RayNeo は RayNeo Air 2 で強固な基盤を築いていますが、いくつかの簡単な変更を加えることで、さらに優れた製品になる可能性があります。
長所
- +
屋外でのパフォーマンスに優れた明るいミニOLEDパネル
- +
洗練された軽量デザイン
- +
USB-Cデバイスとの幅広い互換性
短所
- -
ひどいスピーカー
- -
工場向けARソフトウェアは存在しない
- -
ハードケース、ライトブロッカー、鼻パッドグリップは箱に含まれていません
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
拡張現実 (AR) グラスの分野に参入する企業が増えてきており、最新のものとしては Xreal Air 2 があります。そこで今回注目したいのが、RayNeo Air 2 です。見た目は Xreal Air 2 と非常によく似ており、命名規則も同じですが、私たちのお気に入りの AR ヘッドセットの 1 つである Xreal Air 2 と、現実世界ではどのように比較されるのでしょうか。
RayNeo Air 2のデザイン
Xreal Air 2と同様に、RayNeo Air 2はがっしりとしたサングラスのような外観です。しかし、RayNeo Air 2は、プラスチックレンズをより洗練された一体型の「フレームレス」デザインにしています。レンズはプラスチックフレームに接着されており、フレームにはソニーの120HzマイクロOLEDディスプレイ2台を含む、すべての主要コンポーネントが収められています。
OLED ディスプレイはフレームの高い位置に取り付けられており、角度のついた透明レンズ領域を下に向けているので、周囲の世界を見ながらメディア コンテンツを見ることができます。
RayNeo Air 2の左アームには音量調整用のロッカースイッチ、右アームにはマイクロOLEDの輝度調整用のロッカースイッチが搭載されています。右アームにはUSB-Cポートも搭載されており、スマートフォンのUSB-Cポートに接続できます。また、両アームにスピーカーが搭載されており、RayNeoは「ダイナミックステレオサウンド」を実現すると謳っています。これについては後ほど詳しく説明します。
画像
1
の
5

残念ながら、調整機能が十分ではありません。Xreal Air 2には、様々な鼻の形やサイズに対応できるよう、4つの調整可能なノーズパッドブラケットが付属しています。RayNeo Air 2には、ノーズパッドブラケットが1つしか付属していません。取り外し可能なので、RayNeoは将来的に交換品(できれば異なるサイズ)を提供してくれると期待しています。デフォルトのノーズパッドブラケットでは、快適にフィットするのに苦労し、マイクロOLEDから出力される画像を鮮明に見るために、メガネをさらに鼻の上でスライドさせる必要がありました。
RayNeo Air 2には、明るい場所で使用できるプラスチック製の遮光カバーが付属していません(明るい場所では、表示される画像が薄くなる可能性があります)。小さなプラスチック片を追加しても、メガネのコストにそれほど影響はないため、これもまた興味深い省略です。
RayNeoも同様に、Air 2とUSB-Cケーブルを収納するための特大サイズの布製バッグしか提供していません。一方、Xreal Air 2には高価なハードウェアを保護するハードケースが付属しています。外側のレンズの周りにフレームがないため、落下時に損傷を受けやすいことを考えると、これはさらに懸念すべき点です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ただし、箱の中には度付きレンズ用のフレームとクリーニングクロスが同梱されています。
RayNeo Air 2 の重量は 76 グラムで、Xreal Air 2 の 72 グラムよりわずかに重いです。
RayNeo Air 2の仕様
スワイプして水平にスクロールします
画面 | 片目あたり1920 x 1080 |
表示タイプ | 有機EL |
輝度 | 600ニット |
視野 | 46度 |
自由度 | 3自由度 |
オーディオ | デュアルオープンエアスピーカー |
接続性 | USB-C |
重さ | 2.68オンス(76グラム) |
RayNeo Air 2の接続
RayNeo Air 2をMacBook Pro、Windows 11ベースのデスクトップ、iPhone 15 Pro Max、iPad Proでテストしました。いずれも問題なく動作しました。iPhoneとiPadでは、RayNeo Air 2が信頼できるデバイスであることを確認するよう求められ、PINを入力する必要がありました。その後、ホーム画面がメガネに表示されました。
MacBook Pro と Windows 11 デスクトップで、RayNeo Air 2 を空いている USB-C ポートに接続すると、メガネが 2 番目のモニター (拡張デスクトップ) として表示されました。
RayNeo Air 2 ARグラス(MiraScreenアダプター付き)とLightningポート搭載のApple iPad
Lightningポート搭載のiPhoneまたはiPadへの接続は少し複雑(そして高価)です。別途MiraScreenアダプターを購入する必要があります。ケーブルのLightning端子をiPhone/iPadに、USB-C端子をMiraScreenアダプターに接続します。そして、Air 2をアダプターに接続します。古いデバイスに接続するにはかさばりますが、少なくとも4,500mAhのバッテリーバンクが搭載されているので、長時間の充電が可能です。
Xreal とは異なり、RayNeo はスマートフォン、タブレット、またはコンピューターとのワイヤレス接続用のアダプターを提供していません。
RayNeo Air 2 ハードウェア
RayNeo Air 2の主な操作点は、ソニー製のデュアルミニOLEDディスプレイです。各ディスプレイは1920 x 1080の解像度と最大120Hzのリフレッシュレートを備えています。RayNeoによると、この配置により、まるで201インチのディスプレイを見ているかのような印象を与えるとのことです。
RayNeoによると、Mini OLEDディスプレイの最大輝度は600ニットです。これはXreal Air 2と比べて100ニットの明るさの違いで、屋外でメガネをかけた際にその差が顕著でした。ディスプレイが明るくなったことで、屋外でも背景が見えにくくなり、表示されている画像がより鮮明に見えるようになりました。
しかし、RayNeo Air 2の最大の問題はオーディオで、せいぜい平均以下です。スピーカーの音質は最悪を通り越して悪く、音量を中くらいにすると音がこもって歪んで聞こえます。また、音楽を聴いている時や、視聴しているメディアコンテンツで人が話している時は、かすかにブーンというノイズが聞こえました。
Air 2のアームを構成する様々なプラスチックパーツが互いに振動し合い、耳障りな歪みを引き起こしているようです。内蔵スピーカーは緊急時には使えるかもしれませんが、この悲惨なオーディオシステムを避けるために、Bluetoothイヤホンの使用を強くお勧めします。私はApple AirPods ProとBeats Studio Budsを問題なく使用できました。
RayNeo Air 2の使用
RayNeo Air 2で最初に苦労したのは、自分の顔にぴったり合うものを見つけることでした。先ほども述べたように、RayNeoには複数の鼻パッドブラケットが同梱されていないため、ユーザーが自分の顔にぴったり合うように調整するのが難しくなっています。金属製のブラケットを少し曲げて、メガネを顔の少し下の位置に合わせて、鮮明な画像を得ることはできました。しかし、メガネが少しでも動くと、画像は鮮明なものからぼやけたものに変わってしまいます。
Xreal Air 2と同様に、RayNeo Air 2でもDisney Plus、Amazon Prime Video、Sling TVなど、様々なストリーミングアプリを試しました。Sling TVで「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」をコマーシャル付きで1時間視聴し、ヒル家の家族で人気のアーノルド・シュワルツェネッガーの「ジングル・オール・ザ・ウェイ」も半分ほど視聴しました。明るいホームオフィスでも、画質は素晴らしく、端から端まで鮮明でした。
動画を再生しながらメガネをかけた状態で家の中を歩き回っても問題ありませんでした。再生中のコンテンツに気を取られやすいので、あまりお勧めできませんが、私の場合は問題ありませんでした。ただ、外側のレンズがサングラスのように濃い色になっているので、室内では外の視界が悪くなるので注意が必要です。
驚いたことに、RayNeo Air 2は日中の太陽光の下でも屋外で問題なく使用できました。空を見つめていると画面がほぼ白く曇ってしまいましたが、視線のすぐ上に物体(家、木、フェンスなど)がある場合は、撮影した画像は問題なく使用できました。RayNeoにはプラスチック製の遮光カバーが同梱されていないため、屋外では光量を最小限に抑える方法はありません(自作の遮光カバーを貼り付ける場合を除きます)。
RayNeo Air 2をmacOSとWindows 11で使用してみたが、概ね快適な体験だった。文字は読みやすく、キーボードやマウスの操作や各OSのユーザーインターフェースの操作にも十分な周辺視野が確保されていた。macOSで約1時間、Windows 11で約1時間Air 2を使用したが、メガネをかけていることによる目の疲れや疲労は全く感じなかった。
Air 2と一緒にレビューする機会はなかったのですが、RayNeoはバッテリー駆動のNintendo Switchドックをまもなく(2023年後半に)発売する予定です。RayNeo Air 2グラスをドックに接続することで、201インチの仮想スクリーンでNintendo Switchを操作できるようになります。ただし、発売時の価格については未発表です。
結論
RayNeo Air 2やXreal Air 2のようなARグラスは、コンシューマー向けテクノロジー分野では依然として奇妙な位置にあります。これらのグラスは、実物よりも大きな映像(最大201インチの仮想ディスプレイ)でコンテンツを低負荷で楽しむことができますが、Meta Quest 3のようなARやVRの没入感は得られません。
しかし、長い一日の終わりにソファにどさっと座り、メガネをかけ、映画に没頭するのは本当にリラックスできました。RayNeo Air 2は、スペースが非常に限られている飛行機の中で映画やテレビ番組を楽しむための人気の方法になると思います。RayNeo Air 2のようなメガネをかける方が、14インチのノートパソコンの画面、あるいはもっとひどいことにスマートフォンの比較的小さな画面で77回目に『ダイ・ハード』を見るよりも、はるかに良い体験になります。
RayNeo Air 2の全体的な画質と屋外での使い勝手には感心しましたが、ステレオスピーカーには驚きました。ひどい出来で、Air 3の後継機が発売される際には、まずこの点が改善してほしいものです。また、RayNeoは付属品の充実ぶりが物足りないです。プラスチック製の遮光カバーが付属するべきでしたし、高価なハードウェアを保護するためには、しっかりとしたハードケースが必須です。安物の布製バッグでは保護力不足です。同様に、競合製品と同様に、複数の鼻パッドブラケットも付属するべきです。
RayNeo Air 2は379ドルで、Xreal Air 2よりわずか20ドル安い価格です。屋外での視聴性能はXreal Air 2よりわずかに優れていますが、音質は劣り、重量も若干重いです。Xreal Air 2は、Beamアダプターによるワイヤレス接続と、Nebulaソフトウェアスイートによるより広範な拡張現実(AR)サポートもサポートしています。
結局のところ、RayNeo Air 2 は AR グラス市場への良い参入ではあるが、Xreal Air 2 は約 400 ドルの価格帯でよりよく考えられた製品である。
ブランドン・ヒルはTom's Hardwareのシニアエディターです。1990年代後半からAnandTech、DailyTech、Hot HardwareなどでPCとMacのテクノロジーに関する記事を執筆しています。テクノロジーニュースを大量に読んでいない時は、妻と二人の息子と共にノースカロライナ州の山やビーチで過ごしています。