15
ASRock B550 Taichiレビュー:X570とB550の境界線が曖昧に

ASRock B550 Taichi、そして300ドル近くで販売されている他のB550マザーボードは、特異な位置にあります。B550 Taichiは見た目も高級感があり、多くの評価ではプレミアムマザーボードと言えるかもしれませんが、X570には及びません。しかし、B550マザーボードに300ドルを払う覚悟があるなら、Taichiは高級感があり、パフォーマンスも優れており、同等の製品に引けを取らない十分な機能を備えています。

長所

  • +

    X570のようなスタイリング

  • +

    強力な16相50A電力供給

  • +

    統合型802.11ax Wi-Fi

  • +

    8つのSATAポート

短所

  • -

    B550の価格は299ドルと高額

  • -

    USB 3.2 Gen2 (20 Gbps) ヘッダー/ポートなし

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ASRockのフラッグシップモデルであるB550 Taichiは、 299.99ドルで、これまでテストしたB550マザーボードの中で最も高価です。B550の基盤はそのままに、X570を彷彿とさせるハイエンドな外観に加え、内蔵Wi-Fi、16フェーズ電源供給、ハイエンドオーディオといったプレミアム機能を搭載しています。しかし、この価格帯で購入するなら、果たしてX570マザーボードに乗り換えるべきでしょうか?詳細を掘り下げて検証していきます。

ASRock の B550 製品スタックは現在、B550M-HDV ( $79.99 )、2 つの Steel Legend ボード (ATX および mATX)、ミッドレンジの Phantom Gaming ボード (Velocita、Phantom Gaming 4、ITX/ax)、人気の Extreme 4 ( $184.99 )、フラッグシップの Taichi まで、12 のボードで構成されています。SKU の膨大な量から判断すると、ASRock のラインナップには、ほぼすべての AMD Ryzen システム ビルダーのニーズを満たすものが揃っています。

B550 Taichiは、「無限の可能性」を体現するマザーボードです。16フェーズ50AデジタルVRM、デュアルM.2ソケット、Intel 802.11ax Wi-Fi、2.5GbE LAN、大型VRMヒートシンクなど、数々の機能を搭載しています。このマザーボード(および他のB550シリーズ)に搭載されていない唯一の主要機能は、USB 3.2 Gen 2(20Gbps)ポートです。こうしたハイエンド機能に加え、PCBの大部分を覆うシュラウドなど、デザインはより高価なX570マザーボードに匹敵するほどです。

当社のテストでは、Taichiは良好なパフォーマンスを示し、プラットフォーム発売当初にテストした他のマザーボードと遜色ない結果を示しました。これらのマザーボード間の結果は(予想通り)非常に近いため、この差は誤差の範囲と見なすことができます。Ryzen 9 3900Xをそれぞれ4.6GHzと4.3GHz(2コア/全コアブースト)までブーストした際、標準パフォーマンスでは問題はありませんでした。オーバークロックも問題なく、4x8GB DDR4 3600 RAMを使用しながらCPUを4.3GHzで動作させました。 

ASRock B550 Taichiの仕様 

スワイプして水平にスクロールします

ソケット午前4時
チップセットB550
フォームファクターATX
電圧レギュレータ16相(14+2、50A MOSFET)
ビデオポートHDMI(v2.1)、ディスプレイポート(v1.4)
USBポート(2) USB 3.2 Gen 2、Type-AおよびType-C(10 Gbps)、(4) USB 3.2 Gen 1、Type-A(5 Gbps)、(2) USB 2.0、Type-A
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1) v4.0 (x16)、(1) v4.0 (x8)、(1) v4.0 (x8)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1(2)v3.0
クロスファイア/SLI3ウェイクロスファイア
DIMMスロット(4) DDR4 5000+(OC)、128GB容量
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 / SATA + PCIe、(1) PCIe 3.0 x4 / SATA + PCIe
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps
USBヘッダー(2) USB v3.2 Gen 1、(2) USB v2.0
ファン/ポンプヘッダー(7) 4ピン
RGBヘッダー(2) aRGB (3ピン)、(2) RGB (4ピン)
レガシーインターフェース
その他のインターフェースFP-オーディオ、TPM
診断パネルはい
内部ボタン/スイッチ電源オン/オフ、CMOSリセット
SATAコントローラ
イーサネットコントローラインテル I225-V (2.5 GbE)
Wi-Fi / BluetoothWi-Fi 6 802.11ax、BT 5.1
USBコントローラASMedia ASM1074ハブ
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

ASRock B550 Taichiの特徴

このボードは価格が高いため、付属アクセサリは少なめですが、使い始めるには十分です。このATXボードの同梱物(アクセサリとマニュアルを含む)のリストはこちらです。 

  • サポートDVD
  • クイックインストールガイド
  • SATAケーブル4本
  • ASRock WiFi 2.4/5GHzアンテナ
  • ASRock ドライバー
  • M.2ネジ2本
  • M.2ソケット用のスタンドオフ2個

画像

1

3

ASRock B550 太一
(画像提供:ASRock)

ASRockのTaichiシリーズは、特徴的な美観を備えた高品質でフル機能のマザーボードとして一般的に認められており、B550バージョンもその流れを汲んでいます。これまで見てきた他のB550ボードとは異なり、TaichiはヒートシンクとシュラウドでPCIeエリアの大部分を覆い、PCIeスロットのみが見えるようになっています(これは通常、X570/プレミアムマザーボードでのみ見られる特徴です)。チップセットヒートシンクはお馴染みのギアデザインを採用し、ボードの他の部分には追加のギアがステンシルで施されています。RGB照明は、ボードの右端、VRM上部のシュラウド、そしてチップセット上にあります。これは、これまでのB550で見てきた照明の中で最も充実したものです。 

ASRock B550 太一

(画像提供:ASRock)

ボードの上半分に注目すると、ヒートパイプで接続された大型のVRMヒートシンクが見えます。多くのシュラウドはプラスチック製ですが、Taichiのシュラウドは部分的に金属製です。ただし、他のマザーボードのようにVRMヒートシンクと接触することはありません。黒いPCBにアクセントをつける定番のグレーではなく、Taichiではヒートシンクとチップセットエリアにライトブラウン/グレーが採用されています。ギアのデザインに抵抗がない限り、このマザーボードはほとんどのビルドテーマにフィットし、おそらくこれまで見てきたB550マザーボードの中で最も見栄えの良いものと言えるでしょう。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

上端には、電源、ファン、RGBライティングを制御するヘッダーが複数配置されています。左上隅には、8ピンEPS電源ケーブルが2本(1本は必須)あります。上面VRMヒートシンクの右側には、PWM/DC制御ファンヘッダー(全7個中)​​が1つあります。CPU_Fan2(36W/3A)を除き、すべてのヘッダーの出力は12W/1Aです。RGBヘッダー(全4個中)もこのエリアに配置されています(3ピンARGBヘッダーと4ピンRGBヘッダー)。

右側面には、最大128GBのRAMとDDR4 5000+(OC)の速度をサポートできる4つのDIMMスロットがあります。PCIeヘッダーとは異なり、RAM用スロットは強化されていません。DIMMスロットの右側には、24ピンATXコネクタ、フロントパネルUSB 3.2 Gen1ヘッダー、USB 3.2 Gen2 (10 Gbps)ヘッダーがあります。

ASRock B550 Taichi VRM

(画像提供:Tom's Hardware)

VRMを詳しく見てみると、Taichiは16フェーズ(14+2)構成を採用しています。電力供給を制御するのは、7+2モードで動作するRenesas RAA 2229004コントローラとISL6617Aフェーズダブラーです。MOSFETはVishay SiC654で、定格電流は50Aです。この組み合わせでCPUに供給される電流は合計700Aとなり、Ryzen 9 3900Xの標準動作およびオーバークロック動作に十分な電力です。 

ASRock B550 太一

(画像提供:ASRock)

ボードの下半分に移り、まずは左側のオーディオセクションから見ていきましょう。シュラウドの下には高級コーデックRealtek ALC1220が隠されており、オーディオコンデンサがシュラウドから突き出ています。 

ボード中央、すべてのヒートシンクの間には、合計5つのPCIeスロット(フルレングススロット3つ、x1スロット2つ)があります。フルレングススロットはすべてASRock Steel Slotで補強されており、重いグラフィックカードによる破損を防ぎます。プライマリPCIE_1(上部)とPCIe_3(中央)スロットはCPUから16レーンを供給します。一方、PCIe_5はチップセットから供給され、PCIe 3.0 x4です。2つのGPUスロットはx8/x8に分割され、このスロット(および最後のスロット)はAMD 2-Way、3-Way、およびQuad CrossfireXをサポートします。x1スロット(PCIe_2/4)が使用されている場合、PCIe_5はx2モードに切り替わります。

複数のシュラウドの下に2つのM.2スロットが隠されています。1つ目のM2_1(上部)は、最大80mmのPCIe 4.0 x4(64 GB/s)ドライブをサポートする「ハイパー」M.2ソケットです。2つ目のソケットは、最大110mmのPCIe 3.0 x4(32 GB/s)ドライブまたはSATAベースのモジュールをサポートします。M.2スロットのヒートシンクを取り外すには、付属の工具が必要です。ASRockは、一般的なプラスネジではなく、星型ネジを使用しています。これは大きな問題ではありませんが、より標準的なネジ頭の方が便利です。 

ボードの右端には、4ピンファンヘッダー、USB 3.2 Gen1ヘッダー、そして8つのSATAポートがあります。SATAポートはRAID 0、1、10をサポートします。4つのSATAポートはチップセットから供給され、残りの4つのSATAポートはASMedia ASM1061コントローラーから供給されます。 

B550 Taichiの下端には、ファン、RGB、USBなどを含む複数のヘッダーがあります。以下に、すべてのヘッダーとボタンのリストを示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • ARGBヘッダー
  • RGBヘッダー
  • 2つのシャーシファンヘッダー
  • 電源LED / スピーカーヘッダー
  • 2つのUSB 2.0ヘッダー
  • ドクターデバッグLED
  • リセットボタンと電源ボタン
  • システムファンヘッダー
  • ドライバー

ASRock B550 太一

(画像提供:ASRock)

ASRockは、他のマザーボードパートナーと同様に、背面に統合型IOシールドを採用しており、高級感を高めています。左から、Wi-Fiアンテナマウント2基、CMOSクリアボタン、BIOSフラッシュバックボタンが配置されています。ビデオ出力としては、DisplayPort(v1.4)とHDMI(v2.1)がそれぞれ1基ずつ搭載されています。USBポートは合計8基で、そのうち1基はType-Cです。これまで見た中では最も多い数ではありませんが、背面に8基のUSBポートがあれば、ほとんどのユーザーにとって十分なはずです。最後に、標準の5系統オーディオポートとSPDIFも搭載されています。 

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。