOLEDディスプレイが内蔵されています。

V-ColorはGigabyteと緊密に協力してXFinity+を開発しました。このOLEDディスプレイはリアルタイムで動作し、他の実装との違いは追加のコネクタやケーブルを必要としないことです。V-Colorは具体的な内容については明らかにしていませんが、ディスプレイがマザーボードと直接通信し、システムデータを読み取るとのみ述べています。

V-Color XFinity+ DDR5 仕様

スワイプして水平にスクロールします

データレート

プラットフォーム

プロフィール

CLタイミング

キット容量

DDR5-8200 - DDR5-9066

インテル

XMP

38~42

32GB、48GB、64GB

DDR5-8000

インテル

XMP

40

32GB、48GB、64GB

DDR5-9000

AMD

エキスポ

42

48GB

DDR5-8000

AMD

エキスポ

40

32GB、48GB、64GB

DDR5-6000

AMD

エキスポ

26、28、30

32GB

ベンダーは、RGBライティングやハードウェアデバイスへのディスプレイ統合といった、パーソナライズ機能や関連機能を謳うことがよくあります。V-Colorはそのような機能について言及していないため、GIFやミームなどの他のコンテンツを表示するためにディスプレイをカスタマイズすることはできないと結論付けるのが妥当でしょう。ARGBライティングは、V-Colorのソフトウェアでカスタマイズ可能です。

実際、V-Color は、XFinity+ の監視パラメータは、容量、速度、タイミング、電圧、温度などの側面を含め、Intel XMP または AMD EXPO に関連するメモリ プロファイルに限定されると明言しています。

世界初!ディスプレイパネル内蔵DDR5メモリ「V-COLOR XFinity+」 - YouTube 世界初!ディスプレイパネル内蔵DDR5メモリ「V-COLOR XFinity+」 - YouTube

視聴する

Intelメモリキットは、DDR5-8200からDDR5-9066までのデータレートで発売され、CASレイテンシ(CL)は38~42クロックサイクルの範囲となります。一方、Intel 200S Boost認定のDDR5-8200メモリキットは、CL40で発売されます。これらのメモリキットはIntel XMPをサポートし、32GB、48GB、64GBの容量で提供されます。

AMD側では、Ryzenプロセッサ搭載モデルは、最大DDR5-9000のデータレートを実現できるハイエンドメモリキットを利用できます。フラッグシップモデルはCL42と48GBの容量を備えています。一方、DDR5-8000メモリキットはCL40にビニングされ、容量は32GBから64GBまであります。高いデータレートよりもタイトなタイミングを重視する場合は、V-ColorがCL26、CL28、またはCL30から選択できるDDR5-6000メモリキットも販売します。ただし、容量は32GBまでに制限されています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

XFinity+メモリキットは、ホワイトまたはブラックのカラーで提供されます。初回ロットには、OLEDディスプレイ付きメモリモジュール1個と標準メモリモジュール1個が含まれます。また、V-Colorは近日中に、メモリキットとRGBフィラーメモリモジュールで構成されるSCC 2+2メモリキットも販売予定です。

V-ColorはXFinity+メモリキットの価格情報をまだ公表していません。同社は今年第3四半期にXFinity+メモリキットの量産を開始する予定です。最初のバッチのメモリキットはNewegg限定で販売されますが、V-Colorsオンラインストア、Amazon、そして世界中の正規代理店でも販売される予定です。

Tom's HardwareをGoogleニュースでフォローするか、お気に入りの情報源として追加して、最新のニュース、分析、レビューをフィードで受信しましょう。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください!

Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。