
インテルの株価は、本日終値で上昇すると仮定した場合、18年ぶりの長期上昇局面を迎える可能性がある。ブルームバーグは、同社の株価は過去9日間連続で上昇しており、10日目となれば、2005年5月の13日間連続上昇以来、最長の上昇となると指摘している。
本日の取引で株価は1.1%超上昇し、10営業日目を迎えました。9営業日連続の上昇となれば、過去最高値に並ぶことになります。本稿執筆時点でインテルの株価は1%未満の下落にとどまっており、目標達成は未知数です。
ブルームバーグによると、インテルの株価は過去10日間で「約19%」上昇し、年初来では47%上昇している。この金融ニュースは、この上昇は、インテルのCEOであるパット・ゲルシンガー氏がドイツ銀行のカンファレンスで、第3四半期の業績予想を達成する見込みだと述べたことが一因だと示唆している。
ブルームバーグのもう一つの仮説は、中国が一部の政府機関でのiPhone使用禁止を拡大する計画でアップルの株価に圧力をかけており、中国との経済緊張が再燃する中、インテルも恩恵を受けているというものだ。
これは部分的には真実かもしれない。インテルは米国最大の半導体メーカーだ。しかし、中国へのエクスポージャーも大きく、米中間の地政学的緊張はインテルが最新の10-Q四半期報告書(PDF)で挙げているリスク要因の一つだ。また、最新の年次報告書(PDF)では、インテルは2022年の総売上高の27%を中国が占めていると主張している。その一部は直接販売によるものかもしれないが、一部は中国企業にチップを輸出し、そこから完成品を出荷している可能性もある。
ゲルシンガー氏の指揮の下、インテルはサードパーティのファウンドリー事業であるインテル・ファウンドリー・サービス(IFS)の構築に取り組んできました。IFSの直近のビジネスパートナーはタワーセミコンダクターです。IFSはタワーセミコンダクター向けに65nmチップを生産する予定です。インテルはタワーセミコンダクターの買収を試みましたが、中国の規制当局の遅延により買収は頓挫しました。
ブルームバーグは、株価が数日連続で上昇しているにもかかわらず、ウォール街のアナリストは同株をあまり好意的に評価しておらず、「アナリストのわずか20%強」が強気な評価を与えていると指摘している。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
アンドリュー・E・フリードマンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーム機を専門としています。最新ニュースにも精通しており、ゲームとテクノロジーをこよなく愛する彼は、Tom's Guide、Laptop Mag、Kotaku、PCMag、Complexなど、数々のメディアに記事を掲載してきました。Threads(@FreedmanAE)とBlueSky(@andrewfreedman.net)でフォローしてください。Signal(andrewfreedman.01)で彼にヒントを送ることもできます。