57
『スプラトゥーン2』のテストで任天堂のオンラインの未来が垣間見える

任天堂は、3月24日から26日にかけて、発売予定のサードパーソンシューティングゲーム『スプラトゥーン2』の「グローバルテストファイア」を開催します。このイベントでは、同社の最新IPの一つであるスプラトゥーン2の今後の計画を垣間見るだけでなく、Switchユーザーにはコンソールのオンライン体験がどのようなものか体験する機会も提供されます。

スプラトゥーンは、ありきたりな三人称視点シューティングゲームとは一線を画していました。人間の標的にできるだけ多くのインクを撃ち込むのではなく、イカと子供のハイブリッドキャラクターとなって、鮮やかなインクを撃ち、投げつけ、辺り一面に飛び散らせるのです。発売当初は「ターフウォー」というゲームモード1つだけで、4人1組の2チームが、できるだけ広い範囲をインクで覆うというゲームでした。まるでニコロデオンのアニメを任天堂のゲームにしたようなゲームでした。

任天堂は発売後、武器、マップ、ゲームモードなどを追加し、ゲームをサポートしました。また、ネコ科やイヌ科、ポケモンなど、対照的なキャラクターを応援するプレイヤーが戦う「スプラトゥーンフェス」と呼ばれるイベントも開催しました。このアプローチは功を奏し、任天堂によると、スプラトゥーンは2016年12月31日までに476万本以上を売り上げました。これは、Wii Uユーザーの3人に1人がこの風変わりなチームシューティングゲームを購入したことを意味します。

『スプラトゥーン2』は、前作から2年後を舞台とする続編です。シングルプレイヤーキャンペーン、マルチプレイヤー武器、そしてWii UではなくNintendo Switchへの対応など、新たな要素が盛り込まれています。前作と同様に、任天堂は『スプラトゥーン2』のグローバルテストファイアを開催し、サーバーのストレステストを実施して発売時に全てが問題なく動作することを確認する予定です。しかし今回は、Switchユーザーがオンラインでプレイできるようにするという別の目的も持っています。

任天堂はSwitchを真のオンライン体験なしでリリースしました。おそらくそれには十分な理由があるでしょう。同社はオンラインサービスの料金をまだ明らかにしておらず、Switchユーザーは友達とプレイするためにフレンドコードの交換を義務付けられています。また、このサービスが中央サーバーを利用するのか、ピアツーピア接続を利用するのかも明らかにされていません。懐かしさを刺激するバーチャルコンソールなどの機能もSwitchには搭載されていません。

任天堂には、この問題を解明する時間がそれほど長くありません。『スプラトゥーン2』のグローバルテストファイアは限定版で、ゲームの内容をほんの少しだけ体験できる程度ですが、『マリオカート8 デラックス』は4月28日に発売予定で、複数のオンラインモードを備えています。『スプラトゥーン2』『マリオカート8 デラックス』は、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に次ぐSwitch独占タイトルとして人気が高いため、オンラインプレイがスムーズに機能することは非常に重要です。

以下の時間にSplatoon 2 Global Testfireを体験することができます:

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Nintendo Switch に関するその他の体験については、このコンソールのハンズオン記事で読むことができます。今週末の体験が気に入ったら、Splatoon 2 は2017 年夏にリリースされる予定です。(このグローバル テストファイアでのゲームのパフォーマンスが、デビュー時期にいくらか影響を与えると思われますが、もちろんそれが唯一の重要な要素ではないでしょう。)

任天堂のオンラインサービスがスプラトゥーン2をプレイする唯一の方法というわけではありません。任天堂は、ローカルワイヤレス接続またはLAN経由で8人対戦を可能にすることで、このゲームをeスポーツに少し力を入れており、さらに2台のSwitch本体を接続して観戦席に座るオプションも用意しています。そのため、オンラインマルチプレイヤーにお金を払うのが苦手な方や、今回のグローバルテストファイアがうまくいかなかった方でも、少なくともインクのようなマルチプレイヤーゲームプレイを楽しむことはできるでしょう。

スワイプして水平にスクロールします

名前スプラトゥーン2
タイプオンラインサードパーソンシューティング
開発者任天堂
出版社任天堂
プラットフォームニンテンドースイッチ
購入場所ニンテンドーeショップAmazonGameStopベストバイウォルマート
発売日2017年夏

ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。