インテルがケーブルを一切不要にし、ワイヤレス充電やデータ通信などを一般的なPCに導入しようとしていると、以前お伝えしました。インテルはこれらの技術の多くを短期間で(来年!)実現すると大胆に主張していますが、Rezence(ワイヤレス充電技術)、WiGig(ワイヤレス周辺機器接続)、WiDi(ワイヤレスディスプレイ)が私たちのデバイスや日常的な用途に普及するまでには、まだ時間がかかりそうです。実現には、これらの技術を実際に製品化する必要があるインテルの多くのパートナー企業に大きく依存しています。
ウィディ
WiDiは目新しいものではありません。数年前から存在していますが、Intelはこれを「あらゆるものをワイヤレス化する」というより広範な戦略の一部と捉えていることは明らかです。WiDiはMiracast規格を採用しており、ノートパソコンからプロジェクターや大型テレビなど、対応デバイス間でHDコンテンツをワイヤレスでストリーミングできます。
WiDiは確かに将来性があり、巨大な4Kディスプレイで動作する様子は印象的でした。しかし、画面上の画像が切り替わる際に、一時的にアーティファクトが発生することに気付きました。動画では分かりにくいですが、実際に見ると顕著です。
アーティファクトはそれほど気を散らすものではありません。たとえば、ビデオ コンテンツをストリーミングするときに時々発生するアーティファクトに似ていますが、DVD や Blu-ray を視聴するよりも魅力に欠けるサービスであることは間違いありません。
さらに、モバイルPCに4K対応WiDiを内蔵すれば、ケーブルを使わずにあらゆるコンテンツのハブとしてPCを活用できるため、非常に便利です。Intelは、2016年までに約3億台のデバイスにWiDi機能が組み込まれると予測しており、まだ搭載されていないデバイスでも、小型で安価な(約40ドル)ドングルでWiDiを追加できるようになります。
Intel は、消費者向けの WiDi とビジネス向けバージョンの WiDi Pro の両方を推進しています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
WiGig
WiGig(802.11ad)は、その名前(そしてWiFi Allianceへの加盟)にもかかわらず、WiFiの急速な進化形ではありません。むしろ、PCと様々な周辺機器間のワイヤレス接続を実現することを約束する技術です。いわばドックのようなものです。
ここで言う「周辺機器」とは、基本的にPCに接続するものすべてを指します。マウスやキーボードだけでなく、ディスプレイやストレージも含みます。IDFのステージ上で行われたIntelのWiGigデモでは、ノートパソコンが自動的に(そして私たちの知る限りでは、非常にシームレスに)ディスプレイ、マウス、キーボードに接続される様子を確認しました。
WiGig は現在の WiFi の 3 倍の速度を提供するとされており、2015 年前半には市場に登場すると予想されています。
レゼンス
Rezence社製のワイヤレス充電も確認できました。Rezence社は以前から開発が進められていましたが、この技術を開発する業界団体であるAlliance for Wireless Power(A4WP)が1月にグローバル認証プログラムを立ち上げ、ここ数ヶ月は多くのテストが行われてきました。おそらく、その成果が実用化される日も近いでしょう。
Rezence の優れた特徴は、Qi などの他のワイヤレス充電技術とは異なり、デバイスを特定の空間で特定の方向に向ける必要がなく、デバイスが範囲内にある限り充電されることです。
実際に動作するコイルを覗き見ることはできませんでしたが、私たちが見ていたデモ機は約18ワットの出力が可能だと聞きました(ただし、理論上はRezenceは最大50ワットまで対応可能です)。ただし、充電するデバイスを追加すると、ワット数はそれらすべてに分散されるため、ノートパソコンとスマートフォンを5台重ねてすぐに充電できるとは限りません。
Rezenceのもう一つの優れた特徴は、比較的厚い素材でも動作する点です。今回のデモでは厚さ5cmの木製デスクでしたが、金属など、さらに厚い素材でも動作するとのことです。
つまり、消費者は何らかのワイヤレス充電ステーション(OEM が製造している場合)を購入し、それをコーヒー テーブル、ナイトスタンド、仕事机の下など、スマートフォン、タブレット、ラップトップを落としてしまう可能性のある場所に設置できるということです。
現在、デバイスにはRezenceの充電ステーションに接続できる「レシーバー」が搭載されていませんが、これは間もなく変わります。今週のセッションで、カーク・スカウゲン氏は適切な技術を搭載したサムスンのスマートフォンケースを披露しました。Intelは、多くのデバイスがまもなくこれらの機能を搭載して出荷されると考えています。
(この日一番笑ったのは、デモ参加者のラヒムが、人々が今週ずっと充電を期待して携帯電話やノートパソコンを充電台に置いていたと話し終えた直後、彼らの機器にはまだ充電技術が搭載されていないと何度も説明していたのに、すぐに一人の人が歩み寄り、携帯電話を台に置いて無駄に待ったときだった。)
Rezenceが広く普及するには、店舗やレストランの消費者向け製品にワイヤレス充電ソリューションを導入したいと考えているOEMや企業による積極的な採用が必要です。しかし、A4WPにはDell、ドイツテレコム、HTC、Lenovo、LG、Qualcomm、Samsung、SanDisk、SK Telecomなど、業界大手が多数加盟しているため、近いうちに何らかの動きが見られることは間違いないでしょう。
今のところは、Rezence の将来性、そして Intel がそれを披露するために使用していた美しいライトアップ ボードを楽しみたいと思います。
Seth Colanerを@SethColanerでフォローしてください。 @tomshardware 、 Facebook 、 Google+でフォローしてください。
セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。