73
Gigabyte が、Asus の GPU を傷つけるクイックリリース メカニズムを揶揄 - 100 回使用しても GPU コネクタが損傷しない…
ギガバイトGPUスクラッチテストのスクリーンショット
(画像提供:アオラスジャパン / X)

GigabyteはXアカウントに、EZ Latch Plus搭載のZ890 Aorus Elite WiFi7 IceマザーボードでGPUを100回取り外したり取り付けたりする様子を映した動画を投稿しました。PCIeピンに損傷は見られませんでした。この動画は同社のEZ Latch Plus機構を実演する一方で、ASUSのQ-Release Slim機構を微妙に批判しているようにも見えます。

昨年1月、ASUSのQ-Release Slim機能(GPUを2度ひねって引き抜くだけで取り外せる)がGPUのPCIeコネクタを損傷するという報告が多くのユーザーからありました。ASUSはすでに声明を発表し、GPUへの損傷は外観上のものであり、機能や性能には影響しないと説明しています。損傷は見た目上のものであり、数十回GPUを取り外して再度取り付ける際に初めて目立ち始めます。

ASUSは、この問題を「60回の連続挿抜」による摩耗によるものと説明しました。ASUS中国は、Q-Release Slimに起因するあらゆる問題に対応するとしており、中国の複数のユーザーはマザーボードの完全交換などを受けています。同社が中国国外で損傷したGPUをどのように処理するかは不明です。

【安心組立】パソコンを作ろう❣【超耐久】#自作パソコン #自作PC #shorts - YouTube 【安心組立】パソコンを作ろう❣【超耐久】#自作パソコン #自作PC #shorts - YouTube

視聴する

クイックリリース機能は、自作PCの組み立てやメンテナンスを行う方にとって非常に便利です。GPUやその他のコンポーネントが大型化するにつれ、アドインボードをマザーボードに固定しているラッチやネジへのアクセスがますます困難になっています。AsusはQ-Release Slimを発売する以前から、PCIeスロットのカードを固定しているラッチを解除するプッシュボタン式のQ-Releaseを提供していました。GigabyteのEZ Latch PlusはQ-Releaseと同様に、ボタンを押すだけでGPU(またはその他のPCIeカード)をスロットから持ち上げることができます。

しかし、これでGPUをマザーボードから取り外すのがはるかに便利になったとはいえ、リリースボタンを押すにはPC内部に手を入れる必要があります。比較的小型の空冷式カードで、他に大きなコンポーネントが付いていない場合は、これは問題になりません。しかし、巨大なRTX 4090またはRTX 5090 GPU(あるいは2枚でも)を搭載し、CPU用の巨大なヒートシンク(あるいはハードライン水冷システム)を搭載している場合、PC内部に手を入れて、他の部品に触れずにクイックリリースボタンを押すのは、依然として難しいかもしれません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ジョウィ・モラレスは、長年のテクノロジー業界での実務経験を持つテクノロジー愛好家です。2021年から複数のテクノロジー系出版物に寄稿しており、特にテクノロジー系ハードウェアとコンシューマーエレクトロニクスに興味を持っています。