本日、グラフィックカードリークで定評のあるVideoCardzが、Asus、Gigabyte、MSIなど、NVIDIAの主要パートナー各社が製造する未発表のカスタムGeForce GTX 1650グラフィックカードに関する情報を公開しました。もちろん、これらが各社の全ラインナップではありませんが、今回リークされたグラフィックカードはおそらく最も重要なモデルと言えるでしょう。信じられないかもしれませんが、MSIのGeForce GTX 1650 VentusやGeForce GTX 1650 Aero ITXといったカスタムモデルは、既に海外のAmazonサイトで予約受付が開始されています。
正式発売の数日前に将来の製品画像がインターネット上に流出することは、コンピュータハードウェア業界ではもはや当たり前のトレンドです。そのため、NVIDIAの次期GeForce GTX 1650ゲーミンググラフィックカードのリーク画像がオンラインで見つかるのは当然のことです。発売は数日後と広く信じられていますが。
ASUS ROG Strix GeForce GTX 1650 OC
ROG Strix GeForce GTX 1650 OCは、ASUSのGeForce GTX 1650シリーズのフラッグシップモデルとして、再び登場します。このグラフィックカードはデュアルスロット設計を採用し、デュアルファンのStrixクーラーを搭載しています。モデル名が示すように、ROG Strix GeForce GTX 1650 OCは工場出荷時にオーバークロックされているため、6ピンPCIe電源コネクタが必要です。このグラフィックカードには、HDMI 2.0bポートが2つとDisplayPort 1.4出力が2つ搭載されています。
ASUS デュアル GeForce GTX 1650
Dual GeForce GTX 1650は、同社らしい無駄を省いた黒のデュアルクーラーに白のアクセントが効いています。標準モデルとオーバークロックモデルが用意されます。バージョンに関わらず、Dual GeForce GTX 1650は外部PCIe電源コネクタを必要としません。このグラフィックスカードは、Strixモデルとは異なるディスプレイコネクタの組み合わせを備えています。ASUSはDualモデルに、デュアルリンクDVI-Dポート、HDMI 2.0bポート、そしてDisplayPort 1.4出力を搭載しています。
ASUS フェニックス GeForce GTX 1650
Phoenix GeForce GTX 1650は、ASUSのよりベーシックなモデルの一つです。グラフィックカードはシンプルなシュラウドとシングル冷却ファンを備え、PCIe電源コネクタは不要です。Dualモデルと同様に、Phoenix GeForce GTX 1650も標準モデルとオーバークロックモデルが用意されています。ディスプレイコネクタの構成もDual GeForce GTX 1650と同じです。
ギガバイト GeForce GTX 1650 ゲーミング OC
GigabyteのGeForce GTX 1650 Gaming OCは、フラッグシップモデルとして君臨しています。このグラフィックスカードは、長さ265mmのWindforce 2Xクーラーと100mm冷却ファン2基を搭載しています。シュラウドにはRGBライティングが施され、美しいフルカバーのブラックバックプレートも付属しています。
このグラフィックカードは1,815MHzのブーストクロックを搭載しており、追加の電力供給には6ピンPCIe電源コネクタを使用しています。Gigabyte GeForce GTX 1650 Gaming OCは、3つのHDMI 2.0bポートと1つのDisplayPort 1.4出力を備えた独自のディスプレイコネクタレイアウトを備えています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ギガバイト GeForce GTX 1650 ウィンドフォース OC
二重に見えたと思ったら、その通りです。3つの小さな違いを除けば、GeForce GTX 1650 Windforce OCはGeForce GTX 1650 Gaming OCと全く同じです。GeForce GTX 1650 Windforce OCは高さ229mmで、90mmの冷却ファンが2基しかありません。ブーストクロックはGeForce GTX 1650 Gaming OCの1,815MHzに対し、このモデルは控えめな1,785MHzです。
ギガバイト GeForce GTX 1650 OC
GeForce GTX 1650 OCは、Gigabyteのより手頃な価格のオプションの一つです。このグラフィックカードは、以前の2つのモデルと同じWindforce 2Xクーラーを搭載していますが、さらに短くなっています。Gigabyteはクーラーを191mmにまで小型化し、80mmの冷却ファンを2基搭載しています。Gigabyte GeForce GTX 1650 OCは、ブーストクロック1,710MHzで動作します。Gigabyteはこのモデルに、HDMI 2.0bポートを2つとDisplayPort 1.4出力を1つ搭載しています。
ギガバイト GeForce GTX 1650 Mini ITX OC
コンピューターケース内のスペースが限られているなら、Gigabyte GeForce GTX 1650 Mini ITX OCがまさにぴったりです。このグラフィックカードは全長わずか152mmで、80mmファン1基で冷却されます。ブーストクロックは1,680MHzと高く、HDMI 2.0bポート2基とDisplayPort 1.4出力ポート1基を備えています。
MSI GeForce GTX 1650 ゲーミングX
MSI GeForce GTX 1650 Gaming Xは、他の最高級カスタムGeForce GTX 1650モデルに引けを取らない性能を備えています。当然のことながら、MSI版には同社のハイエンドTwin Frozr 7クーラーが搭載され、特許取得済みのTorx 3.0ファンが2基搭載されています。このグラフィックスカードは、RGBライティングの調整、セミパッシブファン、メタルバックプレートなど、期待されるあらゆる機能を備えています。オーバークロックされたライバル製品と同様に、MSI GeForce GTX 1650 Gaming Xは6ピンPCIe電源コネクタを備えています。また、HDMI 2.0bポートを2基、DisplayPort 1.4出力を2基備えています。
MSI GeForce GTX 1650 Ventus XS 4G OC
MSIは、GeForce GTX 1650 Ventus XS 4G OCに、ブラックとホワイトのデュアルスロットVentusクーラーと対応するバックプレートを搭載しました。2基のTorx 2.0冷却ファンが、グラフィックスカードに十分なエアフローを提供します。MSI GeForce GTX 1650 Ventus XS 4G OCには外部PCIe電源コネクタはなく、デュアルリンクDVI-Dポート、DisplayPort 1.4出力、HDMI 2.0bポートを備えています。
MSI GeForce GTX 1650 Aero ITX 4G OC
MSIのGeForce GTX 1650 Aero ITX 4G OCは、GigabyteのGeForce GTX 1650 Mini ITX OCの競合製品となります。ただし、MSIのモデルは178mmとやや長めです。このモデルはPCIe電源コネクタも不要です。ディスプレイ出力には、デュアルリンクDVI-Dポート、DisplayPort 1.4出力、HDMI 2.0bポートを備えています。
GTX 1650 モデルの一部はすでに海外の小売店で入手可能で、リークされた画像が増えていることから、米国での価格と入手可能性もまもなくわかると思われます。
Zhiye Liuは、Tom's Hardwareのニュース編集者、メモリレビュアー、そしてSSDテスターです。ハードウェア全般を愛していますが、特にCPU、GPU、そしてRAMには強いこだわりを持っています。