CESのわずか数日前、Acerは27インチモニターを発表しました。解像度2560 x 1440、リフレッシュレート144Hz、超薄型ベゼル、そしてNvidia G-Sync対応です。これはXG270HUで、本日AcerはXG270HUを発表しました。ちょっと待ってください、これは同じモニターではないでしょうか?
その質問への答えは「はい」です! まあ、その通りです。パネルやフレームなど、基本的な部分は同じですが、こちらはAMDのFreeSyncに対応したモデルです。
応答速度は1ミリ秒と高速で、HDMI 2.0ポート、デュアルリンクDVI、DisplayPort 1.2aを搭載しています。(仕様書ではDisplayPort 1.2と記載されていますが、FreeSyncはDisplayPort 1.2a仕様のオプションであるAdaptive-Syncプロトコルを使用しています。)また、2Wの内蔵スピーカーを2基搭載しています。
FreeSyncは、NVIDIAのG-Syncに対するAMDの回答であり、AMDはDisplayPort仕様のオープンスタンダードを採用することで、ゲームプレイ中の画面のティアリングやスタッタリングを軽減します。AMDの見解は、FreeSyncはNVIDIA独自のG-Syncテクノロジーと同じ機能を実現しながらも、オープンスタンダードを採用することで価格を抑えているというものです。
Acer がなぜこのモニターに G-Sync バージョンと同じモデル番号を付けることにしたのかは興味深いところですが、AMD のスタッターとティアリングを軽減するテクノロジをサポートしたことにより、赤いベゼルのデザインが少しはふさわしいものになっています。
いずれにせよ、名称の選択には戸惑うかもしれませんが、G-SyncとFreeSyncをサポートする2台の同一モニターがあれば、モニターを制御変数として使用できるという良い機会になります。これにより、2つの技術を直接比較できるため、テストで変更する変数を最小限に抑えながら、どちらが優れているかをテストできます。唯一の違いは、グラフィックカードとモニター内のスカラー値です。
XG270HU の FreeSync 版は 3 月に発売される予定ですが、価格についてはまだ発表されていません。
2月18日午後12時15分(太平洋標準時)更新:これはXG270HUの2番目のバージョンではありません。これは、AcerがXG270HUがFreeSyncに対応することを明らかにした発表です。1月にXG270HUと同時に発表されたAcerのXB270HUはG-Syncに対応しています。誤りを指摘してくださったコメント投稿者の皆様に感謝申し上げます。
Niels Broekhuijsenを@NBroekhuijsenでフォローしてください。 @tomshardware 、 Facebook 、 Google+でフォローしてください。