77
ASRockの32インチ、480HzのOLEDモニターは、目にもルーターにも最高のものです。

AsrockはComputexでPhantom Gamingシリーズの多数のモニターを発表しました。その中には、240Hzと480Hzのデュアルモード設計を採用した32インチOLEDディスプレイ、Phantom Gaming PG032UFS2Bという新たなフラッグシップモデルが含まれています。また、最大520Hzで動作する「世界最速IPS」モニターを披露したほか、34インチ1500R曲面ディスプレイを含む180Hzモニターシリーズを刷新しました。

目を見張るようなOLED

この32インチPhantom Gaming OLEDパネル搭載ゲーミングモニターは、デュアルモードのリフレッシュレートを備えています。UHD(4K)では最大240Hzで動作します。eスポーツゲーマーでもう少し高いリフレッシュレートが必要な方は、解像度を1080P(FHD)に下げると、480Hzまでブーストされます。 

この速度により熱が発生するのは確実で、ASRock はプレスリリースで「ASRock 独自の放熱設計を採用し、OLED パネルの焼き付き問題を効果的に軽減します」と述べています。

同社のComputexブースでPG032UFS2Bを実際に見る機会があり、OLEDパネルの豊かな表現力に圧倒されました。海の風景に映る青とオレンジは、深みがあり、まるでペンキが飛び散ったかのような、まるで別のサンプル画像のように、目を奪われるほどでした。

Asus ファントムゲーミング PG032UFS2B

(画像提供:Tom's Hardware)

このモニターはVESA DisplayHDR True Black 400とAMD FreeSync Premium Pro規格に準拠しています。また、ベース部分にWi-Fiアンテナが内蔵されており、Wi-FiカードやWi-Fi内蔵マザーボードに接続できます。これにより、デスク上に見苦しいアンテナを置くことなく、より良好な受信状態を実現できます。

「極めて高速」520 Hz PG27FFX2A

Asrock ゲーミングモニター

(画像提供:Tom's Hardware)

ASRockは、PG27FFX2Aを「世界最速のIPS」と謳っています。この27インチIPSゲーミングモニターは、520Hzという非常に高いリフレッシュレートを誇ります。高いリフレッシュレートを実現した代わりに、解像度は1920 x 1080(FHD)までしか対応していません。これはゲーミングには十分な性能で、特にeスポーツに最適ですが、生産性を重視する方には、このフラッグシップモニターの方が適していると言えるでしょう。

とはいえ、このモニターはVESA DisplayHDR True Black 400とAMD FreeSync Premium Proの認定も取得しています。さらに、Wi-Fiブースト機能付きのベースも搭載しています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ASrockのブースで見つけたモニターをいくつか紹介します

画像

1

5

Asrock ゲーミングモニター
(画像提供:Tom's Hardware)

ASRock のブースでさらに数枚写真を撮り、PG27FFT1A、PG27QFT1B、PG27QFT2A、PG27QRT2A、PG34QRT3A を見つけました。

PG27FFT1A、PG27QFT1B、PG27QFT2Aはいずれも27インチのIPSディスプレイです。どちらも180HzのリフレッシュレートとHDR 400に対応しています。1Aは1080P、1Bと2Aは1440Pの解像度です。

曲面ディスプレイがお好みなら、PG27QRT2AとPG34QRT3Aがおすすめです。前者は27インチ、1500Rの画面を備え、180Hzのリフレッシュレート、1440P QHD解像度、HDR、AMD Freesyncに対応しています。後者は34インチモデルで、ほぼ同じ仕様ですが、マーケティング資料によると解像度が3440 x 1440(WQHD)に向上しています。生産性向上のために、このモニターは私たちのデスクに最適な追加機能となるでしょう。

すべてのモニターは今年後半に発売される予定ですが、価格や発売日はまだ確定していません。