
Arduino Shield規格により、Arduino UnoレイアウトボードはArduino本体に直接取り付けるアドオンを使用できます。Raspberry Piには、同様の仕組みで動作するHAT(Hardware Attached on Top)規格があります。しかし、新しいArduinoキャリアボード、45ドルのPortenta HATキャリアを使えば、Arduino PortentaでRaspberry Piの最高峰HATとカメラを使用できるようになります。
画像
1
の
3

スワイプして水平にスクロールします
Arduinoの互換性 | ポルテンタ X8 (ABX00049)、ポルテンタ H7 (ABX00042/ABX00045/ABX00046)、ポルテンタ C33 (ABX00074) |
GPIO | 40ピン Raspberry Pi 互換ヘッダー |
行2 - セル0 | SPI、I2S、SAI、2 x 5V、2 x 3v3、2 x I2C、2 x UART、7 x PWM、8 x GND |
行3 - セル0 | 16 x アナログピン、ネジ端子台(電源および CAN バス) |
コミュニケーション | データ ロギング、キーボード、マウス用の USB A メス コネクタ。 |
行 5 - セル 0 | イーサネット(ギガビット、X8、100 メガビット H7 または C33) |
ストレージ | マイクロSDカードスロット |
Arduino Portenta HATキャリアは、キャリアボードへの接続に高密度デュアルピンコネクタを使用する、199ドルのPortenta X8、H7、C33ボード向けに設計されています。そのため、Arduino Unoレイアウトボードはあまり役に立ちません。これらのボードを優先することで、Portenta HATキャリアは産業用途やロボット工学に重点を置いています。
ピン配置[PDF]を見ると、HATは40ピンGPIOに接続され、HATレイアウトの角に4つのM2マウントポイントがあることがわかります。これは、Portenta HATキャリアがHAT標準レイアウトに準拠していることを意味します。Raspberry Pi HATの数が膨大であることを考えると、これは賢明な選択と言えるでしょう。
HATといえば、現時点で公式にサポートされているHATは2つだけです。ステッピングモーターHATとRPiリレーボードです。ステッピングモーターHATを使えばロボットや動くプロジェクトを作ることができ、RPiリレーボードを使えばより高い電圧を切り替えることができます。他のHATはどうでしょうか?コードに詳しい方なら、お気に入りのHATのPythonモジュールを簡単に移植できますが、そうでない方は他の人が移植してくれるまで(あるいは学習を始めるまで)待つ必要があります。
ユーザーマニュアルには、RPi.GPIOを模倣したPythonモジュールにアクセスできることが記載されています。Portenta.GPIOはGPIOを制御する同様の手段のように見えますが、ソフトウェアの互換性がどの程度かは不明です。Raspberry Pi 5で見られるように、ソフトウェアの変更によりHATは現在機能していません。Khadas VIM 4、Asus Tinkerboard、Nvidia JetsonなどのRaspberry Piの代替製品では、RPi.GPIOの模倣品をよく見かけますが、オリジナルほど優れていることはありません。
カメラコネクタは、Raspberry Piのフラッグシップモデル全機種に搭載されている22ピンコネクタに似ています(Raspberry Pi 5およびZeroシリーズは15ピン)。このコネクタには、Raspberry Pi Camera Module 1および2を含む互換性のあるカメラを接続できます。ユーザーマニュアルによると、これは最上位モデルであるPortenta X8専用です。H7およびC33にはMIPIインターフェースがないため、カメラは使用できません。カメラインターフェース用のソフトウェアはLinux OSにバンドルされているようで、マニュアルを読む限り、画像のキャプチャや動画のストリーミングは非常に簡単に行えます。
これは興味深い製品で、HATをArduinoで使えるようにハッキングする楽しさだけでも、ぜひとも試してみたいものです。Raspberry Pi Picoで既に実現しているので、挑戦してみる価値はあると思います。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
レス・パウンダーは、トムズ・ハードウェアのアソシエイトエディターです。クリエイティブテクノロジストとして、7年間にわたり、老若男女を問わず、教育と啓発のためのプロジェクトを手がけてきました。Raspberry Pi Foundationと協力し、教師向けトレーニングプログラム「Picademy」の執筆・提供にも携わっています。